• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がおちゃんの愛車 [日産 フーガ]

整備手帳

作業日:2008年8月12日

リアドアのデッドニング(本物編)その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
さてその2ですが、今回バッテリー交換もお願いしてあり、デッドニング作業と平行して交換してもらいました。
2
外された純正バッテリー。3年2ヶ月でバッテリー上がり1回(汗)。その後は不具合ありませんでしたが、やはり転ばぬ先の杖です。
3
新品のバッテリー(シルベンX)。80Dから85Dへアップしました。
4
デッドニング作業中こんな工具発見しました。
5
ピーピーストッパー(そのままの名前)。これは便利です。今度私も買います。
6
バッテリー交換後フロントドアの縄文土器を試聴、ブッたまげて思わずBASSを下げてしまいました。信じられない重低音、これが第一印象でしたがだんだん音が柔らかく変化してくるそうです。

画像が縄文土器ですが、ちょっとお見せできません。
7
その後店長からリアドアのデッドニング、本当にやりますか?と聞かれて考えた結果やっぱりやってもらうことにしましたがさすが店長、結果は見えていたようです。
8
リアドアのデッドニングとフロントよりやや効きを軽くした縄文土器を装着してフロントのみ、フロント・リア、リアのみといろいろ試聴しましたが、結局フロントのみで鳴らすのが1番いい音でした(汗)。その後ひでのりんさんやセンムさんにも聴いてもらいましたが、やはりフロントのみで鳴らすのがベストとの結論になりました。
店長は最初から分っていたようですが、まあリアドアの閉まる音がフロントドアと同じような感じの音に変わったので、満足です(大汗)。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトスモーク塗装

難易度: ★★

右F異音点検

難易度:

1号機から移植①

難易度:

ステアリングスイッチ移設。

難易度:

DMH-SZ700取付。

難易度: ★★

燃費公開

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年8月18日 23:05
こんばんは。

リアのデッドニングは、フロントドアとはちがって、リスニング空間の向上を主体ととした意味合いが強いと思います。
音は前から聞こえた方が自然なので、フロントのみがベストというのは有る意味当然の結果かもしれません。
私も、F&Rドアに加えフロア全面もデッドニングしてますが、CDならば、フェダーでフロント寄りにして、サラウンドはミニマム、センターポイントもオフにしてフロント2way+サブウーハーに近い状態で聞いています。
DVDは5.1chで聞きますが、2ch録音のCDは2chで聞いた方が良く聞こえるのは自然な事だと思います。

正直に言えばBOSEレスにして好きなオーディオを組みたかったです。
コメントへの返答
2008年8月19日 19:21
こんばんは。

そうなんですよ。音は前方から聞こえた方がやっぱり自然で、昨年八潮でフロントドアデッドニングと緑亀さん装着時に店長がフロントドアスピーカーのみならBOSEに負けてませんよと言われてましたし、私もずっとフロントスピーカーのみで聴いてました。

なのにリアスピーカーをマーチ純正に変えてみたら少しまともな音が出たので、本物のデッドニングを施工してもらおうと思った次第ですがドアの閉まる音が変わっただけでも良かったです(笑)。

フーガのBOSEは5.1chでこそ性能を発揮できると聞きますが、私は今でもBOSE装着車が羨ましいです。でもこの縄文土器には驚きました。

プロフィール

「今のみんカラって一体何なんだ?」
何シテル?   10/09 12:46
長期間みんカラをサボってます。不本意ながら仕方なくY50フーガを手放すことになってしまいました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
7年10万キロ走破しましたがホントにいい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation