• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンガレージの愛車 [スズキ ジムニーシエラ]

整備手帳

作業日:2020年1月1日

新年のいじり初め(フルLED化、パート1 )

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
年末のボーナスを頂いたので、ヤフオクを物色。タイミングよく『LED factory』(LEDcustomshop)さんから出品された、オリジナルのLEDテールランプを落としました。
個人的にZ11キューブに乗っていた頃から「欲しい!」と思っていたショップオリジナルのテールランプだったので、ジムニーシエラを乗り始めから『何時出るか?』待ちわびてました。
2
この「LEDチップ』の配列が、如何にも『カスタムショップ』オリジナル。
と言った感じです。
勿論、「殻割り」をしているので、メッキの剥離(遠巻きでは目立ちません)はあれど、ファクトリーさん直売で買うよりは、かなり『お買い得品』でした。
3
このショップの『特徴』は、黄色いボタンを押す事で、点灯パターンが好みに変えられる事。勿論、「ハイフラ防止抵抗」は別途必要になります。
4
で、『黄色いボタン』は防水型では無いので、ホームセンター(100金ショップでも)でゴム風船を購入。
5
で、スイッチを防水処理。といっても被せてタイラップで止めるだけ。
昔、タミヤのラジコンのアフターパーツで、トランジスタのスピードコントローラーを防水するラバーの事を思いだして、この状態。
6
取り付けは『アセンブリ交換』なんで、裏の固定されているナットを外すだけ。
で、点灯パターンはLEDfactoryさんのYouTube動画を参照して下さい。
今回は「抵抗」を使わず、『ベロフハイフラ防止リレー』を使いました。
以前、キューブに乗っていた時はPIAAのハイフラ防止リレーを使って対策をしていました。ただ、「電子部品」なんで、熱(エンジン熱)の影響かは不明ですが、「ハイフラ」現象が度々有りました。
今回のベロフのリレーも熱害影響受けにくい場所を選らんで、取り付けをしましたが、どうなんでしょうか?

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リモコンキーの電池交換

難易度:

ホーン換装

難易度:

後方用ドラレコ装着

難易度:

ナンバー灯の暖色化

難易度:

スモールの閾値を探る(その2)

難易度:

スモールの閾値を探る(その1)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年1月1日 19:05
ゴム風船、ナイスアイデアです🤣👍
やはり抵抗器はパスなんですね😅

…ワタシはまだまだ抵抗器かレギュレーターか悩み中なので、勝手ながら参考にさせていただきます。
整備手帳にあげていただき、どうもありがとうございました😊
コメントへの返答
2020年1月1日 20:05
明けましておめでとうございます。
抵抗器を使用しないのは、「固定箇所が限定されてしまう」のが理由です。かといって、配線を伸ばせば、その分配線にも「熱」を貯めやすいというのも有るので、個人的にはユニットの方が安心出来ます。取り付け場所にもよりますけど。風船はたまたま「小中時代」に遊んでいたラジコンの事を思いだして、下手に「切った」「貼った」するより安上がりな防水処理の仕方と思いました。テールランプとバンパーの隙間の事も考えて、ボタンの「逃がし」をどうするか?の結論です。ラジコンのラバーブーツ⇒コ◯ドーム⇒似た形状でゴム風船に行き着きました。
2020年1月1日 21:36
年頭のご挨拶を失してしまい、大変失礼いたしました。
改めてあけましておめでとうございます😊
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

コ○ドーム、爆笑してしまいました。確かに防水カバーとして重宝しそうですね🤣

レギュレータもPIAAよりベロフの方が安定してるのかな🤔
実車がないと頭でっかちになってしまい、悩みが増える一方で、全く解決しないのが楽しくもあり歯痒くもあります。
コメントへの返答
2020年1月1日 22:12
納車前ですか?先月、ディーラーに一年点検に行った次いでに色々聞いたら、『5ドアは今の所、販売予定は無く、今のジムニー(シエラ)ですら2年位、待ちますよ』って言ってました。マジ「目がテン」になりました。

で、ドムさんは「口が広い」という理由で検討してました。問題は「厚み」と「油」。
いくら丈夫とはいえ、厚みが無いので耐久性が気になったのと、まんべんなく「油」(ワセリン?)が付いているので、触るのに抵抗が有ると感じたので、ゴム風船にしました。
レギュレーターも「一長一短」が有るのでなんとも言えませんが、回路の基盤の「はんだ」が剥離していたり(多分、これでハイフラ現象が有ったと思います)、「同一メーカー」のバルブを使用しないと「ダメ」って、いうのも有るので、『どれが正解』というのが無いので、事実『解りません』。
ただ、「扱いやすさ」を考えると『レギュレーター』の方かな?という考えです。
極端にいうと「ガスコンロ」が良いか「IHコンロ」が良いかという感じですかね?

プロフィール

改名 オープンガレージです。 どこかのなんとかハウスさんのもじりでも有りませんし、パクりでも有りません。 単に屋根の無い駐車場でコツコツとカスタマイズしているの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ ワゴンR用ヘッドレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 12:38:59
JB74 純正部品流用リアフォグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 08:00:58
ウインドウスイッチパネル移設😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 07:21:33

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
日産 キューブ(z11)に乗っていました。今回ジムニーシエラに乗り換えたので… 2021 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
新車から13年、19万キロ(あと少しで20万)オーバーでドナドナ。そしてSUZUKIジム ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation