
この前ブログを書こうと思ったら、乱打亜さんにあけましておめでとうネタを取られてまた書く気がなくなってしまったのです。おうの。
まー、そんな感じであけましておめでとうございます。
んで、自分が前に生息しておった部屋が6畳間だったのですが、妹が結婚して出ていったのでちょっと広めの部屋が空いたので、そこを父親がちょびっと改装して出来上がった部屋に自分が家の中でのお引越し。
その際に色々家電なんかを買い替えちゃおうという訳で、浪費をしたのです。
実際に買ったのが3月~5月にかけてぐらいなので大分前の話なんですけどねー。
まず買ったのがTV。
今まで使ってたのが東芝の19A8000という、19インチの格安モデル。PCで使ってるモニター(23インチ)よりも小さかったというー。
でも、あんまりデカイのは必要ないぜー、しかもデカイと高いし!!でもフルHDは欲しい!!
の心で選んだのが、東芝さんのレグザ26ZP2。
Zシリーズ、プレミアムレグザと呼ばれる上位機種のパーソナルモデル。
求めるフルHDは搭載されてるし、地上波チューナーは2つあるし、描画エンジンはいいもの積んでるし、DLNAも対応してるし、オマケに3D機能まであり。2年前のモデルだけど、今後このサイズで高機能なものってそうそう出てこないんじゃないかなー。需要はあるけど必要とする層が限られすぎてメーカーが儲からないし。
そんな感じでカタログ落ち前の投げ売り状態で、40,000円程で購入。発売当初は13万円ぐらいだったらしいので、かなりお得。けどやっぱり倍速駆動のある32ZP2の方が良かったのかもとあとから思ってみたり。でも3万円ぐらい違ったからなー。
TVに3D機能があるならと、対応プレイヤーも欲しいなーとなるわけで。
居間にレコーダーは置いてあるし、録画したのはDLNAで繋げば離れてても見れちゃうし、それでも部屋で録画したいならTVにHDD繋げばいいし、というわけでレコーダー付きではなくブルーレイプレイヤーを選択。
で、吟味した結果パナソニックのDMP-BDT320に。3D再生以上に、DVDのアップスケーリング機能の2D→3D疑似変換機能ありってのが決め手。後継機のBDT330になると、DVDアップスケーリングが削られて、4Kアップスケーリングなんて不要な機能が付いちゃうので却下。発売当初25,000円程度だったものを16,800円で購入。お得。
BDT330はやっぱり不人気なのか価格下落中っぽいですなー。
もし今買うならソニーのBDP-S5100かなぁ。
で、アンプ。
オンキョーのA-973を結構前に買っててアナログ入力しかないのでD-Aコンバーターを咬ませてやるぜー、とアホな事を考えていたのですが、HDMI接続やPCなんかもLANで繋いだ方が使い勝手良いに決まってるだろーと目が覚めました。
で、オンキョーのBESE-SW50、ネットワークレシーバーNR-365とサブウーハーがセットになったやつを購入。サブウーハーをあとから買おうと思ったら結構いい値段がするので、最初からセットになった方が割安なので。スピーカーは学生時代に買ったオンキョーのD-200Ⅱを使うことに。古いスピーカーなのでエッジがボロボロなんですけどね。補修キットなるものを買ってはみたけどまだ手つかず。
メーカー直販サイトでは59,800円なんだけど、40,000円ぐらいで購入。お得。
で、TVとブルーレイプレイヤーとアンプの操作が出来るアプリがそれぞれあるということで、それらを使えばリモコンがひとまとめに出来るじゃないかー、ということでケータイに無駄なものを入れる気にもならないので、iPodTouchを探す。大容量なものもいらないしー、と思っていたら第4世代の8Gで未使用というピンポイントなものを浪漫遊で発見。ナイス。8,000円でした。
けど一番使うTVの電源ONが東芝サイトではWOLに対応してると書かれているのに、実際は非対応という始末。あとやっぱり画面が小さいと表示内容も少なくて、使い勝手が悪い。テンションが下がって結局全然使わないハメに。youtube見る時の文字入力ぐらいしか使ってないですハイ。
TVラック。やっぱりハヤミのだろー、という事でTV-46BSってのを購入。安い方のTIMEZブランドのなんですけどねー。型落ち品らしく10,000円で購入。高いとこだと今でも20,000近くしてるのでお得。
照明。
LEDのも結構安くなったので買ってみた。東芝のLEDH95022Y-LCっての。12畳用でスペック的には余裕ある感じ。LEDだと調整出来るから、普段から下げておけば光量落ちてきたときに上げられれていいかなーと。ヤマーダ電機で19,800円だったかな。買った当時は結構お得な感じ。
エアコン。
ねんがんのエアコンをてにいれたぞ!な、なにをするきさまらー!
ダイキンのAN28NSS-Wを購入。2012年モデルのSシリーズってヤツ。うるるとさららの下、上から2番目のモデル。
うるるとさららにしようかとも思ってたけど、取り付け業者さんに話を聞くと「換気用の配管もあって面倒だから、アレだったら取り付け断ってたよ」とのこと。あと加湿機能に関しても、外気から水分取り込んで加湿するらしく、加湿したい冬には外気も乾燥しちゃってるしで、能力的にはほとんど使えないらしいです。実際ダイキンも「ちゃんとした加湿機能が欲しけりゃ専用品買え」ってスタンスらしいし、これ選んで正解でしたー。
価格は80,000円ほど。あと取り付け費が30,000円ぐらいと電気工事費が40,000円ぐらい。ジョーシンなんかで14万ぐらいだったのでお得。
ちなみにヤマーダ電機ではダイキン製品が買えませぬ。
こうやって数値にするとやっぱり安いもの選んでも結構金使ってるなー。
Posted at 2013/07/23 14:39:44 | |
トラックバック(0) |
買い物 | 日記