2012年12月08日
「すべての設定をリセット」の第2弾です。
iOS6.0.1にアップデートしてからというもの、
文字入力をしようとしたら落ちたり、
りんごマークが表示されたり。
再起動・「電源オフ」が表示された状態での
ホームボタン長押しは、もちろん
復元も試したが変わらず。
[アプリの並びがアルファベット順になる]から
「すべての設定をリセット」するのは
ちょっと気が引けていましたが、もう限界。
ということで、リセットしてみました。
一番のうれしかったのは、↓コレ!
■アプリの並び>リセットする前と同じ!
ですが、症状は全く変わらず…。
どうしたものやら。
以下、前回と同じでしょう。機能の追加に伴う追記あり
■天気アプリ
・「東京」に
■時計アプリ
・アラーム>「なし」に
・タイマー>「15分・タイマー終了時:マリンバ」に
■設定
・Wi-Fi>「オン」に
・Blutooth>「オン」に。要、再ペアリング
・通知
・サウンドすべて
・明るさ
>一般
・情報>アドバタイズ>「オフ」に
・使用状況>バッテリー残量率>「オフ」に
・Siri>「オフ」に
・Spotlight検索>すべてにチェック
・自動ロック>「1分」に
・パスコードロック>「オフ」に
・ロック中にアクセスを許可>すべて「オン」に
・データを消去>「オフ」に
・日付と時刻>自動設定>「オン」に
・キーボード>すべて「オン」に
・キーボード>「4」に。「英語、日本語>絵文字・フルキーボード・テンキー」がオン
・キーボード>日本語>かなオプション>「オフ」に
○ユーザー辞書は、リセット前と同じです。
・アクセシビリティ>トリプルクリック>「オフ」に
>メール/連絡先/カレンダー
・データの取得方法>「プッシュ」に
・メール>署名>「iPhoneから送信」に
>メモ
・フォント>「Notewothy」に
・デフォルトのアカウント>「iCloud」に
>メッセージ
・件名欄を表示>「オフ」に
・MMSメールアドレス>ブランク(example@me.com)に
【変わらない項目】
壁紙(ただし、iPhoneの中に元データがない場合はデフォルトに)
プロファイル
アカウント
アプリの設定やデータ
Safariのブックマーク
Posted at 2012/12/08 18:26:24 | |
トラックバック(0) |
iPhone | パソコン/インターネット
2012年09月11日
【MTI Bluetooth ワイヤレスオーディオアダプター MB15】
AUX端子に差すだけ、で使えるようです。
給電は、USBから。充電してから使うこともできるし、
USB端子を電源に接続していても使えるようですので、
僕だったら、シガーソケットに差し込むタイプの
USBカーチャージャー(たとえば、サンワサプライのCAR-CHR53U)に
このMB15のUSB端子を接続して使います。
一式を見えないように隠すのなら、
シガーソケットを分解して、車体側のACC線につなぐ方法をとります。
自動接続をしてくれるのかどうかは不明です。
※ここでいう自動接続とは、
iPhoneのBluetoothをオンにしている状態で、
カーオーディオの電源を入れたら、
自動で接続してくれるかどうか、ということです。
カーオーディオの電源を入れている状態で、
iPhoneのBluetoothを手動でオフからオンに変え、
さらにiPhoneの画面に表示される「MB15」を選択したときに
接続してくれるのは「自動接続」というよりも、
Bluetooth本来の接続方法です。
Posted at 2012/09/11 15:21:44 | |
トラックバック(0) |
iPhone | パソコン/インターネット
2012年06月15日
イケショップというところから、
「Dockスピーカー対応Bluetoothアダプター」が発売されています。3980円。
詳しくは、下記、URLからどうぞ。
iPhoneのBluetoothをオンにしておいたら自動接続してくれるのかどうかは、
書いていないので分かりません。
メーカー(販売元?)が違いますが、
Amazonのコレ↓
http://amzn.to/KymmUX
も、同じものでしょう。2188円(2012年6月現在)。
Posted at 2012/06/15 16:14:24 | |
トラックバック(0) |
iPhone | パソコン/インターネット
2012年05月19日
モンテカルロで車検をしてもらいました。
先日、イエローハットに吸収されちゃったから、
「もう安い料金で出来ないかもなあ」と思っていましたが、
吸収される前と同じ料金でした。
検査料金は、基本13,650円。
1,050円を払って、1年間のポイントカード会員になれば、10,500円。
つまり、11,550円です。
このポイントカードは、オイル会員も兼ねてますが、
使うことはないです。それは後述します。
検査料金が2,100円安くなるから、車検のたびに入っているだけです。
とはいえ、あんまりないんですよね、
これくらいの料金で検査してくれるところ。
で、特に悪いところもなく。
ブレーキフルードを交換してもらいました。工賃・部品で3,150円です。
どんなフルードか分からないですけど。
あわせて、エンジンオイルも交換。
いつもモンテカルロから車検連絡のハガキが来るんですが、
それも持って行くと、モンテカルロ指定オイルでのオイル交換をしてくれます。
ただまあ、指定オイルを無料で交換してくれるくらいですから、
「そういうオイル」です。
そのオイルは、ちょっと…なので、
いつもホームセンターのダイキで特売のときに買っている
EDGE FORMULA RS 10W-50(旧:カストロール フォーミュラ RS)を
持ち込みで交換してもらえるか聞いてみました。
だって、EDGE FORMULA RS、ダイキだと2,980円ですよ。交換工賃は500円。
一方、カー用品店だと、7,680円。オイル会員になると工賃無料だけど、
年間1,000円だから、あんまりメリットなし。
しかも、ダイキの場合、アンケートに答えると、100円引きしてくれるハガキが届く。
半年の有効期間があるけど、実は、期間を過ぎてもOKだったりします。
つまり、3,380円でオイル交換できちゃう(自分で交換すればもっと、
という話もありますが、ジャッキやオイル処理のことを考えると…なので)。
どっちを利用するかはあきらかです。
技術がどうのこうの、の話もあるかもしれないけど、
ドレンボルトからミニチェンジャーに変えているので、その心配もないかと。
だって、コックをひねるだけですよ。
とはいえ、↑なんて話をしなくても、快くOKしてくれました。
そういう融通をきかせてくれるからモンテカルロに行くわけで。
※モンテカルロは、持ち込み部品でも交換してくれますよ。
ディーラーも交換してくれますけど、ディーラーよりは安い。
車検が終わった足で、今度は日産プリンスへ。
ミッションオイルとデフオイルの交換をお願いしました。
ミッションオイルGL-4 75W-85 3リットルで2,835円。工賃5,250円!
※必要な量は、整備マニュアル上では、約2.4リットルです。
デフオイルハイポイドスーパーGL-5 80W-90 1リットルで998円。工賃が2,625円。
※必要な量は、整備マニュアル上では、約1.5リットルです。
日産カード会員値引きが5%あるので、工賃▲394円、オイル▲191円で、しめて11,123円。
交換時間1時間。…。
日産純正にこだわらなければ、モンテカルロでも交換してくれます。
が、イエローハットオリジナルブランドのオイルなのと、
ミッションもデフも同じオイルを入れようとしてたから、ちょっと敬遠。
ちなみに、モンテカルロに日産純正を取り寄せてもらえるようお願いしてましたが、
なんと20リットル単位でしか、商品がない。しょうがないですね。
いろいろ妥協しながら、人間、生きていくしかないんですね。
とか言いつつ、ミッションの唸り音が減ったので、満足してます。
やっぱり、ミッションオイルは2年に一度くらいで交換するほうがいいのかも。
この前交換した、シフトレバーカラーの効果もあって、
それなりにダイレクト感を醸しだしてます。
はい、今回も、長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2012/05/20 20:34:23 | |
トラックバック(0) |
HCR32 | クルマ
2011年10月29日
オルタネーターの交換が終わりました。
リビルト品で、しかもお安いオルタネーターを
ディーラーが見つけてくれたので、1万3492円、安くなり、
部品:2万2523円、工賃:1万2277円の3万4800円でした。
※10/23のブログに書いていた料金・価格は部品と工賃が反対でした。
ディーラーだからといって、なんでもかんでも
純正をつかうわけでもないようです(新車保証は除く)。
意外と、持ち込み部品でも交換してくれます。
で、音がですね、良くなりました。
というか以前の気持いい音に戻りました!
特にエンジン音。
オルタネーターの交換前は、うなるような音が含まれていて、
ちょっと不快だったんです。
排気音を上回って聞こえていたので、なおさら。
かといって、窓を少し開けて排気音を聞くようにすればいいかというと、
それだと風を切る音が聞こえるのが難点。
で、今日のディーラーからの帰り路。
いや、気持よかったです。
排気音とエンジン音が共鳴してました。
グッとアクセルを踏めば、吸気音もしっかり。
ブローオフ(純正)もしっかりシフトチェンジのたびに聞こえます。
発電がなんの作用を与えるのかはわかりません。
もしかしたら、バッテリーがきちんと働く?ようになり、
火花もちゃんと飛ぶようになったからかもしれません。
クランク角センサーとオルタネーターを交換しただけですが、
音に関しては、まちがいなく気持ちよさが復活しました。
クランク角センサーを交換して、戻ったこともあります。
それは、暖気中は2000rpmあたりで引っかかりがある、という現象。
強力ですよ。リミットがあたってるのかと思うくらい。
アクセルを踏みこめば、2000rpmを苦しそうに超えていきますが…。
あたたまるまでちょっと待ってね、といっているようですので、
言うことを聞こうと思います。
それじゃ、ちょっとドライブに行ってきます。
Posted at 2011/10/29 18:40:57 | |
トラックバック(0) |
HCR32 | クルマ