
気がつけばLSに乗り換えて早一年が経過しておりました。
おかげでNSXに乗る機会は激減f(^_^;
結局、通勤や用足しクルマは楽な方にいってしまうわけで…(^^ゞ
なにせ究極のドライビングプレジャーを与えてくれる代わりに、不便極まりないクルマですからね~(汗
しかしLS600hは登場してからずっと好きなクルマではあったので、ただ楽をするためではなく、乗っていて満足感も十分に得られています♪
で先日、施工後一年のボディコーティング定期メンテに出してきました。
洗車やスノーブラシで付いてしまった細かい傷はものの見事に消え、元の光沢を取り戻しています。
セダン、ことLSに関してはやはり黒だな(*´∀`)
コンディションの維持に気は遣いますが、洗車後の満足度の高さは他の色の比ではありません。
それでも飛び石傷は結構ついてました。
NSXはサーキット中心に走行しているので諦めてますが、年間それほど高速を使わず、飛ばすことのないLSにもこんなにつくとは…(-。-;
まぁ、ついてしまったものは仕方ないので諦めるとして、この一年でちょこちょこっと手を入れたところを今更ながらUP。
普段乗りといえども、理想形にしたい私は細かいところから。
LSを買う前から計画していたサスコンとipod接続。
納車前に用意しておいたエアサスコントローラーを装着してもらい、ipodにも接続できるようにオーディオケーブルを引っ張ってもらったので、あとは自分での作業。
なぜかウインカーはLEDにしなければ気がすまない私。NSXはテールごと加工に出し、インサイトも球交換していました。
そのためにまずはハイフラ対策でリレー交換ですが、納車後二日目にして内装剥がし。
一応気を遣って傷がつかないようにテープで保護しつつ、外していきます。
各部のバラシ方は便利なDVDで予習しておいたので、悩むことなく作業が進みます♪
そして難関のリレー交換。。
メーター奥に潜んでいるおかげで、作業は容易ではありません。
前から手を突っ込みつつ、アンダーパネルを外して下からも手を突っ込み、手探りで純正を外し、社外品のICリレーにすり替え、コネクターを一部加工しつつ、また手探りで接続。
文章にすると簡単ですが、かなりの労力を要しました(;´Д`)
そして球交換。
リレーで散々苦労したから、あとは純正の球とサクッと交換して終わるかと思いきや、フロントのランプ裏のカバーが外れない。
フェンダー内のカバーを外してそこからアクセスするのですが、クルマのマニュアル通りにやろうにもちょうど力が入りにくい角度。
あきらめてトヨタディーラーにもっていくが、「これはバンパー外さないと無理ですね~」とのこと。
ちなみに工賃を問うと5万くらいだと(汗
球交換に5万( ゜Д゜)
仕方なく自宅に戻り、エンジンカバー外して、グリル外して、バンパー外して、ライト外して交換。
まるで追突でもしたかのような様相(^_^;
納車後四日であちこち外してます(;´∀`)
たかがウインカー球交換するのにこんなに苦労するとは。。。
そしてあっちもこっちもLED化したい病が発症。
まず室内灯をすべてバラし、それぞれにあった寸法の白色LEDに換装。
そもそもヘッドライトがLEDというところにかなり惹かれてLS600を好きになった経緯もありまして(^^ゞ
暗いのでは!?と懸念していたLEDヘッドライトですが、HIDと同等か、むしろより明るいくらい。
次はドアミラーもバラしてウエルカムランプ交換。
よりレクサスらしく(*´∀`)
で、ちょっとそのまま乗っていましたが、次に改善したい点が発生。
シーケンシャルシフトの+-の向きがどうにも…。
後ろに引いてシフトダウン、前に倒してシフトアップ。これがとても不快。
やはり倒してダウン、引いてアップでないと~(-_-;
国産はマツダくらいでしょうか、BMなんかでは普通にコレです。
シーケンシャルモードなんてほとんど使いませんが、何となく気分悪い&サーキット持ち込み走行テスト計画も企てていたため、何か良い手はないかと検索していたら、見事に良品発見。
トムスGTシフターです♪
早速作業開始。今回はそれほどバラさなくてもいけそうです。
が、+-の表記を変えるのに小加工が必要。
不足のシールを貼り付けただけではあまりにお粗末なので、シフトパターンを書き換え。
出来上がり。
夜間、イルミネーション点灯試験も無事に透過確認。
操作感も気持ち的にも快適になりました(^-^)v
普通法人向けのLSでこんなことする奴いないでしょうけど…
ついでに室内環境の快適化を目指して純正エアコンに内蔵されているにもかかわらず、プラズマクラスター追加。
リアシートにもインサイトで使っていた旧型を引き継ぎ。
最後は見た目重視でアルミの変更。すっきりした印象のクレンツェ ヴィシュヌ。
ホントは21インチにしたかったけれど、レグノのサイズがないので20インチで妥協(;_;)
但しこれだけだと結構フェンダーから引っ込んじゃうので、ワイトレで調整。
NSXにも装着している安心のKSP製リアルスペーサーです。
LSでサーキット走った時もつけていましたが、2.4tの車重をものともせず問題なしでした。
…と、この一年でのLS弄りは一通りこんな感じです。
というか、これでもうすることはなくなったかな。
あとはフロントのボリュームがちょっとだけ足りないので、純正スタイルを崩さない程度にさりげなくリップでも装着したら完成形となる予定です。
最後に今年のサーキットの方向性ですが、先日の走行でNSXが無事だったとはいえ、大分くたびれていることは確か。
というわけで今期はSタイヤは履かず、このままラジアルでのんびりと走って様子見の予定です。
そして冬には本気でEgOHを考えないと…。
ホントはその後の調子をみるため、夏祭りの中級者クラスにでも参加してゆっくり流してみようと考えていたのですが、夜勤を入れられたので諦めました(T_T)
上手くいけば来年の秋に万全の体制にして、90秒切り目指します。