• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月20日

半日で本庄サーキットのタイムが3秒も短縮ってウソだろ

半日で本庄サーキットのタイムが3秒も短縮ってウソだろ この連休はワンスマの本庄トレーニングに参加してきました。
結論から言うと、本庄トレーニングのおかげで、わずか2km未満の本庄サーキットのタイムが3秒短縮できました。
これは、同じくワンスマが富士スピードウェイで開催している広場トレーニングよりすごいかも知れません。

今回、参加したのは
”本庄サーキットを早く走る”
ことを目的としていたわけではなくて、
”コーナーでの荷重移動をきちんと出来るようにする”。

具体的には、
”コーナー入り口でのブレーキングと、クリッピングまでのブレーキ残しをきちんと出来るようにする”
という課題を解決することが目的でした。

そもそも、僕のコーナリングを極端に言うと、
フルブレーキング
 ↓
ブレーキOFF
 ↓
ステアリング
 ↓
荷重が抜けてアンダーステア
 ↓
クリッピングアンダーなのでさらにステアリング切ってタイヤをこじって減速
 ↓
ステアリング戻すのに時間がかかりアクセル踏めず
 ↓
アクセル
 ↓
頭が出口向いてないのにアクセル踏んでるのでアンダーステア
という悪循環でした。

僕のホームとするコースは袖ヶ浦フォレストレースウェイなので、本庄だけ攻略してもあまり意味がなくて、サーキット選ばずに使える技術を身に着けたい、というのが一番の参加動機です。
課題が明確になれば、問題の8割は片付いたようなもの、といわれますが、今回の勝因はこの課題設定にあったように思います。

本庄トレーニングでの課題解決の方法は
1.同乗走行でプロのブレーキングをずっと見てた
助手席に乗り込んで、半分以上はブレーキペダルの動きを見ていました。
サーキット走行中にペダルを覗き込んでいたので、吐くかと思いました。
が、ガマンしてました。

2.逆同乗走行で出来るまで教えてもらう
プロを助手席に乗せて、僕自身が運転しながら、コーナー進入の度にブレーキングについて注意してもらいました。
自分の癖というのはそう簡単には抜けないので、対策として
「ブレーキ、ブレーキ残す、ハンドル切る、アクセル、ハンドル戻す」
と、全部のコーナーで声を出して練習しました。
車載カメラとかあとで見たら恥ずかしいんですが、これが僕には効果てきめんでした。

人間、口に出すと出来るようになるものです。



あと、ブレーキング以外にこんなことも分かりました

・コーナー入り口、クリッピング、出口でのステアリングの切り方の違い
 意外とステアリング切れてないし、ポイントによってはステアリングおもいっきり切って大丈夫
 出口ではステアリングちゃんと戻しながら加速してあげるけど、怖くて出来ていなかった
 結果、インベタの走り方に
・アクセルを踏むタイミング
 自分が思ったポイントよりも圧倒的に早いタイミングからアクセルを踏み始めてた
・アクセル戻しで荷重をちょいフロントにかける方法
 S時、シケインでのステアリング切り返し時の素早い前後左右の荷重移動の方法
・複合コーナーの場合、どのコーナーを一番大事に考えて挑むか
 当然、ストレートに続くコーナーを最速で曲がるためにその手前のコーナーを使う
・ハンドルの持ち方、レーサーがなんで真横を持っているか?を身をもって体感させてもらいました
・ブレーキを踏む時、離す時の足の動かし方(足の指を広げてみる、小指から離してみる、膝もつかってみる)
※特にハンドルの持ち方とブレーキの時の足の動かし方の話は基礎の基礎ながら、誰も教えてくれない事なので貴重な情報でした

3.で、その走りをデータロガーを見ながら見てみる
見るポイントは、減速・加速の時の車速変化と、ライン上のブレーキングポイント(あとブレーキ踏んでるのがどこからどこまでか?)。
プロのドライビングと、自分のドライビングを見比べてみると、単純にコーナー入り口でのブレーキングの仕方が違う。
これが、同乗・逆同乗を経て、段々プロのブレーキングの減速グラフの曲線に近づいていったわけです。

4.無線で出来ているかどうか?をチェックしてもらう
プロがサーキットを見晴らせる場所に立って、無線で指示を出してくれるのも本庄トレーニングのよいところ。
「今のコーナー、ブレーキ甘かったですね」
「今のブレーキ、よかったですよ」
「出口OK」などなど。

で、同乗・逆同乗・ロガー・無線を経て、最後の走行では無線が
「今のベストタイムです」
「ベスト更新してます」
「いいですよ、コンスタントにベストタイムではしれてます」
に変わっていったわけです。

すげぇ。

これが出来たのは
5.最大4名までの少人数だったから
6.走行枠4つも使ってみっちり走りこんだから
でした。

最終の走行枠では、ブレーキもエンジンもタイヤも、僕自身もヘタっていましたが、それでもベストを出し続ける事ができたのは正直驚きでした。
(写真ないですが、ブレンボが焼けて赤からエンジに変色してました・・・)

追記
本庄トレーニングのBefore/Afterの車載映像を追加しました。
車載映像


ワンスマの本庄トレーニング、オススメです。
ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2016/07/20 19:38:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

旅行中ですが•••ありがとうござい ...
shinD5さん

この記事へのコメント

2016年7月21日 13:25
頑張っておられますね!

余計な事ですが、頑張りすぎて
機械的な事や消耗的な事はしょうがないですが
愛機の外装壊さないようにしてくださいね!!
コメントへの返答
2016年7月21日 15:02
T-CARさん
コメントありがとうございます!

ほんと、気をつけないといけないなぁと思います。
今回の本庄でS時を抜けたところでコースを踏み外してひやっとしました・・・。
タイムがあがってスピードも上がると注意しないといけないですよね。
2016年7月27日 1:17
BEST更新おめでとうございます!

あの日はフルで仕事になり結局行けませんでしたが、とても勉強になりそうですね〜(^^)

来月申し込もうか超迷います。。。(汗

たけぞうにいさんのblogでもかな〜り学ばせて頂いております。(素&感謝!
コメントへの返答
2016年7月27日 1:21
くろいいろさん、
本庄トレーニング、思ったよりもよかったです。
ライセンスありなら、費用的にも無駄な出費がないと思います!
あとは、新しいブレーキパッド、早速フル活用できますね。
それと、Digispyceが速攻で使える&使い方もより詳しく分かると思います!
つかってたのは、例のくろいハコでした!

プロフィール

「@oniman- えぇー!Dですか??」
何シテル?   05/26 23:16
VW不正問題勃発と同時に、ここぞ!とばかりにDで格安購入。 ゴルフ6 1.2TSI は重量が軽く、意外とミニサーキットで楽しめるクルマでした。 最近の投稿は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴルフ6に8.5Jのホイールはいるんでしょうか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/09 15:12:53
Smart Auto Fog Kit でチョットモディー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/24 15:25:07
キャリパーカバーの簡単取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/06 22:48:15

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW勃発とともに「今だ」とばかりに中古GOLFを購入。 購入直後にDSG不調でD入院など ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation