
ブログ書くのもそろそろめんどくさくなってきました。
(やっぱ慣れないことやろうとするから…)
というわけで、今回はドリフトコース走ってきました。
世間はクリスマスだのなんだの騒いでるんですけどね。
僕にそんなの気にする余裕などないのです。
Kornが「Word Up」でも言ってるじゃないですか。
We don’t have the time for psychological romance
No romance, no romance, no romance for me
人を連れて旅をする旅人はいないのです。
(少し泣く)
正月に書いてるもんで余計なこと抜かしても許してください(笑
とりあえず今回も早朝から富士山に向かって出発です。
僕もなかなかの晴れ男なんで
こんなもんです。
今回は練習会じゃなく走行会だったので、
他のみんなは結構レベル高かったんですね。
今回は自分なりに幾つかの課題を持って臨みました。
その課題というのは、
1.アンダーステアを感覚で覚える
2.コーナー脱出時、内側のタイヤの空転を認識する
3.荷重移動を気にする
4.出来るなら進入時にサイドブレーキで滑らせる
前回は初めてのサーキット走行だったのもありましたけど
急激なG変化になれなくて騒いで喚いてただけでしたから
1はとりあえず進入時におとなしく入って、出る時パワースライドをするという計画が完璧に破綻して、
進入時にブレーキング失敗→アンダーステアの連続だったんですから、
いくらなんでもこれは覚えますね(笑
ちなみに写真はあまり関係ないです。
2は脱出の時カウンターステアができないのをデフのせいにするための口実として。
踏んではスピン、踏んだり緩めたりしてはピンとこない
だったので4本目当たりでギブアップ
あとで動画見て考えたのはスピンする前にアクセル緩めずカウンター当てれば…
だったけど当時はとてもそんな状況じゃなかったからってことでまあいいやです。
3は…認識したからって何?くらいで終わり。
これは最初にアンダーについて相談に乗ってもらったスタッフ平野さんのAE86かっけー!!
4は今回で一番手応えがあったやつ。
進入時にちゃんとブレーキングして
ハンドル切って、クラッチ踏んで、サイドブレーキ
これだけ頭に入れて挑戦
最初は慌ててアンダーだったり、サイドブレーキが弱かったりしてたんですが
7本目当たりからサイドでリヤがロック→滑るに成功
ただ、その後コントロールできず全スピン。
だが最後のフリー走行で一回だけカウンターできた感じだったかな?
残念なのはTKくらぶさんが撮ってくれた動画にフリー走行の部分が入ってなかったので確認できなかったこと…
他には
リヤにキャンバーが入ってるのを初めて知ったのと
リヤダンパーのブーツがボロボロ
ドリフトコースのピットはコース側に若干傾いてて
ジャッキダウンする時サイド下ろしたの忘れてジャッキが下に潜ってしまったトラブル
次回はいよいよLSDの出番になりそうです。
ボーナスも出たし、自分の車ももう純正喪失です(笑
長文疲れたんであとは適当に写真。
あ、韋駄天さんが教えてくれた秘技「3点ベルトギュッと絞め」。
効果抜群でした。
これでしばらくはフルバケなしでも行けそうです。
Posted at 2017/01/01 22:15:40 | |
トラックバック(0) | クルマ