• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

甲類25度のブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

準備メモ、双胴の悪魔の謎(2025/9/28)


・イベント参加に向けて燃料調整
燃料計が2目盛り⇒残量警告灯が点灯⇒20分程度走行してGSへ。20リットル給油すると燃料計の3/4まで。



・空気圧は高めの2.8/2.9へ調整
乗り心地が変わる。昔々、プライ数の大きなタイヤの商業車を運転した感覚が蘇る。おぉ、懐かしい。
残り作業は室内側の窓拭きと洗車かな。

・双胴の悪魔の謎(笑
お勧めに出てきた飛行機博物館の動画を見る。ロッキードP-38ライトニングの乗降ステップが不思議な位置に有るので、後部配置の理由をGrok氏に聞いてみた。



出典:https://www.facebook.com/share/r/1An2phcREC/

(以下コピペです)

P-38ライトニングのボーディングステップ(搭乗用ステップ)が胴体の後部に配置されている理由は、主に以下の設計上の特徴と運用上の要件に起因します:

1. **機体構造と重心の関係**:
P-38は双発双胴(ツインブーム)設計で、コックピットが中央胴体(センターナセル)に位置しています。この構造では、プロペラやエンジンが両側のブームにあり、コックピット周辺は比較的狭く、構造的に複雑です。ボーディングステップを胴体後部に配置することで、重心付近での搭乗が可能となり、機体のバランスを崩さず、安定した搭乗経路を確保できました。

2. **コックピットアクセスの最適化**:
P-38のコックピットは胴体の上部にあり、比較的高い位置にあります。胴体後部にステップを配置することで、パイロットが機体側面から登り、キャノピーに直接アクセスする経路が効率的になります。胴体前部にステップを設けると、プロペラやエンジンの位置、さらには機首の武装(機銃やキャノン)が障害となり、搭乗が難しくなる可能性があります。

3. **整備性と安全性の考慮**:
胴体後部にステップを配置することで、整備員やパイロットが機体の前部(特にプロペラや武装部)に近づくリスクを減らし、安全性を高めました。また、整備や点検の際にも、胴体後部からのアクセスはエンジンやプロペラの回転範囲を避けるため合理的でした。

4. **空力的な影響の最小化**:
ボーディングステップを胴体後部に配置することで、飛行中の空気抵抗への影響を最小限に抑えられます。胴体前部や中央部にステップやハッチを設けると、空力特性に悪影響を及ぼす可能性があり、高速性能を重視したP-38の設計思想に反します。

5. **実用性と人間工学**:
胴体後部にステップを設けることで、パイロットが自然な姿勢で登り降りしやすくなります。P-38のコックピットは比較的高い位置にあるため、後部からのアクセスは梯子やステップを使った登りやすさを考慮した設計と言えます。

**結論**:
P-38ライトニングのボーディングステップが胴体後部にあるのは、双胴設計による構造的制約、空力特性の最適化、搭乗の安全性と効率性、そして整備の利便性を考慮した結果です。この配置は、P-38の独特な設計哲学と運用環境を反映した合理的な選択でした。
Posted at 2025/09/28 15:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ
2025年09月28日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【クロスクライメート 3シリーズ】

本企画への意気込みをお願い致します!毎週通うお気に入りの山坂道があるので、そこで定点観測してみたい。
Posted at 2025/09/28 14:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年09月27日 イイね!

朝ドラ(2025/9/27 電スロの性癖?)


いつものクネクネ道へ。薄いブレーキを練習する。なんとなく少し上達したような(多分恐らく)
また、連続するS字コーナーとかでスロットルを無意識に全閉しちゃう癖も矯正中。全閉せずに少し残すと再踏み込み時に電スロの性癖?が出難いような(気がする)⇒ 継続して検証要
スロットルを少し残す時、速度は左足ブレーキで微調整。左足ブレーキを練習してきたけど、こんな所で役に立つとは思わなかった。うむ、めでたしめでたし(笑

帰路は幸楽苑〜JA直売所。葡萄が終盤になり、柿と栗が並び始めました。25MYの新米が高くてビックリ。
晩酌の焼酎割り用にシークワーサーを購入して帰宅。

Posted at 2025/09/27 12:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク
2025年09月01日 イイね!

朝ドラ(2025/8/31 ドラポジ検討中メモ)


デミオに乗って約9年。今さらジロー的なタイミングですが、ドラポジ検討中の個人的なメモ(お年頃で忘れちゃうので)

前方の信号が赤で後続車ナシの安全な状況で。ブレーキリリースの最後の抜きの部分を練習する。
完全リリースと薄い引きずりの境界線を繰り返し何度も確認する。

田舎道で後続車ナシの早朝の直線道路。アクセルペダルのビミョーな踏み込み、ビミョーな戻しを練習する。
ちょっと踏む、ちょっと戻す、次は前回の半分で〜とか、何度も繰り返して脳内イメージと足の動きのシンクロの精度を上げて行く(当社比)。無意識を有意識に。

上記のペダル操作がリラックスして無理なく行える、操作しやすいと感じる位置へシートの前後方向を調整する。

ステアリングは、手をハンドル上端に置いた時に手のひらの手首側(一番厚い部分)がハンドル上端に乗るまでテレスコを調整する。個人的には此の位置がジムカーナ的な運転をする時にクルクル廻しやすい(気がする)



ドラポジの具合を確認しながらJA直売所@菖蒲へ。今朝は梨を買い求める方々で過去一混雑してました。
ご近所では見掛けないギノーみそ@愛媛の冷や汁、野菜他を購入。



おまけ:今さらジローの思ひ出
約40年前。スズキのカタナに乗るパイセンのカラオケの十八番が「今さらジロー」でした。映像にカタナが映るのがその理由で、歌った後はカタナについての講釈(オレのカタナはイケてるぜ!)を聞かされるまでがワンセット(笑
Posted at 2025/09/01 05:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク
2025年08月23日 イイね!

朝ドラ(2025/8/23 茨中見学)


いつものクネクネ道へ。果物線のタイトな登りコーナーで後バネレートアップの効果を感じる。前のイン側トラクションが少し増えた(気がする)
そして、運転していて以前よりも少し楽しい(当社比)



その後、見学のため茨中へ。緑豊かです。蝉の鳴き声も聞こえてステキ。学生だったら此処で夏合宿とかしたら楽しそう(^^♪
基本コース[A]は、サイドを使えないと苦しそうな箇所が4つ。また、歩いてコース確認しているとビミョーな勾配も気になる。





帰路は、いつもの朝ラー経由JA直売所。





新米(¥4,300円)と青唐辛子(¥50円)を購入して帰宅。
Posted at 2025/08/23 16:28:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ

プロフィール

甲類25度です。よろしくお願いします。 池沢さとし先生の「サーキットの狼」で洗礼を受けたスーパーカーブーム世代です。 ふと気が付くと、上の子が就職済...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MONSTER SPORT シフトノブAタイプ(球型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 11:41:23
フロントバンパー取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 05:05:36
マツダ(純正) ウォッシャーポンプ・ウォッシャータンクグロメットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 07:09:33

愛車一覧

マツダ デミオ 15MB (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。(2016/12/11、納車になりました(^^♪
ダイハツ タフト グミタベ〜ル治吉 (ダイハツ タフト)
妻氏の主力戦闘機(64馬力) 昔々、職場に初代ホンダシティ・ターボ1の社用車が有って時 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation