NBOX サイドウインドのバタつきを直す
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
前にブログで少し書いたんだけど
http://minkara.carview.co.jp/userid/271680/blog/26540886/
直ってたと感じたのが気のせいでバタバタと緩い感じがする。
車両の固体差があるのでアレだが、具体的に書くと
一般道を60km/hで走ってるぐらいだと分からない。
段差などで少しバタバタするかなぐらい。
これが高速道路を80~100km/hで走るとバタバタ・プチプチ・ガサガサと煩い。
段差だけではなく、荒れた路面状況などでも発生していた。
窓が耳元に近いので凄く不快な音になって聞こえる。
高速走行での気流でウインドが押し付けられているからだと推測する。
走りながらウインドと窓枠パッキンの所を触ってみると動いているのが分かる。
窓枠近くでウインドを外向きに押すと、それだけで音が止まる。
以上の結果から窓枠パッキンの中でウインドガラスが動いているのが原因と考える。
しかし、雨漏りといい・・・・・
ゴムパッキン類が全て薄いというか厚みが足らない感じ。
材質的に柔らか過ぎるのかも知れない。
まあこれは素人の戯言と思って下さい(^^;
2
で、ドアのパッキンです。
この辺りから引っ張れば剥がれます。
何にも留まってません。押し込んでるだけです。
3
そうそう、
何をするかと言うと、雨漏りのパッキン裏スポンジと同じでゴムパッキンを盛り上げて密着を上げてやるだけです。
これだけでピタッと音は止まりました。(私の場合)
ホームセンターで1mで190円の戸当たりゴムです(^^;
4
両面テープ付きでこんな切り口です。
何でもいいんです、仮想的に厚みが増すような細工をするだけです。
5
ウエザーストリップを引っ張って外します。
6
上部はこの部分に貼り付け。
外側の枠です。
ゴムをケチって買ったので全面貼り付けが無理だったので10cmを二箇所ほど(^^;
7
分かりますかね・・・・・
8
次に縦の部分。
ここは室内側の枠に。
こっちからの方が不快な音は大きかったっです。
ココも10cmほどに切ったやつを2本ほど。
あと上部と縦の角部分に貼ってます。
そしてテスト走行。
一応止まりました。
施工する前は手で外から押したらプチプチ・バタバタしていたのが、カチッとして動かなくなりました。
全席したいのですが運転席以外は自分で音の確認が出来ないので異音がしてるのかが分かりません(^^;
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 窓 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク