• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SW501のブログ一覧

2023年03月30日 イイね!

ダイヤの原石

ちょっと峠走って日常使いもしたい…でもカスタムもしたい…それでいて価格はお手頃で……な、車としては満点。すべてが妥協の次第点な車なので、特化した車と比べると明らかに劣る。
シート、ペダル、マフラー、車高と一通り自分の手を加えることで、なお光り輝くダイヤの原石のような車と言える。
Posted at 2023/03/30 22:29:28 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年02月18日 イイね!

ワークスを降りることになりました(新車購入)

アルトワークスに乗り換えて7年近く経過し、ローンも終わり、色々とそろそろガタが来始めたので新しい車に乗り換えようと思ったのですが、スズキは新しいアルトワークスを発表しないし、そんな気配もないので乗り換える事になりました。

次からは新型です
Posted at 2023/02/18 10:53:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月23日 イイね!

フェンダーをやらかしました。



バキッとやってしまいました。
ハンドルをめっちゃはやく切りすぎてポールに擦って…擦ってなんかパキッと。
やわらかいなあ…
Posted at 2019/05/26 22:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

峠の道 土坂峠



土坂峠です。
県道71号線、群馬県多野郡神流町と埼玉県秩父市の集落を結ぶ峠です。

群馬県←土坂トンネル→埼玉県
と、トンネルを頂上として峠があります。
今回は群馬県側から入ります。


国道462号線、十石峠街道の群馬県立万場高等学校付近の丁字路を曲がった先になります。


エネオスのガソリンスタンドが見えましたら、そこから峠の入口です。
ここから先は民家無し、観光名所無しです。


今回のルートは登り、ヒルクライムです。



センターラインのある片側一車線の道が続きます。
ここは某頭文字Dでオイル撒かれたポイントですが
今回は群馬県側からのヒルクライムなのでダウンヒルの時のココ。
これは橋なのですが、路面状況が悪く、橋と道路のつなぎ目がバンプになってます。
ここ勢いよく降りてきたらこのバンプで絶対スリップするって…。




センターラインのある道をしばらく進むと道が細くなり、幅1.5車幅くらいの道になります。
そんなにキツくもないコーナーが続きます。
ラリーのような感覚。




トンネルが見えてきました。
ここを抜けると埼玉県側、ダウンヒルです。




埼玉県側は群馬県側と違って、ちょっと路面コンディションが良くなります。
スリップ痕がある…群馬県側には見られなかったものです。

この後はコーナーが立て続けに続くのですが、猛烈なヘアピンとか、榛名にある連続ヘアピンとかそういうのはなく、普通のコーナーが続きます。






コース 2.5点
可もなく不可もなく…なコースです。
どちらかといえばラリーな感じが味わえる。

他車の少なさ 4.5点
この項目は基本的に、休日での評価です。
休日なのにすれ違ったのはバイク1台のみ。

見通しの良さ 1.5点
ブラインドコーナーが結構あります。
ミラーはついてるけどイマイチ役に立ってない。

路面コンディション 1.5点
非常に良くない。
特に群馬県側は砂埃で、走るとタイヤハウスから音がするレベル。
あと整備されてないせいか、亀裂やバンプが目立つ。

道幅 2.5点
センターラインがあったり無かったり。
評価できるのは、キャッツアイやポールがほとんど無い点。

周辺の観光 1.5点
この峠自体が観光ルートである十石峠街道を外れて、集落と集落を繋ぐ峠なので観光がまったくないです。
埼玉県側に吉田元気村がある程度です。
Posted at 2018/03/18 16:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年07月06日 イイね!

峠の道 真・間瀬峠

こちらが某頭文字Dで使われた、真の間瀬峠です。




県道287号線の途中から入ります。

間瀬ダム(児玉)から入った場合は反対車線のここです。
なお、走ってる車線にも左折で入れる同様の入り口がありますが、そこにはいるとあじさいの里に連れて行かれます。そこじゃなく。




流してたら見逃す。



それで頭文字Dで使われたスタート地点がこちら



お気付きだろうか


どうみても道幅が狭いと…
これはダウンヒルスタート地点なので、登ってきたら方向転換しなきゃいけないのですが、そんなのができる所はどこにもないです。



最初のヘヤピンカーブです。





明らかに走れる道ではなくただの林道なのですが、どうしてこう…イメージと違うんだと思うと、その答えがわかりそうなホームページが。





http://hm2.aitai.ne.jp/~sakipapa/initial-d/20020821b.html


同じ最初のヘヤピンカーブの写真です。
かなり道幅の印象が違います。


このホームページの写真は15年前です。
15年という月日が、周囲の木々を成長させ、落ち葉がコースを狭めたのでしょう。
実際に走ると数カ所で「それっぽいタイヤ痕」があるので、変わった人はどこにでもいるんですね。





正直言ってマジで走れる場所じゃないです。
整備されてない分、ヤビツよりひどい。


そしてこんな落ち葉と泥の道を走ったので…



タイヤハウスは酷い有様。


ハイドラのチェックポイントを取りたいならここに来ないといけませんよ!
でも普通車だとマジで方向転換できないから注意!
峠を抜けた先…県道13号から入るしかない。
Posted at 2017/07/09 22:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「急に寒くなるのやめろ」
何シテル?   10/09 22:22
オタクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
5台目。いまのところ、画像は仮で。 ワークスの新型が出ない空気になり、年数も経過し距離 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
4台目。 HA36型ワークス。 そして、初の「自分で買った新車」でもある。 今までは中 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
3台目。 これはスズキディーラーでレンタル車両として借りた。 ライフの車検をとったば ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2台目。 1台目のミニカを乗っていた時、親が新車を購入時に 「お前に、この車をやるよ、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation