• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hideto.Sのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

メーターパネル交換

アクアを中古で購入したのですが、納車されて改めてメーターを見たときに

「あれ?!」と思って、取説をみてみたところ初めてTFTマルチインフォメーションディスプレイが

オプションで、後付けが出来ないことを知りました。

今更、今更なのは分かっていますし、どうせすぐに飽きてしまうだろうことは分かっていますが、

TFTマルチインフォメーションディスプレイに交換してみました。


今回手に入れたTFTマルチインフォメーションディスプレイです。


部品の型式です。


果たして勝手に取り付けて正常に動くかが心配だったので、取り敢えず、取り付けてみました。

ステアリングスイッチの操作にもきちんと反応して、画面や、トリップの変更操作もできました。

一安心。

後は、ODDメーター、走行距離です。

まっ、乗り潰すつもりですから、そのまま取り付けても良いのかなあ、とも思いましたが、

できれば引き継ぎたいですなあ。

という事で、ググってみたところ、ODDメーター値を設定してくれるところが見つかったので、

頼むことにしました。

ただし、ROM単体のみでの書換でしたので、そのROMの基盤への打ち替えが必要となりました。

1月にディーラー車検があるので、それが終了したころに交換しようと計画して、

ODDメーターの値を予想して計算し、39200KmとしてROMを注文しました。

2日間くらいで手元に届いたので、取り敢えずROMの打ち替えをやってみました。

あまりハンダごとを使ったことが無かったので若干不安でしたが・・・


まず、メーターを分解して、基盤を取り出し、作業でハンダが飛んで

他の部品を損傷しては困るので養生しました。


これが目的のROMです。かなり小さい部品です。


どうにか、ROMを取り外すことは出来ました。

そして、手に入れたODDメーター値を変更したROMの取り付けです。


どうにかハンダ取付できましたが、フラックスの除去液が手元になかったので、

取り敢えずそのままで組み立て戻しました。

そして、ディーラー車検終了後、早速メーターを交換しました。


交換前のメーターです。ODDメータ値はきっちり39200Kmです。

この数値にするために、通勤の行き帰りで結構気を使って調整しました。


交換終了。

ステアリングスイッチでの操作確認OK。ハンダ作業はうまくいったようです。

ODDメーターもきっちり39200KMです。

フォグランプやステアリングスイッチ、クルーズコントロールを取り付けたりと、

いろいろとDIYオプションを付けてきましたが、多分これが運転席周りの最後の作業でしょう。

後付けのDIYのオプションは結構値段が張りましたが、使い勝手は良くなりました。お薦めです。
Posted at 2017/01/29 22:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月03日 イイね!

エアコンの消臭

エアコン始動時、最初の方だけちょっと酸っぱいような、カビた様な、変な匂いがして、

何度かスチーム消臭をしたのですが、効き目があるのは2.3日位のものでした。

しかし、変な匂いも最初のちょとした時間だけで、クーラーが効き始めると

すぐに消えていたので、『まっ、いいか。』と思っていました。

しかし、ここ数日、沖縄でもやっと涼しくなってきて、冷房を送風に切り変えてみたら、

その変な匂いが消えない状態になっていました。

そこで良い消臭剤がないかをネットで探していたところ、

『クイックエバポレータークリーナーⅢ』

というものがヒットし、さっそく通販で買ってしまいました。



これがその消臭剤です。

まず、窓をすべて開けます。

そして、グローブボックスの



赤丸部のポッチを外して、



グルーブボックスを取り外し、



エアコンフィルター部の



赤丸のラッチを上下から押さえて、ふたを取り外し、



エアコンフィルターを



取り出します。



これが取り外した、エアフィルターとふたです。

まだ、きれいでした。



消臭剤の



パーツを取り出し、



取説に従い、ノズルをエアゾールの差し込み口部に、しっかりと差し込みます。



そして、ノズルホルダーの穴にノズル先端を差し込み、固定します。



添付の両面テープをはがして、エアフィルターが入っていたところに貼り付けます。

ちょっと、養生テープで補強しました。



エアコンを設定します。A/CはまずはOFFです。

そして、噴射ボタンをロックが掛かるまで押し下げて、全量噴射が終了するまで待機です。

全量噴射が終了したら、取り付けていたものをすべて取り外し、

A/CをONにして、エアコンを回し続けます。



その間に、フィルターを元に戻し、


添付の消臭剤をセットして



グローブボックスの裏側に貼り付けます。



グローブボックスを取り付け、あと暫くエアコンを回し続けて、作業終了。

1週間くらい様子を見ないとわかりませんが、匂いは果たして取れたのでしょうかねえ。
Posted at 2016/11/03 11:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月25日 イイね!

カードホルダー取付


今回は、カードホルダーを取り付けました。

なかなか良いカードホルダーが見つからず、


こんな感じで出来合いのホルダーを使ってましたが、ボテッとした感じで嫌でした。

ネット上でたまたまトヨタ純正のカードホルダーがあることを知り、

ステアリングスイッチを取りに行ったときに注文しておりました。


それが今日届いたので、早速取り付けてみました。


取り付けのための台紙や、


取付要領書まで付いていて、さすがにトヨタ純正品です。


カードホルダー本体と付属品一式です。


まず、台紙を貼り付けます。その上から、千枚通しでマーキング位置にプチっと穴を2か所空けます。


後はその穴を精密ドライバやプラスドライバ、マイナスドライバを使って、大きくしていきます。


その穴に、トグラーを左側と


右側2か所取り付けて、


ねじでカードホルダーを取り付けて完成です。


カードを入れても、


スッキリ収納できます。いい感じで、取付できました。
Posted at 2016/10/25 10:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月22日 イイね!

ステアリングスイッチ取付

結局、トヨタ部品から買っちゃて、取り付けました。

ステアリングスイッチ。



まずは、バッテリーのマイナス側を外します。


交換前のステアリング風景です。


エアバッグを外すために、まずはこのカバーを左右外します。

赤丸の所に切欠きがありますが、使い物になりません。

その反対側にマイナスドライバーを差し込んで、取り外しました。


赤丸の左右のバネの部分をドライバで押すと、


エアバッグが浮いてきます。


ホーンの線を外し、赤丸のポッチを浮かせると、


エアバッグのケーブルを取り外せます。


赤丸の4か所のねじを取り外すと、


カバーが取り外せます。


今回、購入したステアリングスイッチです。

  右側が品番:84244-47081-B0

  左側が品番:84247-47051-B0

です。ケーブルは右側に付いていました。


スイッチを取り付けた所です。


エアバッグを取り付けて、完成。

車のエンジンをスタートさせて、動作チェック。

まず、右側のスイッチでエアコンとディスプレイの表示操作チェック。

良好でした。

しかし、左側のスイッチを操作しても、カーナビが無反応でした。

まっ、多分いつもの事で、カーナビの設定だろうと、

カーナビを弄ってみるとリモコン設定というものがあり、

トヨタに設定すると、きちんと操作できました。

動作確認は良好でした。あの配線で間違いなし!と

思ったのですが、

スモールランプを点けても、LEDが点きません。

G5コネクタへのイルミ線の結線がやはり必要なのか、と

再び、配線作業です。

G5コネクタの端子12からカーナビの10ピンコネクタの

端子10ケーブルへ配線コネクタを使って、結線しようとしましたが、

ケーブルが余りにも細い。0.2sqよりも更に細くて、

配線コネクタを噛ませても通電しない。

苦肉の策で、ケーブルの被皮をむいて、

はんだ付けで0.2sqのケーブルを接続し、

接続コネクタでG5コネクタと接続することにしました。

これにて、どーにかステアリングスイッチの取付が終了しました。

それほど色々と操作できるわけではないけれど、

運転中にハンドルを握ったまま、

カーナビの操作とエアコンの温度設定操作が出来て、結構便利です。

これはお薦めですよ。


ということで、G5コネクタ配線の訂正版です。
Posted at 2016/10/23 00:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月17日 イイね!

ステアリングスイッチのための配線作業

ステアリングスイッチを付けるために配線を弄ってみました。


その為のハーネスを作りました。

もともとステアリングスイッチはついていないので、

カーナビ接続用の28ピンコネクタもありませんでした。

それで、28ピンコネクタも今回作成しました。

右側の茶色線のコネクタはカーナビ(AVIC-RZ03)と

ステアリングスイッチを接続するためのもので、

ステアリングリモコンケーブル KJ-Y102SCです。



コンソールディスプレイの表示切替、トリップ表示切替用の配線です。





G5コネクタにケーブルを差し込んで結線します。

ケーブルの色の種類があまりなくて、同じ色のケーブルを何本も使わなくてはならず、

納得がいく配線にはなりませんでしたねえ。


そしてコネクタをセットします。


今回の作業を忘備録としてまとめました。

コネクタや、端子の規格が分からずに結構苦労しましたが、

部品を集めたら、案外簡単に配線は出来ました。

ここまでやっちゃうと、ステアリングスイッチも付けたくなりますねえ。
Posted at 2016/10/17 09:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「メーターパネル交換 http://cvw.jp/b/2655116/39244942/
何シテル?   01/29 22:47
Hideto.Sです。よろしくお願いします。 DIYのために車に関する情報をネットを検索していてココにたどり着きました。 月に一度は山原の山や川に入って、自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
初めてのHV車です。ディーラーで中古を手に入れました。 燃費がどのくらい伸びるかに期待し ...
ダイハツ ムーヴラテ ダイハツ ムーヴラテ
ダイハツ ムーヴラテに乗っています。 娘の車ですが、仕事で東京へ行っている間の預かりで、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation