リアバンパーインサート ゴソゴソ😅その3
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
今回はFRPの続きではなく、別の物を作って行きます😅まぁ、保険です…
FRP同様インサートを光らせたい。のは基本なのでとりあえず?型でも作りますかね😆
❶マスキングテープを2本用意し細い(6mm)方を先行して貼り付け、追って太いのを貼ります。
❷細いのは要らないので剥がします。コレでガイドが出来ました。
この6mmは、丁度インサートがバンパーに入る(見えない)寸法なので、出来た上がりの物の繋ぎ目になり目立たなくするためです。
❸コーキング用のバックアップ材を貼ります。接着(シール)タイプがあったので、使ってみます😆
❹型は段ボールにビニールを貼り付け、インサートは浮かす様にセット。
今回も型取り材料では安い石膏を使います。
2
❶いつもの石膏です。2kgで700円弱
❷裏の説明通り1.7㍑の水を入れて→ねるねるねるね(笑)
今回は、バケツを汚さない様にビニール袋を被せましたよ😏 前回は初めてで結構汚したので…
❸型に流し込みます。
…アレ?全然足りないやん…
❹結局3袋も使う羽目に…うーん🧐型をもう少しスリムにするべきだったな…
3
❶翌日に脱型。上手く固まってました。
時間的には数時間あれば固まりますが、そんなに焦ってもいないのでじっくりやっていきます。
❷インサートはポコっと取れました。
一応、離型材としてインサートにはシリコンスプレーしておきましたよ😊
❸エッジがキツイ所はすり鉢状にして凹みはシリコンシーラントを詰めたのですけど…剥がれた(笑)
❹穴埋めは石膏粘土で再挑戦😆乾燥までしばらくかかるので、他の作業に入ります。
石膏は固まるのですが、乾燥は中々の時間が掛かります。❸をするのに1週間以上放置してますが、まだ湿気ってる感じです。
天日干しもいいかもですが、割れたらやり直しなので、じっくり行きます。
インサートも一つしかないので、アレもコレも出来ないのもあります(苦笑)
4
次は…コレでゴソゴソは3パターン目になります(苦笑)
どれがしっくりくるのか?上手く行くのか?分かりませんが…アレコレやりたいのがDIY魂😆
先ずは養生テープで型取り。
意外に狭いんですよね…インサートが付いてる所…
5
分かりづらいですが、カーボン板をカットして現車合わせしています😅
6
当たる所をガリガリヤスリ掛け。
もちろん2枚合わせて削ってますよ😊そうしないと左右対称にならないから…
電動ドリルにフラップホイルをセットして削ると早いけど真っ直ぐは難しいです…
カーボン板は、ベースになるので半割りしてます。一枚物でも行けるのですが左右対称が難しくなるし…一枚物扱える腕がそこまでないです(苦笑)
7
樹脂粘土で3カ所あるビス取り付け部分の型を取ってみます。
…ガムじゃないよ(笑)
板の固定は純正の穴を利用していかないとね…折角穴あいてるし😅
型取りしてプラスチックで作り→板に接着 と言う感じですかね?
メタルロックがあれば大体の物くっつくし(笑)
8
相変わらず尺が無くなるし進み具合が遅いですが(苦笑)
最後はFRPカバーの現車合わせの写真です😅
どんなのがイイのか未だに決めかねているのでコイツもどうなることやら…ゴールデンウィークくらいには完成させたいと思っています…😅
では、今回はこの辺で😊
let's enjoy DIY❗️
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 自作 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク