• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月19日

Simca1200Sのメカニズム

Simca1200Sのメカニズム







Simca1200Sはその名の通り1200ccのエンジンで、普通の車ではトランクルームになる所にエンジンが搭載されている、いわゆるRRである。

このデザインでRRと言うのも私にはとても魅力的で、最近まで911に乗っていたり、以前ベルトーネ、ジウジアーロが大好きな友人から借りていたシングルナンバーのオールドビートルでRRの楽しさを知ってしまったから(^^)

当時はFFよりもRRが主流で、小さいエンジンながらトラクションがかかりやすく、キビキビ走る楽しい車がたくさんあった。この1200Sもそれを引き継ぐ最後に近い車なんだろうなぁと思う。

さて、エンジンは1204ccの4気筒のOHVで当時としては普通な感じ。

ただこの1200Sのエンジンは、見ての通りクロスフローでツインのソレックス、さらに圧縮が10.2と高くパワーも85psと、当時としてはナカナカのハイパワー(^^)
なのでアバルトがチューンやセッティングをしたとも言われていて、本当なら嬉しい😊
ちなみに、ちゃんとアバルトマフラーも2種類用意されてたりする。好みはもちろん4が長い方!



エンジンもコンパクトだからエンジンルームはスカスカ。


ソレックス側には大きなエアクリーナーボックスがあり、新鮮な空気はボディ下部から吸うようになっていて、2本の長いファンネルみたいなのがあり凝った造りになっている。

その脇に見えるのが、フロントラジエターへの水の配管。

普通の車ではエンジンルームにあたるボンネットの中には、ラジエターとスペアタイヤ、バッテリー等が搭載されている。

フロントから入ったラジエターへの空気が上にもれなく流れるように良く考えられた造り。

このラジエター単体を見てもまるでF1のサイドラジエターみたいに良く見える(^^)

シャシーはフロントが横置きの一枚リーフバネにウィッシュボーン、リヤがセミトレーディングアームにコイルバネの4輪独立懸架、さらに4輪ディスクブレーキと、当時としてはかなり走りに振った印象。

操舵もラック&ピニオンだし、きちんとした個体なら楽しめそう^_^

ミッションは4速マニュアルで、当時の最高速度は180km近くと言う事なので、意外とハイギヤーかも。
タッチは非常にカチっとした印象で好感が持てた。

スペック表が何故か2種類、最初の68年と最後の71年とだと微妙に違うのはなぜ?😅キャブのセッティングの違いか、カムが変更されたのだろうか?



以上、いろいろ調べてるとシムカとしてかなり本気でスポーツカー…スポーツカーとは言えないかもしれないが…いい車を造ろう!としていたんではないだろうか。

私もシムカが来たら首都高や関西遠征などにどんどん走りたいので、その辺りはきちんと整備して乗って行きたいと思います🎶





続く



ブログ一覧 | simca | クルマ
Posted at 2016/11/19 22:30:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

テレビを更改
どんみみさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2016年11月19日 23:36
やっぱりこのシリーズ面白いですよ!笑
リアエンジンは結構あったんですよね。
ルノー系やチンクもそうだし、英国だとヒルマンインプなんてのも。
主治医が言ってたけどリアエンジンは熱気が運転席に来ないので涼しいとか。
ポルシェのスペックからすると大した事のない数値かもしれませんが旧車のフィーリングは乗ってみないと分かりませんからね。
横置きのソレックスはいい音出してくれるのでは?!(^o^)
峠が楽しみですね!早く春よ来い!笑
自分の車みたいに楽しみですよ。笑
コメントへの返答
2016年11月20日 0:24
いつも読んで頂きありがとうございます😊

そうですよね、当時はFFに移行する前にはたくさんRRがありましたからね〜

シュコダやNSUなどもいいですよね!

ほんの20分くらい助手席で体感しましたが、想像以上に良く走る感じでした(^^)
3.2カレラとは比べてはいけないですが、たぶん気持ちよく楽しく走れそうな気がしました🎶

実際来るまで妄想頭でっかちになりそうです😅
2016年11月21日 0:01
その当時のタイヤの性能でトラクションを目一杯
稼ごうとすると必然的にRRに帰結するんですよね。

その後、タイヤの性能が格段に進歩してきて
RRのメリットは薄くはなってますが、ポルシェに乗って
体感した、あの弾かれたような脱出加速は
やっぱりRRじゃないと達成できない乗り味ですよね。

930世代ならコーナーのターンインも比較的大人しい
特製になってますが、初期のスイングアクスル系の
RRはそのあたりがピーキーで乗り手を選びますよね。

シムカはリアもセミトレとなり、ストロークによるキャンバー
変化を押さえ込むような思想となってますし、フロントも
形状を見るとダブルウィッシュボーンで剛性もありそう。

軽い車体とこの足回りにハイチューンエンジン。
確かに面白そうな車ですよね。

コメントへの返答
2016年11月21日 0:13
今回、アニバからシムカにスイッチしたくなったきっかけの一つがRRなんですよ(^^)
デザインがまず良くて、イタリアとフランスのいいとこどりでメッキパーツもふんだんで磨きがいがある感じもいいのですが、このデザインでまさかのRRと言うのがたまりませんでした!
アニバと違い、ボディはペランペランですが、走ると意外や意外かなりシッカリしている印象だったのでビックリしました(^^)
とにかくドンドン走れるように整備してもらいますね〜

プロフィール

「今朝はクールカラー並びに🤗」
何シテル?   08/17 11:41
Simca1200Sに乗る事になりました。 よろしくお願いします。 車歴 R32スカイラインGTS-typeM NA6CEユーノスロードスター S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HOゲージ(16番)可動式枕梁を発掘.....など の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 18:31:34

愛車一覧

シムカ 1200S シムカ 1200S
フランスの今は亡きSimcaと言うメーカーの車です。 Simca1200SCoupéい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation