• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃきおのブログ一覧

2021年07月24日 イイね!

ガレージ建築 vol.17

ブログも大詰めを迎える時が来た。そしてここにきて気が付いたこと。vol.1で、見落としていたことがあって当然設計には反映されてないこと。それはいったいなにか‥。ある意味とても重要なことを置き去りにしてきてしまった‥。今回の目的は、車を綺麗に維持するためのガレージ。そして天候に左右されることなく車弄りをしたくてガレージ建築。なのだが、車を弄る=新しい部品を調達する。という式も成り立つことはお解りだろう。つまり純正部品を保管するスペースを考慮していなかった💧小さな部品は問題ないが、1番の問題は「シート」しかも二脚も置くところなんてどこにもない( ̄◇ ̄;)そう言えば、スープラの時も純正シートの置場に困り、実家に置いたという経過があったことをすっかり忘れていた。今回は、足回りとマフラーが既に行き場を失い屋根裏へ。その他はあまり大物はないと思うので、まあ、なんとかなりそうだが。
 そして、既にお伝えしているとおり、なんと言っても美しい曲線を眺めながらのコーヒー、ビールは本当に旨い。とある団地内の幹線道路沿線にあった家の一階ど真ん中、普通ならリビングにするであろう空間に贅沢にも古いMINIが置かれているのを家のガラス越し見た時に羨ましく思った。とにかくお洒落で他人にも楽しませてくれる出演だったと思う。実際に自分が似たような環境に置かれた今、自分だけではあるが至福の時間を迎えている。いろいろと課題、問題に遭遇したが結構やれるもんだなと。大工ができるんだから俺もやればできるという信念のうえ始めた。まだまだ改築の余地は残しつつもこれでガレージ建築ブログを閉じようと思う。最後までご愛読いただき、ありがとうございました。
Posted at 2021/07/24 07:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月23日 イイね!

ガレージ建築 vol.16

次は、とうとう予定外の水道工事。これを付けると「手洗い」「飲料」「いろいろな物の洗浄」「ガレージ内での部分洗車」「その他の作業」などできちゃう。この水道引き込みは、外部水栓から耐圧ホースをこれも電気配線同様に今度は壁の中から引き込み途中は土中埋設。もう、スコップを手放せない身体になってるかもしれない。ポイントは埋設深さ。凍結深というものがあり、地域によって異なっている。いわゆる表面から地面の凍結する深さである。水道メーター蓋の裏が保温対策されているなら、30cmは掘った方がいいだろう。ただ、極寒地は経験ないので不明。その他は15cmくらいでも良いと思う。
さて、一次側の引き込みが終わったら内部の二次側工事(水道メーター無関係なので、どこで区別するのかは適当だが)普通に売ってるグレー色のVP塩ビ管13ミリ。これで十分である。これを内部で立ち上げていわゆる蛇口を付けるのだが、これも部品代は相当安価である。接続部は専用の接着剤を使うが接着後1時間もしたら水を使えるだろう。蛇口を適当な位置に設置したら、次は排水。洗濯機用の蛇腹の排水管を使って外へ排水し、後はちと面倒な汚水桝に接続。一応、虫の侵入などを嫌い、排水管の余長を利用してクルッとひと回転させてトラップを作って置く。これで水による封水トラップの完成だ。因みに水受けボールは100均にあった適当な容器。
Posted at 2021/07/23 07:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月22日 イイね!

ガレージ建築 vol.15

やっとイメージが出来上がる塗装工事。赤、黄色、青etc。なんでもいいのだが、古き良き60年代をすこーしだけ匂わせながら、いちおうは耐久性のある塗料を使ってもらいたい。ちなみにオイルステインという塗料で木目を活かすのもいい。ただし、いづれにしても毎年塗ることになるのだが。これをやりたくない場合には、色は指定できないがキシラデコールといういわゆる防腐剤があり、結構いい値段だがお値段以上の効果だろう。若しくは、外壁材そのものを見直せば塗装しなくて済むかもしれない。施工面積が広いので、はけではなくローラーで一気に塗ってしまう。しかし、あまり勢いよく塗ると塗料が雨天時の車輪から飛ぶ水滴のように飛んでくる。これではマッドフラップが必要ではないか。などど思いながらお気に入りのツナギを汚しながらの作業なのだ。
 次は、内装というより実用的な工作作業に移る。先ずは電気工事。予め母屋より電気を通す空管をコンクリート土間に埋め込んでいたので、母屋の外部電源より土中埋設で配線を引いてくる。ブレーカーは通常の出入口部上部に取り付け、そこから、照明やコンセントへと蛸足の様に配線を引いて行くのだが、目的は汎用コンセント他、換気扇、Wi-Fi、掃除機、バッテリー充電器などの専用コンセントを設けた。この辺りの電気工事にかかる費用は安価過ぎて驚くほど。しかし、ネットは問題解決の回答がゴロゴロしているので、ついつい拡張工事をいろいろとやりたくなってしまうところ。T-falの湯沸かし(名称なんだっけ)もそのひとつ。そろそろ扇風機も付けたいな。
Posted at 2021/07/22 07:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月21日 イイね!

ガレージ建築 vol.14

いよいよ外壁貼り。さすがに外見を紙のままにはしておけないので、杉板横張り工法とする。工法などと言ってるが単純に板を横に貼るだけである。大した事でなくとも凄そうに印象づけるのが私の仕事である。えーと、板を横に貼るので、その下地材は縦に貼り通気層を持たせる。外壁となる杉板は雨に曝されるため、空気を循環させ湿気を取り除く必要があるからだ。まあ、あとは断熱効果も期待したいところ。この板を張る作業は簡単なのだが、ボリュームありすぎて非常につまらない。そんなことを考えながら施工すると大抵間違うので注意していただきたい。
 外壁の次はいよいよペンキ塗り。あ、その前にDIYなので、施工誤差がどうしても生じる。それは「隙間」という形で表現されるようだ。では、そこをどう処理するか?建築業界では、ホントやめてもらいたいと願っているのだが、防水工事の中に「シーリング」という単語が存在する。良くも悪くもいろんなところをシーリング処理しちゃうのが建築業界の悪いところ。皆さんの家の外壁材と外壁材の繋ぎ目にゴムみたいな柔らかい素材が縦や横に入ってると思うが、正にそれ。どこにでも使うので重宝してるのだが、紫外線があたる外回りのところは当然劣化が早い。住宅の窯業系サイディングにもよく使われており、大抵は10年程度で足場を組んで併せて塗装工事となり、うんびゃく万円というお値段になるが、残念ながらお値段以上にはならないだろう。何しろ現場に残らない仮設費用が高いからだ。話が逸れたが、シーリングのお世話にならない建築をしたいものだ。しかし、今回はお世話になりざるをえない。何しろDIYなので。隙間の至るところはシーリングで納めよう。雨漏りはもちろん、ごみ、虫の侵入を防ぐことができるのだ。
Posted at 2021/07/21 07:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月20日 イイね!

ガレージ建築 vol.13

次は、外壁をやる前の防水工事をする。住宅で使われている「透湿防水シート」という「白い紙」をタッカーで貼りつけて行くのだ。おそらく住宅建築中の同じ状態を見たことがあるだろう。下から一周したらその上に10cm被せて2段目を一周する。こんな感じで軒までをシートで覆うのだ。これで雨が降ってもno problem。極端に言うとこれだけで防水OK。外壁貼らずとも雨漏りは問題ないが、それではアメリカンテイストがどこかへ行ってしまう。あーそろそろドアも作らないといけない。このドアの製作も結構面倒だ。蝶番の位置や建物への吊り込みなど意外と頭の要る作業だ。車の出入口はシャッターも考えたが、あれを車を出すたびに上げ下げするのはどうなんだろうと思い、一般的な観音開きとした。幅は2.5m。これはもう少し余裕あっても良かったと思っている。ドア自体は軽さを求め馴染みのあるぬき板と1×4材で製作。で、扉が大きいので上下に「フランス落とし」を付けて、強風時にも煽られないようにする。それとあとは鍵もつけよう。ここまで来ると次の作業の建材や出し入れの面倒な工具類は置きっ放しにできるのだ。泥棒が現れたらスマホで撮影していただきたい。その際はみんカラで拡散すると犯人を特定し易いだろう。因みに中華製の防犯カメラを設置しているが、なかなか良さげである。そろそろ好きな色にするための色極めも楽しいぞ。照明設置位置やコンセント位置など改めて検討する時期でもある。工具類をどこに置くか、車関連以外の物を置く位置、棚の高さや奥行き、そして段数。もう考えることいっぱいなのだが、これが愉しいのだ。
Posted at 2021/07/20 06:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「下廻り清掃✨」
何シテル?   01/30 14:07
じゃきおです。ロードスター生活始めました。皆さん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 13:51:58
トランクオープナースイッチ取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 12:07:02
トランクオープナースイッチ取付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 12:06:57

愛車一覧

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation