スピーカーディフューザー(自作)とその効果😊
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
先日、SNSを徘徊していたら面白いのを見つけた。
『スピーカーディフューザー』たる記事😮
やってみた…ヾ(๑╹◡╹)ノ"ヨッコラショ!
先駆者の皆さんの情報を元に自作DIYを楽しむ企画っすわ😙
上手いこと良くなれば儲けもの😏だからね❗️
で、結論から言うと、オイラの場合はかなり変わりました😃
感じた事は後に書いてますので興味ある方は見て下さいね☺️
写メの通り、スピーカーマグネットに被せてあるのが『ディフューザー(自作)』ですわ😙
では、こんな感じ〜ってのも交えてDIYやってみます☺️
2
『ディフューザー』の代用❓で使ったのはコレ。
学校のトイレには必ずと言って良いほど常備されている“スッポン”。。。
呼び方は色々ありますよね😅
ラバーカップとか排水口詰まった時の“アレ”とか…🤣🤣爆!
どれをとっても良い呼び名じゃないなぁ〜(^^;;
で、コヤツを加工していきます😙
『ディフューザー』を謳っているメーカー品はペアで¥2.000ほどするみたいね。
コレ、ダイソーで1個¥100。
(リア側も含め4個購入也!!)
同じゴム材だったら一緒じゃ無いの❓🙄ってのがオイラの持論。。。
迷う事なく“スッポン”に決定❗️😆
3
はい、加工終わり。
みんトモの【えんがた】さんと一緒に楽しんだゼッ😁✌️
丸い穴は『コンパスカッター』でクリ抜きしました。
スピーカーマグネットの直径は80mm。
穴は同径にするより若干キツめの78mm。
ゆるゆる防止の為です。
“スッポン”の分厚い底部分は切り落としました😙
理由:
・窓を下げた状態で『ディフューザー』を取り付けたスピーカー背部とのクリアランスが微妙に干渉しそうだったから。
・分厚い耳がある事によって、フレームから背面に出た音源の反響の仕方が変わると思った。それにより反響音のバランスが崩れると感じたので、とっさに切り落とした。
4
このスピーカー🔈
かなり良い音出しますね〜😃
中〜高域は綺麗に鳴る感じですかね(^^)
ハイレゾ対応による高解像度で臨場感もあります。
もちろん、設定を出しての話ですがね☺️
偉そうに言ってますが、設定は“アルパインスタイル”のプロに出してもらいました🤣💦💦
5
少し話それましたが、取り付けたのがコレ。
スピーカーフレームに両面テープを貼り付けて振動などによる“ずり落ち防止”をしておきました😊
予防策は肝心ですね(*≧∀≦*)
マグネットと『ツライチ』も考えましたが、少し覆う事により更なる効果が期待出来るかも❓🤔と思った次第です。
メーカー品も同じように覆っう形状ですね。
6
某メーカーの『ディフューザー』効果の図を拝借。
スピーカー背面の音圧を効果的に拡散させるのが目的のアイテム。
スピーカーから出た音はドア内部で反射し必ず背面に戻ります。
これを戻りにくくする事で中高域はクリアに、低域は下まで良く延び自然になります。
スピーカー背面から出た音は、四方八方に拡散され、スピーカーに戻る音は非常に少なくなります。(拡散された音は互いに逆相に出会い音が消滅しやすくなります。
と、言う事らしいっす…😙
要は、背面から出た音を相互反響させ、極力打ち消し合わせてコーンから車内に広がる音源をより忠実にさせる狙いと言う事と思うんだけど…。。
合ってる❗️❓🙄
7
先に言っておきますが、オイラの耳は普通です^^;💧
“絶対音感”などは兼ね備えてないし、むしろ“絶対音痴”かも知れない🤣🤣
それでは、『ディフューザー』の効果は❓
「えっ?違うやん😍」って思わずニヤけました。
狙い通り?それ以上の効果を感じたってのが正直な感想ダナッ😉👍
・聞こえ難くかった些細な音が聞こえる
・音の伸びが増した(エコーが効いたような感じ)
・中域がグッと張り出すというのか強くなった
・音の位置がよりはっきりとし、クリアになった
・低音域がややボヤついていたのが無くなった
(低音同士の音の潰し合いの軽減)
・低音の強さが増して音楽としての強さを感じるようになった
・特に感じたのが、今まで聴いていたボリュームより少し上げて丁度良い感じになった事。
恐らく、より鮮明になり“聞き疲れ”が軽減された事によるものだと感じた。
事実、ドアを閉めた状態で車外からは音がダダ漏れ状態でも車内では臨場感と繊細さで気持ちが良い😃
良い事ばかり並べてますが、かなりの効果を感じました😊
ただし…
『スピーカーディフューザー(自作)』と以前に施工した『デトニング(自作)』が相まって良い方向に出たんだろうと推測。
必ずしも“効果大❗️”とは限らないかも知れないとも感じました。
実際に「あまり効果ない」「プラシーボ?」みたいな感想も散見するので…。。
この手のカスタムは目に見えて楽しめるわけでもなく、確実に効果が得られるとも限らないのも事実です。特にオーディオの世界では良くある話。
一つだけ言えるのは、安価で出来る車内音響空間のDIY。
やってみる価値は十二分にある❗️と思いました😊
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スピーカーディフューザー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク