エアコン洗浄…からの抗菌実験
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
まずはフィルターを取り出しやす(ゝω・´★)
助手席側の小物入れを覗くと…|д゚)チラッ
リッドが2つ見えるので、指が かかる方①を外して、あいた口から指を突っ込んで、右側②を外します。
そうすっと、目の前に白い蓋が
2
現れるのでそれを外す。
この奥に、2分割でエアコンフィルターが入ってるので引き抜きやす。
3
摘出完了("⌒∇⌒")👍
埃が溝にたくさん…💦
本来であればここで交換するのがベストなんでしょうけど、ここまでひどいとは思ってなかったんで用意しておらず、とりあえず掃除機にて綺麗に吸い取り。
んで、Dr.デオスプレーをかけて乾燥。
乾燥させてる間に…エスティマ同様のエボパレータの洗浄っす。
ここから先に記入する洗浄作業は、真似するなら「自己責任」にてお願いいたします。
なんせ「やっちゃダメ」って書いてある事をやりますので。
…で、その「やっちゃダメ」とは
4
これです。
(画像はエスティマに施工したときです。)
家庭用エアコンの洗浄スプレーにホースを付けて…
5
ファンから注入。
(こちらも画像はエスティマの時のです。)
やることは同じですし、撮影してる余裕がなかったので画像は流用っす。
洗浄スプレーに「車には使っちゃダメ!」って書いてあるので、真似するならマジで自己責任でお願いいたします。
一応、参考までにこれをやるとどうなるかというと…。
普通に排出パイプから洗浄液が出てきます。
今回がライフは初施工でしたが、洗浄液が少しだけ濁って出て来たように思えます。
やり方は…。
エンジンかけて、風量MAX、ACオン、内部循環。
1缶の半分くらい噴射したら、10分ほど放置して…。
んで、残りを全部噴射します。
ファンが回ってる所にホース突っ込むんで、マジで自己責任です。
リスクはそれなりにありますが…、なにより「臭い」が綺麗になくなりました。
さて、こっからが「実験」です。
フィルター戻して、リッドも戻して…
6
こいつの登場です。
風呂の大掃除した後にやっとくと、カビが出にくくなるやつです。
本当はミントがよかったけど、今日行ったホームセンターにこれしかなかったので。
一応、イメージとしては「フィルターに浸透させておきたい」なので…。
エンジンかけて、風量MAX、ACオン、内部循環。
説明書通り、水を容器に汲んできて…、助手席の足元に。
ほんでユニットをドボンと入れると…
7
十数秒でボンッ!と煙が!!(゜ロ゜ノ)ノ
(青く見えてるのは、フットライトが点灯してるからです。)
やべぇ!煙の量が!!(゜ロ゜ノ)ノ
って焦らなくて大丈夫。
この勢いでは10秒ほどしか出ません。
エンジンかけて、風量MAX、ACオン、内部循環のまま15分程放置。
そしたら説明書では「30分換気」とあるので、エンジン停止してドア全開にて換気。
…あくまでも、風呂用ですがね( ̄▽ ̄;)💦
でもこの製品の説明書に「風呂に施工するときに、子供のオモチャとかも一緒に風呂場に置くと、ついでに抗菌できます。」みたいな事も書いてあるので、成分が少しくらい残ってても大きな害はないかと。
(あくまでもあっしの判断であり、保証はなんもありやせん。)
車用のくん煙剤を買うと1000円くらいします。
値段もなんですが…
車より圧倒的に風呂場の方が広いっすよね("⌒∇⌒")?
車に使ったらどうなるか?
単純な疑問ですが、とりあえずやってみやした。
今年の夏をこのまま乗りきってみて、来年も同じ事をやってたら…
「あっ!塩梅がよかったんだ!!」
って、おもってやってください。
ってか、塩梅よかったらエスティマにもやってみようかと。
しかし…。
無香性がないのが少し残念。
(けっして強い香りではないですかがね💦)
とりあえず真似はオススメしません。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( エアコン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク