• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甲類25度のブログ一覧

2025年11月26日 イイね!

Grok氏にコツを尋ねる(コピペ)


コース覚えが甚だポンコツだったので…
以下、Grok回答のコピペです。音読は少し恥ずかしい。

ジムカーナコースを覚えるコツを、全国大会や全日本選手権レベルのドライバーが実践している方法を中心にまとめます。初心者から上級者まで役立つポイントを、WebやX(旧Twitter)の情報も参考に追加で整理しました。基本は「事前準備」「慣熟歩行(コースウォーク)」「走行中・後」の3段階で進めましょう。

1. コース発表前の事前準備(9割覚えるための基礎)
コース図が発表されたら、すぐにスマホで撮影したり印刷して持ち歩きましょう。大会当日の朝まで繰り返し見るのが基本です。区間ごとに分解して覚える:スタートからゴールまでを小さな区間に分け、「右90°ターン→左180°→スラローム4本→右90°」のように要素を番号付けしてリスト化。声に出して10回以上唱えると脳に定着しやすいです。

イメージトレーニング:目を閉じて頭の中で1周走る。速度やターン時の感覚を想像しながら繰り返す。全日本選手は起床後すぐや朝食中にこれをルーティン化しています。

物語化やリズムで覚える(上級テク):コースを「コンビニ寄ってUターン、家に戻ってジグザグ歩く」みたいなストーリーにしたり、「右左右・左180・スラローム6本」と歌のようにリズム付け。初心者がミスコースを連発するのを防げます。

スマホ活用:コース図を待ち受けに設定して大会朝まで見続ける。モトジムカーナ(バイク版)でも、時間を有効に使って事前メモライズを推奨しています。

これで初回走行前に8〜9割覚えられます。覚えられない人は「思い出す」時間を確保せず、速く走ろうとするのが原因。ゆっくり分解がコツです。

2. 慣熟歩行(コースウォーク)のポイント
コースを歩く時間は1〜3回が一般的。車に乗った視点で歩くのが鉄則で、ミスコースを劇的に減らせます。

目印を決める(最重要):パイロンだけでなく、地面のヒビ、マンホール、木、観客の位置など動かないものを基準に。「白いラインの端でブレーキ」「赤いコーンが見えたらステア切る」みたいに具体的に。 道を覚えるように、ターンごとの景色を重点的にメモ。

速度とラインのイメージ:歩きながら「ここは2速30km/hで進入」「1速フルブレーキ」と声に出す。左右に体を振って車体感覚をシミュレート。モトジムカーナではコースを4つの要素(ターン、スラロームなど)に分けて覚えるテクニックが有効。

危険箇所チェック:縁石の高さ、砂の溜まり、逆バンクをメモ。初心者は1回目は全体像、2回目は詳細、3回目は確認に使う。 全日本選手は歩きながら音読を繰り返します。

歩いた後、コース図を見て思い出した情報が「覚えた」証拠。ビジュアライズを繰り返せば記憶が定着します。

3. 走行中と終了後のテクニック
1本目は70%ペースで:速く走ろうとすると頭が真っ白に。確実に完走優先で、忘れそうな箇所はオーバーランして安全に止まる。ゆっくり走ることでコース攻略の余裕が生まれます。

即メモと振り返り:走り終わったらコース図に「5番パイロンで曲がりすぎ」「8番スラローム進入遅れ」とメモ。2本目に活かす。ミスコースは恥ずかしいミスなので、反復練習で防ぐ。

一般記憶術の応用:スペースド・リピティション(間隔を置いて復習)やMnemonic(連想記憶)を取り入れ、コースを面白いストーリーに変換。例: ターンごとに馬や法廷のイメージを結びつける。

追加アドバイス初心者向け:複雑コースが不安なら、ビギナー向け練習会から。コース無視で基礎練(定常円など)もOK。事前マップ公開があれば早めにメモライズ。

上級者向け:イメトレを徹底。行ったり来たりが多いセクションは、方向を意識して繰り返しシミュレート。

全体のルーティン:当日朝に音読10回、イメトレ3周、会場着で最終確認。これでミスが激減します。

最初は面倒ですが、ミスコースで失格よりマシ。練習を積めば自然に上達します。(コピペ終わり)



頭が真っ白のイメージ図。焦りの様な後悔の様な、何とも云えない気持ちが塞ぐ感じが想い出される。
Posted at 2025/11/26 08:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ
2025年11月23日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!
クルマの形をなるべく変えずに(落ちたり刺さったりせずに)、なるべく運転の上手い(速い)オヤヂになりたい♪
Posted at 2025/11/23 11:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年11月06日 イイね!

セイロン最後の世代


年が一つ違う妻氏とTVを見ながら雑談していてジェネレーションギャップ。ちょっと面白かったのでブログに。



自分は小学校の社会科の授業で「セイロン」って習った記憶あり(多分恐らく)
妻氏は「スリランカ」で習ったそう。

調べてみると、1972年の独立で「セイロン」から「スリランカ」へ国名が変更。それに合わせて社会科の教科書の国名記載が変わるタイミングだったのかな?

自分は1963年生まれなので72年は9才/4年生。セイロン呼び最後の世代と云えるのかもしれない。うむ、何だかカッコいいぞ(笑
Posted at 2025/11/06 09:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2025年10月25日 イイね!

朝ドラ(2025/10/25 短気は損気)


いつもの朝ドラへ。降らない予報でしたが路面はウェット。濡れて滑る登り坂で、縦のグリップとアクセルペダルの踏み込み具合をチェックする。雪道の滑る路面をイメージして慎重に丁寧に。
全閉から軽く踏み込んでいった時にタイヤ踏面が少し引っ掻く開度のところでキープは出来る。そこから更に踏み込んで加速させていく過渡のパート?セクション?が雑になる。

うーん、滑る路面で上手く速度を乗せていく、駆動力を過不足なく伝えていくイメージがイマイチ湧かない。ついつい、気が急いて踏み過ぎてしまう。
淀みなく、過不足なくアクセル開度を調節するために必要な何か?が足りてない(気がする)。とりあえずは、ウエットの立ち上がりで縦のグリップとアクセルを上手く同調させるパートを繰り返し練習かなー。



いつもの駐車場で。車検に備えて前の5mmスペーサーを一旦外す。以前のキャンバー約3度、インセット45の仕様で205を履くとブレーキパイプやホイールハウス内に当たってましたが(上記写真)、現在のキャンバー約1.5度では大丈夫みたい(^^♪



帰路はいつもの幸楽苑で朝ラー。レギュラーメニュー「背脂中華そば」の重すぎず/軽すぎないバランスの良さを改めて認識する。今朝は青菜で丼の一部に領海を造り、そこへメンマを配置してラー油をプラス。これにより、スープに拡散せずラー油の効いたメンマを箸休め的に楽しめる戦術の構築に成功した(笑
Posted at 2025/10/25 22:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク
2025年10月18日 イイね!

朝ドラ(2025/10/18 アクセルの開け方)


いつものクネクネ道へ朝ドラ。
約2ヶ月前に同志が話していた「同乗走行の際、西野選手はステア戻し開始までアクセル開けないがキッチリ出来ていた」について再び雑談。
オートスポーツ誌No.1578の山野選手の記事「アクセルは遅く開けろ」が考える際のヒントになるかも?、ラインも含めイロイロ考える必要が有りそうだなー等々。



筑波のジムカーナ場に行く機会が増えたけどドライバーズサロンの七味買えてない問題。詳しい方に聞いたところ、ジムカーナ場からドラサロへ歩いて行ける裏道無し。通院とかで平日休んだ時にでもTC2000へ買いに行こう。

クネクネ後は、いつもの幸楽苑〜JA直売所。新米と小松菜の漬物を購入して帰宅。

Posted at 2025/10/18 15:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク

プロフィール

甲類25度です。よろしくお願いします。 池沢さとし先生の「サーキットの狼」で洗礼を受けたスーパーカーブーム世代です。 ふと気が付くと、上の子が就職済...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

RINREI 濡れたままでWAX (全色対応 スプレー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/26 13:15:47
XUKEY YS05008 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/17 14:56:08
MONSTER SPORT シフトノブAタイプ(球型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 11:41:23

愛車一覧

マツダ デミオ 15MB (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。(2016/12/11、納車になりました(^^♪
ダイハツ タフト グミタベ〜ル治吉 (ダイハツ タフト)
妻氏の主力戦闘機(64馬力) 昔々、職場に初代ホンダシティ・ターボ1の社用車が有って時 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation