昨日の画像貼り付け方法の解説をしてみます。
まずは画像のアップです。
みんカラのブログを画像の置き場とするので、
記事としてアップします。
そして
↓のマル囲み部分にチェックを入れて保存。
これで人知れず画像がサーバーに格納されました。
この記事を閲覧すると
↓のように表示されます。
これを必要な枚数だけ繰り返すとカレンダーには
↓こう表示されますね。
ちなみに記事の一覧には
↓のように表示されます。
えっと、
次はいよいよ記事の作成ですね。
ここからはHTMLタグが登場しますが、
コピー&ペーストで作業するのが一番です。
僕の使ってるタグを張っとくので参考にしてください。
ただし、
そのまま張るとタグになっちゃうんで、
頭の『<』を全角の『<』に変えてあります。
使う時は半角に変えてくださいね
<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/11134628/p1.jpg' alt="シフトゲート" width="200">
この中で、
『https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/11134628/P1.jpg』
の部分が画像のアドレスになるんですが、
これを知るには、
格納した記事の画像をクリックして開いたあと、
右クリックで
↓のメニューを出してプロパティをクリック。
すると
↓の画面のマル囲み部分に表示されます。
これもコピー&ペーストが便利ですね。
次に、
『alt="シフトゲート"』
の部分は画像の上にカーソルを置いた時に表示される文字です。
『" "』に挟まれた部分を適当な文字に変えてください。
このタグがないと画像にカーソルを置いた時に何も表示されません。
そして、
『width="200"』
の部分は画像の見せかけの(表示上の)大きさです。
実際の画像が小さくなっているわけではありません。
文字通りwidthは横幅です。
縦方向の大きさも指定できますが、
比率を計算するのがめんどくさいんでパス。
あえて変形させる場合は書き込む必要がありますが。
ちなみに単位はピクセルです。
これで画像の埋め込みはできました。
ブログの本文中にこのタグの繰り返しで写真入り記事ができます。
応用編として、
『クリックして拡大』
ってやつを。
タグはちょっと長いですが、
↓のようです。
前述の通り、
僕はhtmlタグがわかるわけじゃないので、
もっとシンプルな書き方があるかもしれません。
単純にタグを二重に書いているだけです。
文句は言わないでね。
同じように一行目と二行目の頭の『<』を半角にしてください。
<a href='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/11134628/P1.jpg' target='_blank'>
<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserDiary/11134628/p1.jpg' alt="クリックすると拡大"border="0" width="200">
この時は前半が本来の画像のアドレスへのリンクです。
アドレスだけ入れ替えればオッケーです。
後半は上で解説した画像の埋め込みタグ。
『border="0"』
の部分は、
リンクを張った時に画像に枠線が出てしまうので、
その線をなくす(線の太さを『0』にする)タグです。
すると
↓のようになります。
応用編としては、
こんなのは
↓簡単ですね。
タグを解読してみてチョ。
まあ、
こんなところです。
これでストック写真を上限なくプライベートに保存できて、
みんカラサーバー内で記事が完結します。
ちなみに僕の場合、
タグは
ココを参考にしています。
ブログ一覧 |
その他日常 | 日記
Posted at
2008/11/26 22:40:11