
沖縄旅行最終日☺️
琉球のグスク 世界遺産めぐり第五弾‼️
沖縄本島北部から東シナ海に突き出した本部半島まで沖縄自動車道を北上🚐💨
世界遺産、日本百名城のひとつ今帰仁城(なきじんじょう)🏯へ🚐💨

今帰仁城🏯は13世紀頃に英祖王の次男、湧川王子によって、沖縄本島北部、山原(やんばる)の地の標高約100mの石灰岩丘陵上に築かれた連郭式山城で、14世紀中頃には主郭が石垣で普請され、15世紀前半には城域が拡張、主郭を含め石垣で囲まれた大隅・志慶真門郭など10の郭からなる現在の姿になったと考えられている🤔

外郭の城壁👏

琉球王国統一前に覇権を争った三山時代(北山・中山・南山)の3国の一つで、北山王の居城だったこともあり、その規模は南北350 m、東西800 m、面積37,000 ㎡を誇る県内最大級のグスクで、総延長1.5kmあるとされる城壁を擁する大城郭だ👏

古宇利殿内(フイドゥンチ)☺️
古宇利島のある北東の方位を向いていて、今帰仁村の唯一の離島である古宇利島の人々が旧八月に遥拝する🤔

平郎門手前にある「今帰仁城跡碑」☺️
今帰仁城🏯には鎮西八郎源為朝(源為朝)が漂着し、北山王の先祖舜天王の先祖となったという伝承も残っている😳
源為朝は、七尺(2m10cm)の巨体で、容貌魁偉、剛勇無双、剛弓の使い手で、あまりの乱暴さに九州に追放されると、一帯を制覇して「鎮西八郎」を名乗り、伊豆大島へ流されると大暴れして伊豆諸島を事実上支配したと云う😳その後、琉球に渡ったという伝説になった🤔
今帰仁城🏯の北方の運天港付近には、「運を天に任せて上陸した」という為朝の上陸碑が立っているらしい😳

左手には大迫力の大隅(ウーシミ)の石垣が見える😳
いったん美味しいモノは最後に回そう😁

今帰仁城🏯の正門「平郎門」👏
左右に二対の狭間があり、門の天井は大きな一枚岩を乗せた堅牢な造りだ😳

門の裏手を覗くと狭間部分に人が入れる様になっている👏

平郎門の防御の高さが見て取れる👏
今回、座喜味城🏯・首里城🏯・勝連城🏯・中城城🏯を巡って来たが、ここ今帰仁城🏯に使われている石はそのどれとも違う😳
他の城は総じて30〜50万年前に形成された石灰岩なのに対して、今帰仁城🏯は約2億3000万年前に形成された古期石灰岩で、その年月の違いは石の凝縮度・硬度に表れていて、当時の技術では切ることが容易ではなかった🤔つまり、城壁をつくるのは大変だが、完成すれば頑丈ということだ😳

隣の郭とは、石垣で隔てられている🤔

登城道である七五三の階段☺️

その脇には往時の登城道だった石畳の旧道がある👏

登城道の脇にあるカーザフ🤔
谷底の両側は切り立った崖になっていて、一部残った石垣が嘗ての鉄壁の城壁を想像させる👏

大庭(ウーミヤー)☺️南側には南殿、北の一段高くなったところに北殿があったとされる🤔

大庭の北西部にある「ソイツギ」は城内下之御嶽という御嶽で、神名は「ソイツギノイシズ御イベ」☺️
城内にある2つの御嶽のイベ (最も聖なる場所)のうちの1つ🤔

御内原(ウーチバル)☺️
嘗て「女官部屋」があったと云う🤔

城内にある2つの御嶽のイベ (最も聖なる場所)のうちのもう1つ「テンチジアマチジ」は城内上之御嶽という御嶽で、最も神聖な場所だ🥺
嘗ては北山の守護神でもあった霊石があったが、北山王の最期、城を守ってくれなかったと、霊石を十文字に切り裂いたが、返す刀で自害しようとしたが、刃が切れずに志慶真川に投げ捨てたという伝承が残されている😳

投げ捨てられた宝刀「金装宝剣拵 刀身無銘(号 千代金丸)」は現存し、琉球国王尚家に伝わる国宝として那覇市歴史博物館に展示され、そのレプリカを今帰仁村歴史文化センターで見ることができる😆
因みに、沖縄には「黒漆脇差拵 刀身無銘(号 治金丸)」と「青貝微塵塗腰刀拵 刀身無銘(号 北谷菜切)」という国宝の刀もあり、三振りとも日本刀だ🤔
その内の一振り北谷菜切(チャタンナーチリー)にも今帰仁城🏯に関する伝説がある🤔
もとは野菜を切るための包丁だったが、この刀を振ればなんでも真っ二つに切れ、「妖刀ナーチラー」と恐れられるほどの切れ味をもつ北谷菜切は、今帰仁城🏯の城壁づくりに用いられた固い黒石(古期石灰岩)を豆腐でも切るようにスパッと切れるので、重宝されたと云う😳城壁の石にノミ跡が無いのは北谷菜切のおかげとされ、後に短刀として鍛え直され、尚家の家宝として大切に伝えられたと云う🤔

御内原(ウーチバル)から大隅(ウーシミ)を眺望👀

まるで万里の長城だ👏

曲線美がタマらん😆

大隅の城壁を外側から見るのが楽しみ😊

主郭へ🚶

主郭には多くの礎石が現存する☺️

1665年頃建造と伝わる「火神の祠」👏

建物礎石☺️

志慶真門郭(しげまじょうかく)へ🚶

主郭の石垣😊

主郭東側の門から見た志慶真門郭😳

大隅の城壁も凄いが、ここ志慶真門郭の城壁も実に見事だ👏

もう他に形容しようがないが、万里の長城みたいだ😆

壮大な城郭だ😳

志慶真門郭から見る主郭東側石垣👏
平郎門を出て、外郭の大隅の城壁へ🚶

ここから暫し、大隅(ウーシミ)の城壁を堪能😆

西側から見る大隅の城壁👏

硬い古期石灰岩で堅牢に築かれた石垣👏

東側から見る大隅の城壁😊

屏風折れに波打つ様は、沖縄の古謡「おもろさうし」に「百曲がりに積み上げて」とあり、今帰仁城🏯の城壁の蛇行する城壁の様子を伝えている🤔

圧倒的じゃないか…な迫力👏

何時間でも眺めてられる😆

南東側から😆

寄せ手に対しどの方向からも応戦出来る造りとなっている👏 美しいだけじゃない😆

南側から👀
息を呑むほどの美しさと、見る者を圧倒する壮大さ👏

壮大で優美な曲線の城壁にただただ魅了される今帰仁城🏯お見事でした👏
今帰仁城🏯を後にし、ランチへ🚐💨

ランチは沖縄で食べる北海丼😅
せっかく今帰仁村まで北上してきたので、近くの美ら海水族館へ🚐💨

駐車場🅿️がメチャ混みで大渋滞💦
少し離れ🅿️9を目指したらスンナリ入れた😊

美ら海水族館と言えばジンベエザメ‼️
生まれて初めて見る巨躰に感動🥹

正面の顔がカワイイ🥰

他の魚が全て脇役になるほどの圧倒的存在感😳

ちょうど餌やりのタイミングで、珍しいジンベエザメの立ち泳ぎが見られた😳

向きを変えてくれた😆

水槽の下側に降りてくると、人間と比べてその巨大さがハッキリとわかる😳
ジンベエザメを見られたので、那覇空港✈️へと向かう🚐💨

伊芸サービスエリアで休憩🚬
マンゴー🥭ソフトクリーム🍦と塩バニラソフトクリーム🍦を食べ比べ😋
個人的に塩バニラの甘塩っぱい味にハマった😆

伊芸サービスエリアの展望台から海🌊を望む👀

建物の上にオリオンビールが載っている😳

沖縄最後の晩餐はアグー豚カツカレー‼️ボリューム満点で旨し😋

飛行機✈️が遅れて那覇空港で待たされる💦

お留守番のグラチェロとご対面🥰
23:30に羽田空港✈️を出て、帰宅🏠は深夜0:30💦
疲れたけど、大満足の沖縄旅行でした😆
ブログ一覧
Posted at
2025/05/10 09:07:51