
世界各地でレンジローバーSVの世界観を体現するイベントとして開催されているRANGEROVER HOUSE。今回日本では軽井沢で開催され、行ってきました。
この金土日の3日間1日2回、昼と夜に開催されるようですが、昼の部に参加。
場所は中軽井沢の星野温泉の先を一本入った突き当たりにあるseren collective mapleという共有会員制別荘。

11時受付開始、11時半スタートなので、まずはいつもの御代田の雑貨屋pace aroundでお皿等を購入。

気温27度。都内と10度近く違うのは、さすが避暑地の軽井沢。
そこから会場に向かいますが、18号は渋滞してるだろうという事で、1000m林道で20分弱で一気に中軽井沢へ。

こちらが会場。
一回あたり4組8名のみの少人数のイベント。
なのにスタッフの数が20人程。
会場近くに前方にレンジローバーとディフェンダー。あ、これは参加者だろうなと思っていると、案の定会場へ進んで行きます。

会場に入ると白Tにジャケパン、スニーカー姿のインポーターのスタッフが総出でお迎え。

ちなみにこの施設は望洋楼等の設計をした川添善行氏の設計。

まずはウェルカムドリンクを。
ドライバーはノンアルスパークリング、妻はイギリスのスパークリングワインを。

庭にはヴェールされた2台のレンジローバーSVが。

ノンアルスパークリングをいただきながら待ちます。
開始時間になると、司会進行役の女性の進行とともに、ジャパンのトップ、広報部門トップの挨拶とレンジローバーのフィロソフィーの説明等があり、いよいよアンヴェール。

こちらが日本限定の新色。

夜明けをイメージしたカラー。
この色がとても良い。日の当たり方によっては桜色にもシルバーにも見える上品な色。

もう一台は日没から夜、都会のビル陰をイメージした色。両方とも名称忘れてしまいましたが^_^

ロゴはなんと24金

この色桜色にもシルバーにも見えて、ほんと良い色。街中を走っていたら、さぞかしオーラが出るでしょう。

こちらの色もこれはこれで良い。
こちらも日の当たり方でブルーにもグレーにも見える。

全席と後席でカラーが異なるのもすごい。

そしてこちらは流行りの人工レザー。

うーん、やっぱりとにかく上品なインテリア。

そして正面玄関にはまた違う色の車体が。

この色もめちゃくちゃよい。
紫にも黒にも見える深い色。

一通り車両を見たら室内へ。
なんとこの盆栽は丸の内に店舗を構え、ホテルなどに盆栽を卸す有名な盆栽集団トラッドマンによるもの。

室内も天井が高く、非常にモダンな空間

こちらのテーブルで参加者一同会して、一緒に食事が供されます。

食事は御代田のフレンチvaseが担当。
赤羽橋の名店crony出身の岡田シェフが御代田に出店した注目の店舗で、岡田シェフ自らプレゼンテーション。

ドライバーは台湾の月下美人という超高級茶葉を用いたお茶。300万もする茶葉だとか。

先ずは佐久にあるSKファームのショパンという品種のトマトを用いたフィンガーフード。
この生産者はなんと音大出身で、音楽家から生産者に転向した人で、トマトにクラシック音楽を聞かせて、スポイトで一株一株にコンピュータ管理して水やりする事で、ものすごい高糖度のトマトを作ることに成功したんだとか。

次はこれ。
なんと焼きとうもろこし。
とうもろこしの粒と芯を長時間煮詰めて、その水蒸気で作った一皿。この一杯でとうもろこし3本分とか。
それだけだと濃厚すぎるので、そこに湧き水のジュレを入れてます。
香りもすごいし、この見た目で確かにとうもろこし!

次はこの時期の山菜であるヤブカンゾウを用いた一品

ヤブカンゾウの茎や葉とイカ、ズッキーニを柑橘でまとめた一品。
次は苺のコンポート状のものに行者ニンニクのピューレを合わせたソース

そこに蓼科の鹿をつけていただきます

赤城牛のTボーン
付け合わせのポテトは、二年熟成したもの。
ジュが超美味しい

最後は天然鮎とメロンの炊き込みご飯。
メロンはハウスの中に蜂を放し飼いして受粉させる事で甘みを出したメロンに、東御の一部エリアでのみ栽培されている幻の米と言われている五郎兵米の土鍋ご飯。

食後のデザートは中庭に移動

青山のスパイラル入っている櫻井焙茶研究所によるお茶

レンジローバーSVの色をイメージした5種の茶葉を焙煎

が、さすが軽井沢。夕立で雷雨のため急遽室内へ

ブルーベリーと藤の花のタルト

抹茶

ミニャルディーズ

最後はTRADMANによる盆栽の説明
渋滞前にサクッと帰宅

お土産も沢山いただきました。
各メーカーカラーがあって、こういう広報イベントは面白い。ポルシェならサーキット走行等車の性能にフォーカスする所、ランドローバーはデザインや美学にシフトしているのがよくわかるイベントでした。
Posted at 2025/07/26 20:13:06 | |
トラックバック(0)