おすすめスポット

長崎県

  • アンティック喫茶&食事 銅八銭 (ドウハッセン)

    2025年8月15日のランチで行きました。 お店に着いたのが12:10過ぎ。 すんなり着席できましたが以降も続々来るお客さんもその場で事情を説明されていますが待つ人、待たない人それぞれ。 オーダーし ...

    長崎県 カフェ・喫茶店 グルメ 地図あり イイね!あり 1 類似スポット
  • あじ盛食堂
    あじ盛食堂てつおざ

    2025年 08月 17日

    2025年8月14日の夕飯で訪問しました。 こちらのお店、地元民の飲み屋でもあり、観光客のちゃんぽん、皿うどんの目当てでもあるか客層が入り乱れている。 オーダーしたのは特製皿うどんを細麺で¥1,3 ...

    長崎県 中華 グルメ 地図あり 類似スポット
  • 長崎道福岡方面行き諫早インター付近

    午前9時頃大村空港へ向けて走行中、諫早IC~今村PAの間で左車線が埋まっていて右車線ガラ空きだったので右車線を走行。すると後ろに突然左車線から車線変更したヤクザっぽい車が迫ってきたので慌ててスピード ...

    長崎県 取り締まり情報 交通情報 地図あり 類似スポット
  • 堂崎天主堂〔堂崎教会〕(五島市〔旧福江市〕)

    堂崎天主堂は、赤レンガが印象的な教会です。 明治6(1873)年、キリシタン禁教の高札が下ろされ、信者たちは信仰の自由を迎えました。 それから4年後、五島キリシタン復興の任を帯びて、フランス人宣教師 ...

    長崎県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 魚津ヶ崎公園・遣唐使船寄泊地の碑(五島市〔旧岐宿町〕)

    細長い縫い針のようにのびている魚津ヶ崎半島は、数十万年前に噴出した玄武岩質の溶岩でできています。周辺は五島層群からなり、当時の地形に沿って溶岩が流れ出たと考えられます。 その後の侵食や沈降により海が ...

    長崎県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 楠原天主堂〔楠原教会〕(五島市〔旧岐宿町〕)

    寛政9(1797)年に始まった大村領民の五島移住政策に乗じて、仏教徒を装って五島へ移住してきた潜伏キリシタンたちは、山野を切り開き、貧困に耐えながら、密かに信仰を守り続けてきました。 慶応元(18 ...

    長崎県 社寺・教会 観光 地図あり 類似スポット
  • 楠原牢屋跡(五島市〔旧岐宿町〕)

    楠原牢屋(復元)の建物は、明治の初めにキリシタン弾圧のための牢屋として使われたものです。 その後、民家として使用されていましたが老朽化し、昭和29(1954)年に解体されました。お告げのマリア修道会 ...

    長崎県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 岐宿城〔城岳展望所〕(五島市〔旧岐宿町〕)

    岐宿城は、五島家八代・宇久覚が、弘和3(1383)年に字久島より移住してこの地に城を築いたとされることから、城岳と呼ばれています。 この城は、中世特有の根小屋式山城(山麓に館を中心とした集落を構え、 ...

    長崎県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 水ノ浦教会(五島市〔旧岐宿町〕)

    寛政9(1797)年に始まった大村領民の五島移住政策に乗じて、仏教徒を装い、安住の地を求めて五島へ移住してきた潜伏キリシタンたちは、山野を切り開き、貧困に耐えながら、密かに信仰を守り続けたといわれて ...

    長崎県 社寺・教会 観光 地図あり 類似スポット
  • 貝津教会(五島市〔旧三井楽町〕)

    色鮮やかなステンドグラスも美しく、白壁で木造瓦葺屋根にちょこんと載った尖塔は、素朴な雰囲気を漂わせます。 現在の教会は大正13(1924)年に木造で建てられました。 昭和37(1962)年に老朽化の ...

    長崎県 社寺・教会 観光 地図あり 類似スポット

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

都道府県から探す

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース