• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maruzのブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

EPC点灯

EPC点灯最近、ちょこちょこメンテしたおかげか電装系が絶好調!と思っていたら、高速合流でのフル加速時にミスファイア発生でEPCマーク点灯。

VCDSでエラーチェックしてもミスファイアがあったという記録のみ。ECUに手が入っているだけに、プログラムに起因するものだとしたら厄介。

過去ログを見返したらプラグ交換から3年も経っていたので、切り分けるとしたらプラグからですかね。


Posted at 2025/08/26 12:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月21日 イイね!

フロントガラス交換修理費

ガラス交換の修理費は税込みで総額26万円強でした。

車両保険で免責なしでカバーされたのは幸いでしたが、等級が下がって来年の保険料が4万円ほど上がるそうです。元の等級に戻るのに2年かかるそうなので、一層気をつけます。

唯一良かったのは、ダイナミックキャリブレーションとドライバーアシストカメラ調整(これはいわゆるACCのキャリブレーションとは違うものだそうです)の結果なのか、レーンアシスト使用時のステアリング中立付近でのどっしり感がかなり増したこと。アライメント調整に出そうかと考えるきっかけとなる現象が完全に解消したので、これは思わぬ副次効果でした。一方で、ACC動作の距離感も若干変わり、現在の方が車間距離の目盛りと合っている感じがするので、ダウンサスを入れている人は一度実施してみると良いかもしれません。
Posted at 2025/07/21 19:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月18日 イイね!

ID. Buzz

ID. Buzzガラス修理が完了した車を取りに行ったら店頭にID. Buzzがありました。もう国内発売されているんですね。

バランスよく配置されているので写真だとわかりにくいですが、フロントのVWマークの巨大さが圧巻!小顔な人の顔の大きさくらいあります。旧型同様の丸目ライトだったらキュートだったろうに、アイアンマン顔なのが少し残念。

2タイプあるボディのうちこれはロングタイプだそうですが、ポップな色合いもあってかなり目立ちます。

ホイールは20インチですが扁平率が50なので外径はかなり巨大です。

ダッシュボードまわりはゴルフやアルテオンとはかなり趣が異なりますが、クリーンで清楚な感じ。

このセンターコンソールは取り外してウォークスルーにすることもできるそうです。

2列目と3列目。車体が大きいので広さは十分ですが、アルファードの2列目シートの方ほどのゆったり感はありません。


車幅が198.5cm、重量も2トン後半で、価格も1千万近くと、かなり購入層が限られる車だと思いますが、金銭に余裕のある人にポンと衝動買いして欲しい、そんな車でした。
Posted at 2025/07/18 22:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月16日 イイね!

代車のGolf8.5観察

代車のGolf8.5観察フロントガラス修理の代車でゴルフ8.5(たぶん)のディーゼルVariantをお借りしたので、元Golf7 Variantオーナーとしての感想をば。

エンジンをかけるとカラカラ音がするのでディーゼルと分かります。走り出しは軽快でパワー不足は全く感じません。ただ、私が強化ブレーキに慣れてしまっているせいかもしれませんが、ブレーキの効きがドイツ車らしからぬ甘さで少し怖いです。国産車みたいなフィーリングなので、きっとダストが相当抑制されているのでしょう。

室内は見慣れたVWでありながらところどころ新しい点が。先代で何でもかんでもタッチパネルにしてしまった反省から物理スイッチへ回帰したとニュースで聞いていた通り、ステアリングは完全に物理スイッチ。

ただ、センターコンソールはまだ混在といった感じ。


ライトは複数のボタンに別れていて、元のリング状のスイッチに比べると使いにくそう・・・。でも、基本AUTOに設定していじらないのであればあまり関係ないのかも。

ヘッドアップディスプレイはフロントガラスに直接投影されています。OFFにできるのかはわかりませんでしたが、ACC常用派の私としてはこれで問題なし。ただ、表示位置が最低の位置にしてもアルテオンよりもかなり高い位置になるのでそこは鬱陶しく感じる人も多そう。

ダッシュボード中央の画面は大きくて存在感があります。メニュー自体はそれほど変わっているわけではないので、VWからの乗り換えであれば迷うことはないでしょう。

シフトレバーはこんなに小さなレバーになりました。バックと前進を一気に切り替えられるので使い勝手は悪くないです。Pはボタンとして独立していますが、パーキングブレーキの解除レバーも独立して残っているのでちょっと意味不明な印象も。ここまでスイッチ化が進むと、センターコンソールに配置する意味がもはやない気がしてきます。

助手席側にはネットがついていました。シフト操作系をダッシュボード上に移動したらもっとセンターコンソールに収納スペースができるのではないでしょうか(BYDとかはそうなっていたような記憶)。

進化を感じたのはカップホルダー。ボタンを押すと

このように細い缶が保持できるようになります。Red Bull対策でしょうか。

室内ライトはかなり明るくなりました。なお、天井にサングラス入れはありません。

サイドミラーの根元には謎のグルーブが。空気抵抗低減に効く何かボルテックスジェネレーター的なものなのでしょうか。





車外のリアカメラはナンバー上の固定式になり、エンブレムも普通にボディに固定されています。この普及価格帯のグレードでもトランクの開閉は電動です。トランク内部は相変わらず広大で、特に大きな変化は感じませんでした。

ドアノブにLEDが内蔵されていました。

ディーゼルなためエンジンルームは非常に見慣れない感じ。

ブレーキ系と排気系が今まで以上に近接していますが、個人的にはもうちょっと熱対策したくなりますね。

エアインテークホース系は厚みがありそうな、シリコンゴムっぽい弾力性のある素材になっていました。

フロントバンパーのエンブレムにはカメラもセンサーも内蔵していないようで、ナンバー下にレーダーがありました。

フロントガラスにはカメラがありました。

足回りも隙間からスマホで撮影しただけですが、見慣れた感じ。


総じてよくできている車だと思いますが、やはりアルテオンの方が遥かに高級感がありますね。
Posted at 2025/07/16 19:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月08日 イイね!

指定カメラの拡大画像



バックの時に画面左側に投影される自車の上下左右エリアをクリックすると、そのエリアの拡大画像を出せるんですね。5年もアルテオンに乗っていて初めて知りました…。

もっと早く知っていればガリ傷を減らせたかも。
Posted at 2025/04/08 21:49:43 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「新しいおもちゃがUKから到着」
何シテル?   08/27 23:09
maruzです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 02:00:37
ZIPTUNING STAGE1 チューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 21:49:38
リアシート(ボトム)取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 12:46:31

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
スタイリングが良く、Golf Rと同じエンジン、そしてGolf Variantよりも広い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
全車速アクティブクルーズが欲しくてマニュアルをあきらめて購入した初オートマ車。ゴルフ7 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
免許取得後、最初に買って20年近く乗った思い出多き車。 平成1年式 ・MazdaSpe ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
7万kmの中古で購入したS16。馬力はそこそこですが、5ナンバーで軽量なこともあり、吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation