長崎名所「眼鏡橋」
カテゴリ :
長崎県 >
観光 >
パワースポット
長崎の観光名所「眼鏡橋」
1634(寛永11)年、
興福寺の黙子如定(もくす にょじょう)禅師が
架設したとされている眼鏡橋
川面に映る影が双円を描き「メガネ」に見えることから
この名前がついたと言われ、
東京の「日本橋」、山口の「錦帯橋」と並び
日本三名橋に数えられます
長崎の冬の風物詩、ランタンフェスティバルの時期には、
眼鏡橋周辺も提灯で華やかに飾られます
昭和57年(1982年)
長崎大水害で被害を受けた、
中島川改修工事の際に、
遊び心で埋め込まれたハート岩が
今では、恋が叶うパワースポットとして
人気になっています
ハート岩の右上には
アルファベットの「i」があり
「i」と「♥」で
「i(アイ)ラブ・ユー」
長崎の眼鏡橋に行かれた際には
探されてみては如何でしょうか?
住所: 長崎県長崎市魚の町と諏訪町の間
タグ
関連コンテンツ( 眼鏡橋 の関連コンテンツ )
地図
関連情報