• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NA壱のブログ一覧

2014年12月05日 イイね!

2014年締めからシーズンオフ

2014年締めからシーズンオフみんカラ相当放置しています(^_^;

クルマは現在通勤手段でしかなくなっており、ネタもありません。。



画はmoncyan提供♪





今期は10月のユーロがシーズン〆走行となりました。


7月のポルデイで走行中白煙噴いて、こりゃイカンと即リタイア。


けれどその後の確認で、オイルキャッチが満タンでブローバイ流出が原因だったのでしょう…なんてことになり、取り急ぎリアっ羽つけてラジアルまんまでTSWに乗り込み、リベンジと意気込んでました。


で、その10月。羽の効果を確かめるべくJr、CM、GPコースと走ってきました。


結果、羽の威力は思っていたよりも絶大!
今までフラフラしていた進入はものの見事に安定。

特に1コーナーのフルブレーキング時に、重心高くて左右に振られる感覚がかなり軽減されました♪

最終もビタりとおけつが安定して、早めのアクセルONが可能に(*´∀`)


しかし良いことだけではありませんでした。。


これまで不安定ながらもオーバーステアを使いながら向きを変える方法でアタックしてきた自分のスタイル。

これがまったくできない。


随所でアンダー出まくり(;´Д`)


それこそ1コーナーみたいにずどーんと突っ込むようなところではまずまずいい具合に進入できますが、立ち上がり後すぐに減速、進入する3コーナーや7コーナーなんかでは明らかにおかしな曲がり方になってます。


減速を遅らせて突っ込みをもっと鋭くして、ステア切り込みでユルくブレーキ残した状態で進入すればオーバー作り出せるのでしょうが、久々にまともに走ったことと、速度域をワンランク上に持っていくことができず、撃沈しました。

今までの感覚だと、手前で減速が終わってしまって、車速が落ちきった状態で一度抜けた荷重をもう一度掛けるのにブレーキ二度踏み(^_^;

そりゃ遅くもなりますね(笑


いろいろ試してるうちにエンジンがタレ、燃料空吸いが発生。やむなく終了。

結果はベスト(ラジアル)の2秒落ち。

乗りなれるまで時間を要しそうです。また一から出直しって感覚…(-。-;


そしてなによりストレートでの絶大な空気抵抗。過走行エンジンにはなかなかの障害でした。


ただ、その抵抗の影響をあまり受けないJrではなんとなく走っても過去ベストくらい出ていたので、やはりコーナーは楽になったのでしょうね~


と、GT羽装着インプレッションはここまで。


本来なら11月に必ずリベンジしていたところですが、10月の走行中、かなりのオイル上がりを目の当たりにすることに。

CM走行中、70Rで油圧が低下していることを確認。すぐさまスロットルオフ。終了してピットへ。

レベルゲージを確認するとかな~りオイル減ってます。

持参オイルを継ぎ足して常用回転域ではなんともないことを確認し、おとなしく帰宅。

空っぽにしておいたキャッチタンクは満タンで溢れかえるようになっており、ポルデイ後同様にまた抜き抜きしました。


通常走行では何ともありませんでしたが、どうやら油温上げてブン回し続けているとみるみるうちにオイルが喰われていくようです。


と、こんな状況だったので今期は強制終了。


そういうわけで先日、inaさんのところにNSXを預けてきました。


来春までかけてゆっくりOHしてもらう予定です。



最近では人不足のため、仕事漬けになりつつあります。

今月のTSW忘年会も、母親の一周忌の日とかぶってしまったので欠席。。


今年はホントにサーキットから遠ざかってしまいました(;_;)

来年は自分もクルマも元気に、また駆けずり廻りたいものです( ´∀`)







Posted at 2014/12/05 14:41:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月11日 イイね!

喰らう浸かる走る

喰らう浸かる走る先月、遅めの夏休みを取得しました。

初日~二日目は毎年行ってるニセコ周遊、三日目はNSXツーリングで白老まで、四~五日目はこれまた毎年恒例行事のTSWジュニアコース8時間耐久(通称ジュニ耐)に参加でした。





まずはニセコ。

友人が倶知安赴任だったことがあり、毎年遊びに行ってはその界隈の温泉に入り、周辺の旨いものを食べ、山の新鮮な空気を吸ってくるというのを続けていました。


その友人は網走に転勤になったため、今では一泊ニセコに宿をとってその周辺に出向いています。

行くところは毎年決まっており、まずは到着してジェラートを。



ここはニセコに行けば必ず外すことなく立ち寄っています。
素材感が素晴らしいです(*´∀`)

肝心なジェラートの画がない(汗


そしてここ何年か臨時休業ばかりで入れなかったとある蕎麦屋で夕食。



蕎麦屋ですが、マグロの卸問屋とつながりのあるこの店、マグロ丼が最高においしいです。
自分的には蕎麦よりもこちらがメインf(^_^;

でもせっかくなので蕎麦もオーダー。


そしてホテルに戻ってひと寝して、夜中に貸切状態で入る露天風呂がまた格別♪



翌朝は再び前日と同じ店でジェラートを二つ食べ、パノラマラインを越えて岩内へ。




道の駅近くにある焼き魚定食屋、北緯43度にて定食×2を完食。


帰りは倶知安まで戻る形をとり、キロロ経由で山中牧場に寄ってソフトクリームをいただきました。

二日間でアイス食いすぎて、若干下り気味に(~_~;


さらに札幌は大通りで開催中のオータムフェストへ。

幼馴染が出してる店でザンギ食べてきました。


こうしてニセコの二日間は終了。



三日目、NSXに乗り換えて前日通った道を戻るような形で札幌へ向かい、集合場所の藤野へ。

NSX札幌組のツーリングでこの日は白老へ。
今回はtsukaさん、hiさん、kuroさんと自分の四人でした。



目的は白老牛♪ 手っ取り早く焼肉。

あぁ、贅沢(*´∀`)


昼食後はアヨロ温泉へ。
泉質がなかなか良く、最近温泉に肥えてきた札幌組も満足度が高いです。


帰りは高速で一気に輪厚へ。





ここで解散となりました。

…が、自分はkuroさんに用事があったので、そのままガレージまで同行させていただくことに。




とあるブツを拝見しに行ってきました。


四日目、ジュニ耐。

今回もジュニ耐名門チームMonbrazoに、あんたたちロドさんを迎えたチームで出させていただきました。

今年は二チーム体制。
メンバーは、ロドスタ白号にcrestさん、あんたたちロドさん、雅号さん、自分。
アバルト橙号にナイト500さん、ぶらぞうさん、青僕R11さん、総監督兼任のmoncyanさん。
そしてぶらぞう奥様、R11さん奥様。

ひとまず前夜祭なのでTSW横のカントリーパークのコテージに向かいます。

急遽夕食は自前でということになったため、一年間行ってなかったかしわで豚丼。



やはり裏切らないこの味!最高です(*´∀`)


コテージでは既に仲間が酒宴を繰り広げています。



かなり上等なお酒と当日採れた新鮮なホタテ、またまた最高(*´∀`)


酒宴も落ち着いた頃、皆でナウマン温泉へ。
これで結局、休み中は毎日温泉に浸かることになりました(笑


コテージに戻ってからは雅さんとぶらぞう奥様と二時まで酒宴が続き、翌朝の眠いこと(-_-)zzz

それでもコースに着けば気持ちいいくらいに覚醒。
ジュニ耐に慣れきったスタッフは素早く淡々と準備し、出走時間へ。


もう何年来のお付き合いになるであろう白ロド。
今年は脚の仕様が変わりましたが、あの乗りやすさは健在!

1スティント目で90分近く乗りましたが、まったく疲れません。毎年moncyanファクトリーの仕上げ方には脱帽ですね。
燃費走行でも61~62秒がコンスタントに出ます♪

白、橙とも一度タイヤ交換はしましたが、ノントラブルで終盤へ。



白号はレース中盤よりトップを守っています。
2スティント目は燃費と混み具合に応じてペースを調整し、ロドマイスターのあんたたちさんへ託します。



終盤にきても終始安定の白ロド。
さて、Monbrazoにとっては魔の時間である7時間40分へ。。

なにも起こらない。橙号も2位に付けている。これは名門の名の通り、1,2フィニッシュは堅いか…


と思っていたら橙号、燃料が…(;´Д`)

順位を下げながらも超絶燃費走行で必死にもたせようとしますが、7時間50分…

ラスト10分で最終コーナー手前のヘアピンでガス欠(滝汗


白号は無事にトップチェッカー!



すべてのエントリー車両がゴールした後、チーム全員で橙号を押してゴールラインへ運び、無事二台とも完走♪


今まで白ロドで参戦してきて初の優勝。感慨深いものがありました。




優勝とガス欠。 これもある意味名門の成し得る技でしょうか(^^ゞ

私は2010年以来二度目、Monbrazoは昨年の青号の優勝も含め三度目の栄冠です!





…と、今年は中身の濃い夏休みとなりました。


さて明後日は7月以来のNSXでのサーキット。

とはいってもその7月は数周でリタイアしたので、今回ノントラブルで走れれば約一年ぶりとなります。


せっかくなので今回は小(!?)モディファイを施しておきました。





マイレギュレーションで一番侵したくなかった羽の変更です(^_^;


kuroさん、この度はありがとうございましたm(_ _)m


しかし、これだとさすがにただでさえリフトするフロントがより持ち上がってしまいそうなので、気持ち程度リップも変更。





地上高も若干下がり、前に突き出たおかげで擦り易くなってしまいました。。


見た目はやっぱり純正が一番好きなNSX。
まぁ、このくらいなら許せるかな!?




とりあえずこの状態で走ってみて、納得いかなければ来期にでも羽部分の変更を考えます。

効果のほどをよく知るために、また久々なのでリハビリの意を兼ねて今期はラジアルで逝きます。

でも一応新品のAD08R履いてみたり…


そもそも圧縮抜け抜けのローコンプEgではSタイヤ履いてアタックするのは勿体無い。
タイム出しにいくのは来年、EgOH後でしょう。


13日参加の皆様、よろしくお願いいたします♪
















Posted at 2014/10/11 23:12:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月23日 イイね!

NSX 盆ツーリング 2014

NSX 盆ツーリング 2014今年も盆に恒例…といっても昨年に引き続き二回目の開催となる、札幌旭川組合同NSXツーリングに参加してきました。


台数的には昨年より数台増となる予定でしたが、急遽参加できなくなった方もおられ、実質3台増の計14台による隊列。




まずは朝7時に岩見沢PAに札幌組集合。


しかし自分はそんなところまで行ってられないので、芦別の道の駅にて合流。

そこに寝坊のtsukaさんも合流し、ここで6台に。




初顔合わせのkuro na1さん。



キレイな純正外観のクーペです。


ここからR38を南下し、旭川組との集合場所である南富良野道の駅へ。


ここで旅行中(!?)のO氏のNA2タイプTにお出迎え頂きました。

昨年は参加できましたが、今年は都合が合わず、残念ながら見送りのみとのこと。
貴重なインディイエローパールが…( ´Д`)

来年はぜひご参加お願いしますね!


20分くらい経つと、旭川組到着。







観光客にバシバシ写真撮られます(汗


ここからトマムICに向かい、道東道で幕別の第一目的地へ。






到着。ここで昼食を摂ります。

駐車場に整列♪






肝心な店はほなみという食事処。



蕎麦を頂き、次は第二目的地の明野ヶ丘公園へ。



クルマを停めて公園内を歩き始めますが、昨年のツーリングで険しいアップダウンの末にたどり着いた賀老の滝を彷彿とさせる景色にイヤな予感…

と思いきやすぐに景色は開け、丘の上。



山というか、丘の上になんとも不思議な風体の建造物があります。
冬は小さなスキー場か。



夏のスキー場ってちょっと変な感じですf(^_^;


そこに仕事で急遽参加できなくなったZAKIさんがまさかの登場!



一年ぶりに見るZAKI号。リアアンダーにはサーキットフリーク垂涎モノのいやらしいディフューザーが(*´∀`)




よぉ~し一台増えたかと思いきや、なんとここでZAKIさん、また仕事に戻るという(;゜Д゜)


滞在時間十数分。


このためだけに旭川から幕別くんだりまで往復(滝汗


いや~、昨年のAM旭川⇔札幌往復、PM旭川⇔小樽往復に続き、ガッツありすぎですわ。。


来年こそは必ずフル参戦してくださいよ!



…その前に、ギター担いで遊びに行きます( ´з`)♪


ZAKIさんとお別れ後は、足寄の道の駅へ。





恒例の後撮り~




足寄に到着し、みんなでデザートタイム。

自分はhiさんにそそのかされ、らわんぶきソフトを選択。
味は…蕗なのかよくわからんけれども、甘くて繊維質なソースが載っている感じ。


休憩後、次は陸別天文台へ。

道中いつの間にか、みのたかさんオープンになってます(^-^)




陸別ではこれまた初対面のtakansxさんと合流♪

貴重な02R!





しかしながらtakaさんもすぐに戻らなければならないという状況。
こちらもたった十数分の滞在のためにわざわざお越しいただきました。

でもお会いできて良かったです。次にご一緒できる時を楽しみにしておりますm(_ _)m


陸別では雨がパラつき降り始め、時間も押していたことから急いで温根湯の道の駅へ。

結構いいペースで山間を走り抜けました。
おそらく私がNSXでこんなに飛ばすのは、年一回このイベントの時だけですね(汗


温根湯では最後のゲスト、takaさんご紹介のI氏のtypeSがお出迎え!



道内ではまたまた貴重なtypeS。しかもリトラの最終型LEV仕様です♪




初対面にも関わらず、お土産いただきました(^^ゞ
ありがとうございましたm(_ _)m


ここで今回のツーリングはとりあえず解散。

tsukaさんは疲労と温泉の誘惑に負けて急遽現地宿泊を決め、紫亜さんは地元での用足しのため、二人とはここでお別れ。


帰りは霧で視界が霞む石北峠を駆け抜け、それぞれ帰宅となりました。


今年は初顔合わせの方々もおり、大変充実したツーリングとなりました♪
また来年まで会わない面々もおり、早くも一年後が待ち遠しいです。

そのときまでとりあえず地元の二台は増やす予定。

このブログをご覧になった道内在住NSX乗りの方は、来年の盆には是非都合を空けておいてくださいね~(´θ`)ノ~














Posted at 2014/08/23 15:30:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月29日 イイね!

一年

一年気がつけばLSに乗り換えて早一年が経過しておりました。


おかげでNSXに乗る機会は激減f(^_^;

結局、通勤や用足しクルマは楽な方にいってしまうわけで…(^^ゞ

なにせ究極のドライビングプレジャーを与えてくれる代わりに、不便極まりないクルマですからね~(汗


しかしLS600hは登場してからずっと好きなクルマではあったので、ただ楽をするためではなく、乗っていて満足感も十分に得られています♪


で先日、施工後一年のボディコーティング定期メンテに出してきました。



洗車やスノーブラシで付いてしまった細かい傷はものの見事に消え、元の光沢を取り戻しています。


セダン、ことLSに関してはやはり黒だな(*´∀`)

コンディションの維持に気は遣いますが、洗車後の満足度の高さは他の色の比ではありません。


それでも飛び石傷は結構ついてました。

NSXはサーキット中心に走行しているので諦めてますが、年間それほど高速を使わず、飛ばすことのないLSにもこんなにつくとは…(-。-;



まぁ、ついてしまったものは仕方ないので諦めるとして、この一年でちょこちょこっと手を入れたところを今更ながらUP。

普段乗りといえども、理想形にしたい私は細かいところから。


LSを買う前から計画していたサスコンとipod接続。
納車前に用意しておいたエアサスコントローラーを装着してもらい、ipodにも接続できるようにオーディオケーブルを引っ張ってもらったので、あとは自分での作業。


なぜかウインカーはLEDにしなければ気がすまない私。NSXはテールごと加工に出し、インサイトも球交換していました。

そのためにまずはハイフラ対策でリレー交換ですが、納車後二日目にして内装剥がし。



一応気を遣って傷がつかないようにテープで保護しつつ、外していきます。

各部のバラシ方は便利なDVDで予習しておいたので、悩むことなく作業が進みます♪



そして難関のリレー交換。。



メーター奥に潜んでいるおかげで、作業は容易ではありません。

前から手を突っ込みつつ、アンダーパネルを外して下からも手を突っ込み、手探りで純正を外し、社外品のICリレーにすり替え、コネクターを一部加工しつつ、また手探りで接続。

文章にすると簡単ですが、かなりの労力を要しました(;´Д`)


そして球交換。

リレーで散々苦労したから、あとは純正の球とサクッと交換して終わるかと思いきや、フロントのランプ裏のカバーが外れない。



フェンダー内のカバーを外してそこからアクセスするのですが、クルマのマニュアル通りにやろうにもちょうど力が入りにくい角度。

あきらめてトヨタディーラーにもっていくが、「これはバンパー外さないと無理ですね~」とのこと。
ちなみに工賃を問うと5万くらいだと(汗

球交換に5万( ゜Д゜)

仕方なく自宅に戻り、エンジンカバー外して、グリル外して、バンパー外して、ライト外して交換。



まるで追突でもしたかのような様相(^_^;

納車後四日であちこち外してます(;´∀`)
たかがウインカー球交換するのにこんなに苦労するとは。。。


そしてあっちもこっちもLED化したい病が発症。
まず室内灯をすべてバラし、それぞれにあった寸法の白色LEDに換装。

そもそもヘッドライトがLEDというところにかなり惹かれてLS600を好きになった経緯もありまして(^^ゞ



暗いのでは!?と懸念していたLEDヘッドライトですが、HIDと同等か、むしろより明るいくらい。


次はドアミラーもバラしてウエルカムランプ交換。





よりレクサスらしく(*´∀`)



で、ちょっとそのまま乗っていましたが、次に改善したい点が発生。


シーケンシャルシフトの+-の向きがどうにも…。

後ろに引いてシフトダウン、前に倒してシフトアップ。これがとても不快。

やはり倒してダウン、引いてアップでないと~(-_-;

国産はマツダくらいでしょうか、BMなんかでは普通にコレです。


シーケンシャルモードなんてほとんど使いませんが、何となく気分悪い&サーキット持ち込み走行テスト計画も企てていたため、何か良い手はないかと検索していたら、見事に良品発見。



トムスGTシフターです♪

早速作業開始。今回はそれほどバラさなくてもいけそうです。



が、+-の表記を変えるのに小加工が必要。



不足のシールを貼り付けただけではあまりにお粗末なので、シフトパターンを書き換え。



出来上がり。



夜間、イルミネーション点灯試験も無事に透過確認。



操作感も気持ち的にも快適になりました(^-^)v

普通法人向けのLSでこんなことする奴いないでしょうけど…


ついでに室内環境の快適化を目指して純正エアコンに内蔵されているにもかかわらず、プラズマクラスター追加。



リアシートにもインサイトで使っていた旧型を引き継ぎ。





最後は見た目重視でアルミの変更。すっきりした印象のクレンツェ ヴィシュヌ。



ホントは21インチにしたかったけれど、レグノのサイズがないので20インチで妥協(;_;)

但しこれだけだと結構フェンダーから引っ込んじゃうので、ワイトレで調整。
NSXにも装着している安心のKSP製リアルスペーサーです。



LSでサーキット走った時もつけていましたが、2.4tの車重をものともせず問題なしでした。



…と、この一年でのLS弄りは一通りこんな感じです。


というか、これでもうすることはなくなったかな。
あとはフロントのボリュームがちょっとだけ足りないので、純正スタイルを崩さない程度にさりげなくリップでも装着したら完成形となる予定です。




最後に今年のサーキットの方向性ですが、先日の走行でNSXが無事だったとはいえ、大分くたびれていることは確か。

というわけで今期はSタイヤは履かず、このままラジアルでのんびりと走って様子見の予定です。

そして冬には本気でEgOHを考えないと…。


ホントはその後の調子をみるため、夏祭りの中級者クラスにでも参加してゆっくり流してみようと考えていたのですが、夜勤を入れられたので諦めました(T_T)

上手くいけば来年の秋に万全の体制にして、90秒切り目指します。
Posted at 2014/07/29 00:53:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月21日 イイね!

白煙の原因

先日のポルデイでのサーキット走行時の白煙。。


ご老体Egに無理をさせていたこともあり、ブローを覚悟しておりました。


どのみち普段乗りはしないので生活には問題ありませんが、そのままにしておくのは何とも落ち着かないので、早々にいつものDラーへ持ち込み、診断してもらうことに。


トラブル当日に状況だけ伝えておいた担当のY氏は最悪の状態を想定していたらしく、腰下へのダメージの場合、修理見積もりも要する期間も現実的ではないと聞かされました(~_~;


まぁ金銭面はなんとかできたとしても、問題はその期間。


誕生から24年が経過しているクルマだけに、そう簡単に部品が出てこないであろうとのこと。


一からエンジンを組むことを考えた場合、下手すると4~5年は掛かる見通しであることが告げられ、愕然としました(;゜Д゜)


以前のように中古Egを見つけてきてそっくり載せ換えプランとも考えましたが、程度の良いEgがないのだそうな…( ´Д`)


こりゃあサーキット活動の継続はおろか、ツーリングなんかで普通に乗ることもできない。
ナンバー切ってしばらく車庫の肥やしにすることまで考えました。


しかし折角持ち込んだので、一応確定診断してもらおうとコンプレッション測定を依頼。


するとアレ? 各気筒のバラつきは少なく、許容範囲の値。

もちろん走行16万キロ近いEgなので結構抜けてはいるが、それは以前からの話。


だが、白煙を噴いていたのは事実。でもオイルレベルはサーキットを後にしてからまったく減っていない。


その後もY氏と話を進めていると、ブローバイの行方から「あれ、キャッチタンクは?」という展開に。


そういえば、二年前に設置してから一度も抜いてない(汗


「あ~、オーバーフローしましたね。」


ウチのオイルキャッチはタンク左側からサージタンクに向かって戻るホースが付いています。

1コーナーの突っ込みから立ち上がりで結構な左横G掛かった後に白煙を噴いたことを考えると、満タンになっていたものが一気にサージタンク内に流れ、燃焼室に入り込んだのでしょう。


いやはや、あまりに単純な理由…というか基礎的なメンテを怠っていたばっかりにこんなことになるなんて(滝汗


ご心配をお掛けした皆様、申し訳ありませんm(_ _)m

なんともお恥ずかしい次第ですね(^^ゞ


ただブローバイが吹き込んだだけと言えど、その状況は下手すりゃブローに繋がりかねないので大事に至らなくてよかったと今更ながらに胸をなでおろしております。



というわけで数日後、キャッチタンク内のチェック。

抜くための場所は設けられていないので、レベルゲージの片方を外して排出経路を確保。



そこからエアクリBOXの下へと誘導…



するとまるで動脈内の悪玉コレステロール的なものがドロドロと出てきました。




一時間ほどかけて、排出完了。




その後多少乗ってぶん回してますが、オイルはもちろん喰ってませんし、油圧の低下もありません。

とりあえずは本日、NSXオフで多少山道を走るので、そこで再度状況確認してみます。


それにしても今回はホント情けなかった。

「そのくらいちゃんと見とけ」とNSXに怒られた気がしましたf(^_^;


ただ今回の事例を通して最も痛感させられたのは、エンジンOHは早めにしておかないと取り返しのつかないことになるということですね。

おまけに今のDラーはスタッフの異動で、NSXエンジンをパッと下ろして組んでなどということが難しい状況にあることも告げられました(涙


そうなるとKSPか…!? TYIZさんのブログによると現在70台待ちだそうな(;´∀`)

戸のさんとこでやってくれないかな~


現在ほぼツーリングとサーキットユースでしかないので、今後走行距離はそう伸びないとは思いますが、重整備計画の前倒しに迫られそうです…(;´Д`)
Posted at 2014/07/21 03:55:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ケンドー911
みんな頑張ってますよ〜♪ ケンドー石油が恋しいです〜」
何シテル?   09/23 13:32
6年間夢見続け、社会人2年目で今の車を購入。3年でローンも終わらせ、ホッと一息ついていたら悪友にサーキットに誘われる。見事にハマり、それ以来ちょこちょこと弄り、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LS460/LS600用 フルLEDチューブテール 3RDテスト開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/03 00:29:37
今年こそは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/05 03:38:31
内貼りクリップ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/14 10:32:15

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
快適な移動を実現する理想の一台(*´∀`)
ホンダ NSX ホンダ NSX
やっとの思いで手に入れた初期型で、シリアルナンバーも2ケタという本当に出始めの頃のもので ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪国(しかも比較的豪雪地帯)在住ということで、第2のアシは必須。で、どうせなら車高が高い ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
グレードはLS。 これまでのアシ車に代わり、2009年4月より導入。 丁寧に走れば30 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation