• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにぃ?のブログ一覧

2023年05月17日 イイね!

とにかくハイアベレージ

とにかくハイアベレージハイアベレージでトータルバランスに優れた車。自分の中の基準がこれになると、他の車に乗っても「このくらいか…」となってしまうのが難点かな。
Posted at 2023/05/17 01:16:03 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年10月14日 イイね!

ジョーカー90キャブレター分解洗浄

しばらく乗ってなかったジョーカー90が動かなくなり、スロットルも回らない!
原付の動かんよーになる理由なんかキャブ詰まりやろと判断しましたが、スロットルが回らなくなった原因究明の為に分解します(ホントは分解したいだけ)。

まず外装をヒン剥き、エアクリボックスを発見。この5ヶ所のネジを外します。


するとエアクリカバーが外れます。作業の邪魔になるので外しちゃいましょう。


次にインテークのバンドを緩め、エアクリボックスを固定しているボルトを外し、エアクリをずらします。


さてキャブレターとご対面。きったねえええええええええ
初心者の方はここで写真を撮りましょう。どのホースがどこに繋がってるかわかります。

オートチョークを外し、スロットルケーブルも外します。ここでスロットルケーブルを見るとどうやらガソリンが古くなって固着してた模様。パーツクリーナーをかけてやったらふつーに動くようになりました。

内部とこんにちは。うっぎゃあああああ
ガソリンが腐って緑色の謎の物体Xが鎮座しています。


フロートバルブは段付きも無いのでOK
しかしメインジェット、スロージェット、スタータージェットが見事に詰まってます/(^o^)\ナンテコッタイ


パーツクリーナーで落とそうにもうんともすんともしないのでYAMALUBEのキャブクリーナー(泡タイプ)で攻撃!このケミカルは超強力ですぜぇ


ダイジェストでお送り致します。



すげえ

ジェット類の導通も確認したので組み付けます。
あとは始動動画もあったんですが、YOUTUBEにULするのも面倒なんで洗浄完了ということで。

前後輪パンクしててバッテリーも切れてるから注文しなきゃ…
Posted at 2017/10/26 00:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2017年09月24日 イイね!

アンダーカウルをどうしようか

現在の愛車の状態がコレ↓なんですが、何か車体と地面の間が気に入らない。


と、言うわけでまたアホな改造計画進行ですw

何故か家に転がってたポッシュのFRP製、ZRX用アンダーカウルがあるので流用決定ww


スタンドとの干渉部分は糸鋸で切り落とします。


600番のペーパーで腕がもげるくらいこすり、表面のウレタンか何かの膜を落とします。

クーラントかな?

が、ここで問題が。
ZRXとゼファーではフレーム幅とフレームの曲線が違うのでポン付けできません。
つけるには線ぐらいまで切り落とすか、真っ二つに切断してプラ板とパテで補修かなー


しかし私は模型作りでもパテ盛りが下手くそだったので、ここまで広範囲だと不安しかありません。
もう一方の切断ですが、家の工具には糸鋸しか無いんでキレイに直線で切れる自信が無い。。。

どーっしよっかなーwwwwwww

まあ解決して完成したら整備手帳にでも詳しく上げますか。
Posted at 2017/09/24 19:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2017年08月15日 イイね!

トキコとニッシン

同じくバイクのキャリパーを作ってる両社。
トキコは今はもう日立に吸収されたんやったかな?

カワサキのZXRはトキコ、ホンダのRVFはニッシン、どっちも4ポットキャリパーですがその差は一目瞭然でした。

こちらがトキコ。割ってみると…


アルミ剥き出しで腐食してます。真鍮ブラシを使ってシコシコと磨きますが、白い粉が大量発生します。



こちらが家に転がってたニッシン。中を見ると



中まで黒色酸化皮膜があります。腐食は一切なし。つーかこれはアルマイトなのか?見た感じ黒色酸化皮膜だと思いますが専門じゃないからわからん。

当然ここまで内部処理が違うとOHのしやすさや性能も全然違います。ニッシンはガッツンと強烈に効きます。トキコはじわーっと効く感じ。街乗りなら充分ですが、峠行ったりすると不足を感じたりします。

トキコを擁護するならこの時代のカワサキはみんなこれです。このキャリパーはZZR1100やゼファー1100にも使われているので新品の性能は良いんでしょう。
ただニッシンと比べるとねえ…

因みにブレンボは内部処理を硬質アルマイトしています。制動力はブレンボのキャスティングキャリパーよりRVFやMC28に使われてるキャリパーの方が上ですが。ただブレンボはアルミピストンなので、メッキピストンのニッシンよりバネ下重量を軽減できます。

以上各メーカーの違いでした。
何が言いたいかと言うと、制動力を上げたいならトキコは速攻でゴミ箱にほりこんでニッシンを流用するかブレンボを購入しましょう。
Posted at 2017/08/15 19:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年04月04日 イイね!

ユーロR(CL1)のOBD2コネクタ位置

さてと!ポテト!
Google大先生に聞いても答えてくれないCL1のOBD2コネクタについてです!

巷ではアホなブログがCL1にOBD2は無いとか言っとるけど、普通にあるからな!

助手席側のダッシュボード近くのカーペット(わかりにくい)をペリッと捲ってみると…





あるやんけ!

これにユピテルとかセルスターとかコムテックのレー探を繋いで、配線を隠す為にソッコー で全バラ!
メーター類の所はハンドルを下げておくと作業が楽





キレーに配線纏めて、ダッシュボード上に固定します。





完成写真まありません(;∀;)

なんし、慣れりゃ30分もあればできる作業です!




まあ当のユーロRはもう無いんですけどね…
Posted at 2016/04/04 19:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「やりたいことは色々あるけど、一個ずつ確実にやね」
何シテル?   01/13 23:19
エボ10買いました(^q^) 万年金欠ですが、頑張って自分好みにセットアップ中。持ってる車両(ゼファー、エボ)の部品がことごとく絶版&値上がりで絶望orz フォ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車両盗難に関してちょっと思う所があるので書く 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/15 20:04:21

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ずっと欲しかったファイナル(^〜^) ほぼ置物です 大事にします。
カワサキ ゼファーχ カワサキ ゼファーχ
大学の時に買ったゼファーχ。 不具合を起こした時もあるけど、ちょこちょこ直して現役戦士。 ...
ホンダ ジョーカー90 ホンダ ジョーカー90
兄弟が引っ越した時に置いて行ったジョーカー。大学の時にはバイト先への通勤号として。無職時 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
トルクステアたのちぃ(^ω^) odulaのECUで封印解除してるので300PSです。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation