AVEST Vertical Arrow 取り付け
1
流れるシーケンシャルドアミラーウィンカーAVEST Vertical Arrow を取り付けしました。
取り付けにあたり、ディーラーにて純正ウェルカムランプの取り付け要領書をいただき、参考にしました。
(結構なページ数ですが頼めばもらえると思います。)
ドアミラー部の分解もスムーズにいきましたが、先に各配線のつながりを確認した際に製品の配線端子にコネクターを付けてしまっていたのでドアミラー内の配線通しに苦戦してしまいました・・
2
ドアカプラーは手前のツメ側から浮かして次に奥のツメのロックを外すと楽に外せます。
車両側のW/Hも引き出せる長さがありましたので作業スペースは充分に確保できます。
ただ、製品の025コネクタピンのオスは簡単に挿入できたのですが、メスピンがリテーナーを浮かせても何かが引っ掛かり、奥まで挿入できずに接触不良となるので、精密ドライバーで強引に押し込みました。
3
ウェルカムランプ用の配線±は助手席側Aピラーのコネクターより(純正もここから分岐させています)
製品の室内用W/Hの長さが長短2種類ありますので分岐させる箇所を考慮しながら左右ドアへ配線してください
4
+B(ウィンカー用)とIGN(デイライト用)電源を純正取り付け書に記載されていた図の位置から取り出したのですが、配線作業後の作動確認で片側のウェルカムランプしか点灯しないという不測の事態に・・
テスターもこの日は準備してなく、この辺りから作業は闇に引き込まれました
5
まずは製品同梱のエレクトロタップは噛み込みが甘く、芯線に達していないものが多かったため全数付け替え。これで左右のウェルカムランプが点灯。
+BとIGN電源に関しては、結局オーディオコネクタより+Bと、IGNは断念しACCに配線しました。
(作業後にDOMEヒューズが切れていたことが判明。これが原因??)
ようやく全作動OKとなりましたが、この辺りの悩んだ時間、各配線確認とエレクトロタップとテスターの調達等で約1.5Hほどのロスでした・・・
6
切り替えスイッチはシフトパネル下のインパネセンターロワパネルヘΦ12の穴を開けて設置しました。
パネル裏面にはオプションコネクタ用?のハウジングスペースが、またパネルを外した下部にはダクトがあり、このパネルに長さのあるスイッチを取り付けるのはこの位置がベストでした
7
ミラー外したついでに交換しようと、レインクリアリングブルーミラーも購入していましたので装着しました。
8
取り付け後の感想としては
「良くも悪くも控えめだな」という印象です。まぁその控えめな感じも気に入って購入したので満足しています!
トラブルもありましたが、作業自体は普段DIYで電装品を取り付けている方は比較的簡単な部類になると思います。
取り付け後の写真等については改めてパーツレビュー等でアップします。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( AVEST の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク