先日、会社がらみの用事で
東京は墨田区に足を運んだんだよ。
予定よりも早く墨田に着いてしまったんで、
時間を潰そうと ブラっと周りを散歩してみたんだが、
そんなに時間に余裕はなかったんだね。
近場でこの短時間をどう潰そうか迷ったよ。
喫茶店にでも入って、熱いコーヒーか紅茶でも飲みながら
優雅なひとときを過ごすってのも考えたが、いや待てよ、と。
そういえば・・。
墨田区と言えば、パッと思い浮かぶランドマークといえばさ、
そう、東京スカイツリーだよね。
考えてみると、東京スカイツリーまで歩いて
そう遠くない所にいたんだと気が付いたんだよ。
会社がらみで来ているから、デジタルカメラなんてものは
持ち合わせてはいないんだが・・と思ったんだけどさ、
そうさ、こんな時こそスマートフォンの登場さ。
世の中便利になったものだよね。
カメラが付いて、電話もできて、メールやネット閲覧できる
手のひらサイズのコンピューターがあるじゃないかね。
こりゃ、使い方によっては・・・ってやつでさ、
昨今の犯罪が巧妙かつ複雑になるわけだよね。
というわけで、トップ画像にあるフォトは
その時に撮った東京スカイツリーなんだよね。
天候も良くて、天辺まで見えたよ、東京スカイツリー。
やっぱりボクの日ごろの行いがいいせいだと思うんだ、絶対。
いやしかし、高いね、東京スカイツリーは。
実物を目の前にすると、いかに大きいかということがわかったよ。
圧倒されたよ、流石のボクも。
高さは634mだそうで、覚え方は当然、
む み よ
だよね。間違いなく。
世界中にあるタワーの高さで言ったら
今のところ、東京スカイツリーは№1だというから
これはさ、
神をも恐れぬ建築物に違いねぇ。そうに違いねぇ。
原宿や渋谷にいる若者風に言うなら、パねぇよ。
こんな話を聞いたことがあるだろうか。
かつて人は自分たちの優れている証を巨大な塔を建立することによって
誇示しようと考えたんだね。いや、ウソかホントかは知らんけどね。
神の領域を目指そうと塔を建てようとしたんだね。
その塔の名はバベル。そう、バベルの塔だね。
しかしながら、その行為を神は許さなかったんだそうだよ。
ソレはなぜかな?
古の人々が行ったその行為は、人という種族が
神に近づく行為だと、神はお怒りになったのさ。
人々は神の逆鱗に触れてしまったんだね。
それはこういう考え方もできないだろうか?
つまり、神は人間が神になることを、なろうとすることを
恐れ拒んだのかも知れないね。
だってほら、この世が神様だらけになったら神様の意味が
無くなっちゃうんジャネ? ←原宿のチャラ男風に
天の怒りを買った結果、天空から巨大な雷(いかずち)が降り、
塔がバラバラになったのだと。
いや、風が吹いたんだっけっかなぁ?
ま、いいや、別に。
その天災によって、人々はひとつだった言語をも
バラバラにされて、会話が通じなくなったのだとか。
んだよっ、面倒なことしやがって。
国によって言語がバラバラだから
海外旅行とか面倒じゃねぇかっ!
み~た~い~な~
ってかさ、
その話を思い出したらね、なんか、こぅ・・・
東京スカイツリーってさ、そろそろ・・・
マジ、ヤバいんじゃね?
というわけで、前置きが長くなっちゃったね。
今日は静岡県内にある、凍る湖を撮ってきたからさ、
記念に貼り付けておくけど、いいよね。
20140127撮影 八丁池
八丁池(はっちょういけ)は、天城(あまぎ)山の火口湖で
周囲が約八丁あることから『八丁池』と名付けられ、
その神秘的な湖面姿から『天城の瞳』と呼ばれている。
また、天然記念物のモリアオガエルの生息地であることも
知られている。
ってか、丁ってなんだよっ! 何十年も前に、
豆腐を買う お使いに行ったとき、お店のご主人に、
「お豆腐、一丁くださーい。」って言ったのが最後だよっ
こんちくしょーがっ!
で、調べてみると・・・
一丁の丁は尺貫法の長さの単位『町』と同じ意味なんだとか。
寸(すん) 尺(しゃく) 間(けん) 丈(じょう) 町(ちょう)の町ね。
調べてみたら、以下の通りだったよ。
一寸はおよそコンマ03m。
一尺は一寸の10倍なんで、およそコンマ3m。
一間は一尺の6倍なんで、1.8m。
一丈は一尺の10倍で、約3mね。
で、一町(一丁)は一間の60倍だから、約108mくらい。
ということは、八丁池の八丁はおよそ865m位だね。
はっ!!!
ということは、昔買ったお豆腐の一辺の長さは
108mあったっていうことなのかっ!
と、チョット考えてみたがそんな事は無いよね、明らかに。
無論、その一丁とは豆腐の数え方で、
長さではないね ふふふ~ん。
ブログ一覧 |
日常 | 日記
Posted at
2014/01/28 00:43:43