• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YM speedの愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2018年9月30日

Pivot SML-V 取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
Pivot製SML-Vを取り付けました。
私の車には既に取付をしてあるので、今回はメーターを入手した友人のGDAに取付を行います。
作業内容としては、おそらくですがGD/GG共通です。
2
助手席のサイドシルパネルを外します。
続いて、赤丸で囲われたクリップを外します。
硬貨で回すような溝があります。
3
サイドシルパネルを外し、フロアカーペットをめくります。
ECUのふたが出てきますので、次はそれを止めているボルトを外します。
4
https://www.impreza-net.jp/masa/gdb_tuning/gd_tuning34.html
このサイトを参考にしました。
車速信号の場所なのですが、B134というコネクターの127の位置です。
モデルにより色が違う可能性がありますが、緑と黄色が混ざった柄の配線があるので、端子を使う余裕を見て切断します。
ギボシ端子を使用しました。
5
先に切断した左側の白線が車速信号の配線、右側の緑線がリミッターカット信号になります。
白線が車両側の配線に、緑線がECU側の配線に繋がるようになります。

配線の取り回しは、オーディオ裏を通すようにしました。
そこそこ長さがあるので、配線の延長はせずに済みました。
ECU側の作業はこれで完了です。
6
電源は、ヒューズから電源取り出し線を使用しました。
このような小物系の電装品でも、ACC使用時の負荷を考えてIG電源から取るのが好ましい気がします。
または、オプションコネクターからの電源取り出しもできると思います。
7
あとはメーターを設置する場所を決めて完了です。
スピードリミッターカットは確認していませんが、テスト走行では問題なく作動しました。
GD/GGインプレッサの場合だと、車速信号の種類はn-4です。
実際の速度とメーター表記の速度が違う場合は、説明書を基に車速信号の種類を確認するよう、指示があります。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

103,399㎞ ブーストメーター取付

難易度: ★★

ラジエーターキャップ交換

難易度:

トランクルームの緩衝材

難易度:

ミラー型ドライブレコーダー取り付け

難易度:

矢崎 ストップメーター電球交換

難易度:

パワーステアリングオイル

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

踏み込みの甘さが克服できないヘタレドライバーです。 速く走れなくても、楽しめれば問題ありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

VAB純正のビルシュタイン脚とカヤバ脚の違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 08:39:29
で、結局のところビルシュタインとカヤバ、どっちがお勧めなの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 08:39:07
スバル(純正) GDA用4POTキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 23:49:22

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年3月生産、5月登録のF型です。 総走行距離21万キロを超えましたが、まだまだ走 ...
マツダ AZ-オフロード マツダ AZ-オフロード
マツダ版ジムニーです。 お知り合いより格安で譲り受けました。 燃費は噂通りの悪さですが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation