• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月04日

クララが立った!(自立しました) ~ 梵ねた  ※長文注意

盆号にボール盤やコンプレッサーなど、据え付けたまではよかった(?)のですが、据え付けただけで使えるワケもなし、なんとかすべく発電機の機種選定に入ったのでした。

負荷種別と時代的にインバーター式というのは外せないとして、問題は容量です。
コンプレッサーの安全率をどのくらい見れば良いか?
カタログに載っている 『 選び方 』 に従っていると、際限がなくなってしまいます。
しかも4ナンバーである盆号は、1年毎に荷台をカラにしないとイケマセン。
独りで持ち上げられるのは、フレームタイプの2.5kVAか防音タイプの2.0kVAが限度なのです。


画像は候補のフレームタイプ。(2.5kVA)

また、運転時の迷惑度を考えるとやはり防音タイプが勝りました。
ホントは安くて軽い2.5の方がヨカッタのですが・・・。

ネットでは海外製の安くて容量の大きい防音タイプのものも多くヒットしますが、セコい打算が働きます。
もし容量不足で使えなかった時に、国内メーカー品の方が転売し易いんでないかい?
とか、
使ってて壊れた時に、部品が手に入り易いんでないかい?  などです。

しかし、なんと云っても問題はネダンなわけです。
ネットオークションで網を張りましたが、程度の良い中古の2.0kVAはなかなか出品されず、あったとしてもすぐに競りあがってしまいます。
しかも安いとは云っても中古ですから、すぐに壊れてしまう可能性も否定出来ないワケです。
少しのことで(という額でもなかったのですが)リスクが回避出来ればと、小心者の初心舎は未使用中古品をゲットしました。



乾燥重量32kg。
佐川のあんちゃん、トラック後ろでの受け渡しに喜んでました。

開梱して梵号へ・・・あっ、操作盤とマフラーの位置が思ってたのと逆だワ。



こりゃ荷台の右側に積まないと。
コンプレッサーセットと入れ替えです。orz
でも、負荷運転掛けて使える事を確認してからでないと作業がムダになりますね。
・・・というワケで、雨の降る中試運転大会を開催致しました。
このヒト馬鹿?
と思われるかもしれませんが、未使用中古ゆえメーカー保証が効かず、この日を逃してしまうと故障でも出品者へ返品が出来なくなってしまうのです。

会場は、迷惑度の低い某公園。。。
念のためにプラグを抜いて “ オイル等 ” を孔から注入、そして注入口にもオイルを入れ、リコイルを10回ほどゆっくり引いてスタートに備えます。



プラグをセット、燃料も入れてスタートです。
サスガ新品、一発で掛かりました。
車内の掃気用に扇風機だけ運転して、暖機します。



500Wのハロゲン灯を点灯。



エコスロットルのせいか、回転がしきりに上下します。
ボール盤も併せてON。 画像の遠くでボール盤の手元灯が点灯しているの、見えますか?



運転異常なし。(嬉
いよいよおお取りのコンプレッサー運転です。
ハロゲン灯とボール盤を消して、コンプレッサーON!
なんてことなく起動しました。



ただ難点がひとつ。
本体にエアが溜まったので、ストレージにも溜めてみようかとコックを開けて圧力を下げたところ、再起動時に過負荷ランプが点灯、息の絶える寸前で起動が掛かるという機械と心臓に良くない事態が発生しました。
安心して使うにはやはり2.5kVAの方がヨカッタのかもしれませんが、ワタシの使い方では最初にストレージまで一杯にしてしまえば “ おかわり ” が必要になるということはまずないので、気を付けて使えば無問題です。

軽い機種を選んだとはいえ、やはり翌日は腰が痛いです…。
精進せねば。
ブログ一覧 | 梵号 | 日記
Posted at 2013/11/04 19:19:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あぢ~!さいたま市40度?
kuta55さん

✨4年が経過しました✨
Team XC40 絆さん

授賞式は滞りなく済むはずが… ( ̄ ...
superblueさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

是非、使ってみたいです。
大十朗さん

朝の一杯 8/5
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2013年11月4日 20:07
増えてきたいろんなお道具を収容すべく
梵号を調達し、積載した所、今度は
発電機と扇風機を調達、と
"順調に”お道具が増えてますね~。

次は溶接道具とか?
コメントへの返答
2013年11月4日 20:16
こんばんは。
さすがに大物はこれ以上積めません。(泣
溶接機用の発電機なんて、もってのほかです。
ガス溶接もボンベは怖いですね。
これ以上買い揃えると肝心の部品が買えなくなってしまいますよ。
ははは・・・。
2013年11月4日 20:45
全く知識無いのですが、積んだまま車検取れないんでしょうか?
ポール盤を積んだ車は見たことありませんが、コンプレッサーや発電機は修理屋さんが積んでますよね。鍵屋さんは鍵を削る機械を積んでた気がしますが電源がどうだったか気にして無かったので不明です。
何かハードルが高いのでしょうか?
コメントへの返答
2013年11月4日 20:55
“ 工作車 ” かなにかで登録すれば大丈夫と聞いたことがあります。
作業台を置いた周りの床面積がどうとか、室内高がどんだけ以上とか規定があり、盆号はどうやら貨物車でないとダメみたいです。
2013年11月4日 23:42
こんばんわ♪
良い発電機を買いましたねぇ!
この上のクラスになると独りでの載せおろしは困難ですしね…
この手の防音タイプは
いざという時、キャブや燃料タンク清掃といった手入れがしにくいのが難点ですなぁ…
コメントへの返答
2013年11月5日 4:57
ありがとうございます。
この環境で使えるギリギリ小さな容量だと思います。
同じインバーター発電機でも、国産品は過負荷状態での 『 粘り 』 が違うようなので、それも決め手になりました。
燃料が劣化する心配があるので、最初から補給用タンクの中に防止剤を入れてみました。
効くのかしら??
2013年11月4日 23:54
「どこでもドア」ならぬ、「どこでも作業所」の完成ですね。おめでとうございます!
ぜひKJのオフ会の時は梵号で参加していただいて、あれこれ作業をして下さいw
ちなみに、スバルの発電機は候補でしたか?
コメントへの返答
2013年11月5日 5:05
コンプレッサーを稼動すると、なかなかな音がするので “ どこでも ” とはいかないですが・・・。

>KJのオフ会の時は梵号で参加
KJオフじゃなくなっちゃいますよ。(笑
でも必要なときはお声掛け下さい。
ストレージタンクにエア詰めてというのも可能です。

スバルも欲しかったですが、2.0kVAが無かったこと、2.5kVAだと半端なく重いこと、格安品が無いことなどで、泣く泣く候補から外れました。
2013年11月7日 23:32
まじですか・・・

混合ですが発電機が眠っていたような orz
コメントへの返答
2013年11月8日 5:39
マジです・・・。(笑

2ストより4ストが静かだと云われておりますが、2ストの個体を運転していないので、どれくらい静かだか判らないんですねぇ。
この固体は、なんとなく大スクーターみたいな感じです。

>発電機が眠っていたような orz
レストアして発電機趣味が開拓できますね(はぁと)。

プロフィール

「@姉妹坂 さん、コレうまいですよね。指に付くシーズニングもぬるぬる・・・。」
何シテル?   05/29 20:19
手に入れたドミンゴをより快調に維持すべく、努力中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル ドミンゴ スバル ドミンゴ
初めての4駆車、初めての1BOX車所有、そして初めてのスバル車・・・スバル初心舎です。
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
年寄り送迎車として。 スライドドアが必須だったので、そこから先は “ ワルい癖 ” が ...
スバル ドミンゴ スバル ドミンゴ
間違えて作った別館です。
シトロエン その他 シトロエン その他
ソファのようなシートとイヤラシイ手触りのドアグリップ、何十年も前からのエンジンに当時最新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation