私もルークスのフォグランプをfcl.の後付け 《led フォグ 2色切替 L1B 》に交換してみた。
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
まずは先人達のお知恵に感謝致します🙇♂️
今回もなんとか自分で取付けが出来ました。
私がルークス購入した頃はアフターパーツでフォグが無かったが、数ヶ月前になんと念願の2色切替で配線やコネクタ加工無しで取付出来る製品が出たので購入し取付することにしました。
2
QRコードから取扱説明書が出てきて読めますが、
みんカラさんの先人達の情報で事前学習をさせていただきました。
後は、フォグランプ交換x3回目の私の腕を信じて作業を進めました(…があんなことやこんなことが後から 涙)😢
3
製品以外に今回使用した物です。
4
まずは内側の一番奥までハンドルを切り、作業性を良くしました。
プラスドライバーでクリップを緩めると途中で簡単にクリップが外れました🪛
【ポイント】作業前に洗車をしてから作業を開始すべきでした。作業中タイヤハウスが乾燥した泥がボロボロを落下して来ました(苦笑)
5
下側のクリップは短いプラスドライバーで緩めました。
そして、タイヤハウスの黒いアンダーカバーをめくりました。
【ポイント】パネルのクリップは2つ以上出来るだけ多く外した方が後の作業が楽になります。
6
純正フォグは3箇所のプラスネジで止まっていました。
(ここからの写真は運転席側です)
7
【私が苦戦したところ】
純正ケーブルのコネクタが固く手で外れないのでマイナスドライバーでレバーの隙間をこじったらバキッ‼️と言う音と同時にコネクタが抜けました。
8
純正フォグを外すとこんな感じです。
(ここからの写真は助手席側です)
9
左から、
・純正フォグランプValeo製の物でした
・fcl.のレンズユニット
・バルブ
・変換ハーネスB
因みに、ハーネスAと調整ゴムは今回使用しませんでした。
10
バルブとハーネスBは接続後に【赤い部分を押し込み】ました。
11
レンズユニットの白い丸いシールを剥がして、バルブユニットの凸凹を合わせて差し込み、
12
時計回りに回し固定しました。
そして、既設純正ケーブルコネクタと接続しました。
13
接続後は点灯テストをするので、エンジンを始動し、
ハンドル前方でフロントガラス前にある照度センサーの上にカバーをしてフォグランプを点灯させました。
【ポイント】最初はホワイトが点灯したのでイエロー点灯確認後にホワイトに戻しました。
何故なら、最後に左右の点灯色に違いが生じないし、リセット機能を利用しなくても揃えて点灯出来たからです。
14
純正のプラスネジを使って新しいフォグランプユニットを固定しました。
15
付属の結束バンドで配線余長とユニットを束ねて固定しました。
16
運転席側も結束しましたが、運転中に暴れないように既設配線と合わせて固定すると良いと思います。
そして、めくったタイヤハウスの黒いアンダーカバーとクリップを逆の手順で戻しました。
17
フォグランプ消灯し、ヘッドライトだけで壁を照らした状態です。
18
新しいフォグランプも点灯すると床面が明るくなりました。
フェンス基礎の位置も明るく照らしています。
19
イエローフォグランプを点灯するとこんな感じです。
霧や雨の時に期待出来る色合いです♪
20
助手席側だけ取付けした時に点灯確認もしました。
運転席側の純正フォグの明るさと照らす幅が明らかに違うのがわかりました。
21
両方新しいフォグランプで点灯してみました。
(((o(*゚▽゚*)o)))
22
イエローフォグランプも助手席側だけ取付けて点灯確認をしました。
23
両方イエローで点灯してみました。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
24
右下の穴からプラスドライバーを使用し光軸を調整出来るそうです。
25
念願の2色切替フォグランプを取付けすることが出来ました。
これから梅雨入りです。
色々シーンでドライブでの使用感のレポートをしていきたいと思います。
今回も整備手帳ではなく、長々の『整備日記』となってしまったが最後まで読んでいただき有難う御座いました。
感謝致します🙇♂️
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フォグランプ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク