• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CONT☆彡のブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

マキタブロワをサイクロン化

マキタブロワをサイクロン化マキタ充電式ブロワ UB100DSHを庭の掃除に使うためにサイクロン化しました。



Amazonでサイクロンセパレーターを\1660でふた付バケツ#5を\1450で購入。



サイクロンセパレーターの裏を見ると段差があってネジ穴がありました。
このままでは蓋との間にゴミがつまる可能性があるので埋めることにしました。



家にあった9mm厚の板を円カッターで切りだし。



段差にはめ込みます。



バケツの蓋と合わせてみるとサイクロンセパレーターのネジ穴を使うと蓋がしまらないことが分かり、別の穴を開けることにしました。



蓋との隙間が空かないようにさらに4mm厚の硬質スポンジと7mm厚にカットした木片を挟んでサイクロンセパレーターに付属の5本のビスとナットで止めました。



蓋も円カッターでくり抜きました。



家でほとんど使っていない掃除機のホースがちょうど嵌まりました。
ブロワの吸い込み口も内径がほぼ50mmだったのでサイクロンセパレーター付属の黒いパイプを使ってセパレーターの吸い込み口に差し込みました。
肩にかけるためにバケツの取っ手をはずしてベルトをつけて完成(^o^)/
実際に使ってみると庭の枯葉や砂も問題なく吸い取れました。

追記

Amazonでマキタ(Makita) ロック付フレキシブルホース黒 A-72497を\1514で追加購入



ブロワとサイクロンセパレーターをフレキシブルホースでつなぎました。
吸い込み口の外径と接続用パイプの内径がぴったりフィットしました。
ブロワでのゴミの掻き出しとサイクロン集塵機で吸い込みが同時に行えるようになりました(^_^)v
Posted at 2025/08/01 19:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年05月02日 イイね!

ガレージ換気扇の遅延オフリレーを自作

ガレージ換気扇の遅延オフリレーを自作ガレージの照明点灯に連動して換気扇をオン、照明を消してから一定時間遅延して換気扇をオフにするリレー装置を自作しました(^o^)/



使ったのは12V遅延リレーモジュール FC-31 Amazonで1000円程度で売ってます。



参考にしたブログでFC-31の機能を確認してVCCに12Vの電源とリレーONにするためのトリガーが必要なことが分かりました。



100Vの照明と連動するためにパワーリレーをヤクオフで落札、これも1000円以下でした。100Vの入力とトリガー用のジャンパー線を半田づけしました。



12V電源は降圧コンバータをAmazonで購入しケースをばらして基盤のみ使いました。600円以下でした。



手元にあったACアダプタをばらしてプラグ部分から100Vをとり、2P3P電源プラグにリレーのNomal Openを接続しました。
この状態で動作を確認しました。



手持ちのケースにぴったりおさまりました(^_^)v



裏からみるとこんな感じです。このボックスを換気扇用のコンセントに差し、下のプラグに換気扇を接続、下から出ているコードをガレージの照明器具と並列に接続しました。

我が家のガレージはリモコンで開閉し、連動して照明が点灯し、3分後に自動消灯するようになっているので、ガレージ開閉で換気扇が回り、自動消灯後30分で換気扇が止まるようにできました。
Posted at 2025/05/02 16:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年04月03日 イイね!

100均メガジャケフレーム

100均メガジャケフレームAmazon特典のメガジャケ用のフレームが100均になかったので作成しました。
参考にした動画は下のリンクをご覧ください。



使ったのは参考動画と同じダイソーのスタンダードフレーム(色紙額)対応サイズ24.2mm×27.2mm 他にも220円のものやSeriaにも110円でよさそうなのがありました(^o^)/



最初は動画の通りやりましたが隙間が空いたり、金具を打ち込むときにフレームが割れてしまったしたので金具は完全に抜き取りました。



正方形になるよう短辺の長さに合わせてカットします。カットする部分はマスキングテープで割れ防止します。



ダイソーののこぎりガイドを探しても売っているところがなかったので家にあった角材とマグネットシートとボルトナットで自作しました(^_^)v


のこぎりでカットしただけではどうしても隙間が空くのでサンドペーパーで納得するまで調整しましたがこれが一番時間がかかりました。



表からマスキングテープで仮止めしておいて裏から瞬間接着剤で貼り付けます。



このままでも大丈夫そうですが念のためフレームに合わせてカットしたフイルムの残りで継手を作成し両面テープで補強しておきました。



裏蓋とフィルムを現物合わせでカットしてメガジャケを入れて完成です<(_ _)>
Posted at 2025/04/03 17:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年12月04日 イイね!

リビングテーブルをこたつ化

リビングテーブルをこたつ化長年こたつは使ってませんでしたが最近特に寒いのでリビングテーブルをこたつ化してみました。



一般には発売していないメトロ電気工業のフラットヒーターMCR-200Eをヤフオクで入手しました。



四隅にネジ穴があったので20mmの穴あきネオジウム磁石をAmazonで購入、M4x20mmのさら小ねじはコーナンで購入しました。



こんな感じでネジが出っ張ることもなくきれいに固定できました。



テーブル側にはマグネット補助プレートをねじ止めしました。テーブルの厚みに合わせて20mmの皿頭木ねじを使います。



我が家のテーブルは真ん中に補強桟があったので片側のみにヒーターをつけることにしました。電源コードのコネクタが大きくサイズ表示にも書いてなく仮当てしたときにギリギリだったので焦りました。コードを抜き差しするにはさらに幅が必要です(~_~;)



こたつ布団がなかったのでとりえあず毛布で代用するとして固定方法を考えた結果突っ張り棒で押さえることにしました。



やはりコネクタが邪魔になりましたがなんとか固定できました。



幅が足りませんでしたが、こたつ布団はニトリで購入予定です。
実際に使ってみると今の時期なら弱から3ぐらいでも十分暖かかったです(^O^)/

この状態で2日ほど使いましたが突っ張り棒では抑えきれずに布団を少し引っ張っただけでヒーターごと落下しました(~_~;)

ニトリのこたつ布団が到着したので別の方法を考えました。



こたつ布団にヒーターのマグネット部分に合わせて切り込みを入れました。



切れ込みからマグネットを出してテーブルのマグネットプレートに直接接触するようにするとちょっとぐらい引っ張ってもはずれません。



数日使ってますが問題なさそうです<(_ _)>

Posted at 2023/12/04 13:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年02月05日 イイね!

曇らない電熱ゴーグル 自作

曇らない電熱ゴーグル 自作スキーヘルメットのゴーグルが必ず曇ってしまうので電熱線をつけてみました。

使ったのは「Yicdfur USBヒーター DC5V/2A」Amazonで買ったときは480円でした。


シートをはがして電熱線をとりだしました。そのまま利用すれば簡単でしたが長さを調整して防水コネクタに変更するためにぶった切りました(^o^)


5Vを通電して電熱線の温度を測ってみると48度前後でしたので温度調整せずに直結することにしました。


ゴーグルに電熱線を接着するために使ったのは100均のレジン液です。


ヘルメットからゴーグルをとりはずし電熱線を仮止めしました、電熱線は黒のマジックで塗ってあまり目立たないようにしてます。


レジン液を流し込み紫外線ランプで固めました。


ゴーグルの端の部分は強力防水テープを貼りました。


電熱線と防水コネクタの細線は圧着端子と半田付けで結線、100均のUSBケーブルをぶった切って防水コネクタにつけました。コネクタピンが抜けるのを防止するために根元に瞬間接着剤を充填しました。


結線部分やコネクタには熱収縮チューブを被せました。ゴーグルからでている電熱線からコネクタまでは配線カバーをかぶせて両端を結束バンドで縛りました。


手元にあった少し劣化した5000mAhのモバイルバッテリーでは1時間ほどしか持たなかったので「Anker PowerCore Essential 20000」を購入してフル充電で8時間ほど持つことを確認しました。


2023年1月末に富良野に行ってきました。

最高気温でマイナス14度、ゲレンデに出るとすぐにゴーグルが曇ります。初日は直前で電源を入れていたのでやはり曇りましたが30分ぐらいで完全に曇りが取れることが分かったので、次回からは30分前に電源を入れて、昼休憩中も電源は入れっぱなしにすると一日中曇らずに快適でした(^O^)/

朝8時から夕方4時まで使って4つのランプが残り1つになっていました。


Posted at 2023/02/05 17:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「マキタブロワをサイクロン化 http://cvw.jp/b/2682054/48575439/
何シテル?   08/01 19:33
CONTです。よろしくお願いします。 ビートバージョンCは発売した年に購入、主に通勤用です。 以前乗っていたガイアがオイル漏れで車検と共で30万以上の見積も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[トヨタ シエンタ] 自作電源取出しケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 15:33:52
[トヨタ エスクァイア] 車内オプションカプラー&エンジンルーム電源取り出し作製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 10:39:42
[トヨタ ハリアー]自作 エンジンルーム×室内 オプションコネクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 10:36:35

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド シエンタスポーツ・カフェモカエディション (トヨタ シエンタハイブリッド)
シエンタ ハイブリッド ファンベースG 最後まで7人乗りと迷いましたが実車の色を確認して ...
ホンダ ライフ バニラライフCustom (ホンダ ライフ)
ハッピーエディション JB5後期 色はバニラクレムです。 できるだけお金をかけずに手間か ...
トヨタ ガイア スヌーピー号 (トヨタ ガイア)
2015年まで乗っていました。 アクティブスポーツ、色はホワイトパールマイカでした。総走 ...
ホンダ ビート ブルービート (ホンダ ビート)
ホンダ ビート バージョンC に乗ってます。 発売してすぐ買ったので1992年6月登録、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation