• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリスZのブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

ギターの重量測定

ギターの重量測定

デジタルスケールが届いた時の夫婦の会話。
妻「パパ、何か料理するの?」
僕「あー、ギターの重さを測るんだよね」
妻「・・・」
僕「・・・」

というわけで、今の手持ちのギター達の重さを測ります!

Gibson ES335



Gibson ヒスコレ1956(LPR6)



Crews LS-01



リバーヘッド テレキャスター



バッカス ストラトキャスター



って、アレ?
LPR6は確か3.8kg台じゃなかったっけ?
まあ、誤差はあるでしょうしネックとボディのバランスもありますよね。(後日、主治医に聞いてみたらバネ秤とのことでした。こんなヤツ↓)



テレとストラトはほぼ同じ重さだけど、体感ストラトの方が軽いです。335もボディの大きさのせいか、実測値ほどの重さを感じさせません。

なかなか面白い結果でしたw































































































































Vanzandt TLV-R1


詳細は後日、別ブログでw



















Posted at 2025/09/24 21:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギター
2025年09月23日 イイね!

Crews KTR LS-01 レモンバースト(2013年製)

Crews KTR LS-01 レモンバースト(2013年製)



2025年2月購入

漠然とバッカス(ディバイザーつまり飛鳥工場)のレスポールが欲しいなーと思っていました。ブランド名は異なりますが、テレキャスとストラトがディバイザー製だからです。
なんか、並べたくなりますよね?

現行だとDUKEという品名でレスポールタイプをラインナップしていますが、ヘッドのデザインが好みではないのです。ギブソンヘッドだと廃番のビンテージシリーズになりますが流通してないw 稀にネットで見かけますが、重さがね・・・4kg未満のが欲しいのですw

そんな時オクで見かけて飛びつきました!
クルーズマニアックサウンドはディバイザーと寺田楽器さんで製造をOEMされているそうです。
ちなみに、LS01はディバイザーでLS02は寺田楽器。
僕の好きなプレーントップで驚きの3.7kg!予想より高くなりましたが無事に落札。

タイトル画像だとハニーバーストっぽいですが、こちらの方が実物に近いです。



純正のセミハードケースで届いたのですが、受け取った時点で妙に軽い。ヒスコレのR6が3.8kgなのでそれほど変わらないはずなのに、間違いなくクルーズの方が軽い。検品してみると、脳がバグるくらい軽いw

絶対3.7kgも無い、下手したら3.5kg切ってるんじゃないの??悶々とするのが嫌になったので、デジタルスケール買いましたw

さて結果は???


3,538g!!!
もちろんウエィトリリーフ(軽量化)されてます。
とにかく弾きやすい、ちょうど良い!

忘備録がてら、簡単なスペックを貼っておきます。

●NeckAfrican Mahogany 1pcs.
●Fingerboard:Indian Rosewood
●Body Top:Canadian Plain Maple
●Body Back :African Mahogany 2pcs.
●Pick Ups :KTR Original × 2
●Controls :2volume, 2tone,
 3way Toggle Switch
●Finish :Top Lacquer (Cloudy Finish)

ネックは太めなのですが、アシンメトリーに整形されておりヒスコレR6よりもハイポジが弾きやすいです。またPUも意図的に低音をカットする方向でチューニングされているため、過去のレスポール(本家含む)よりもトレブリーで元気な音がします。個人的にはもう少し落ち着いた感じの音の方が好みなのですが、これはこれでw

テレキャス・ストラト・レスポール、年代は違えどみんな飛鳥工場製のギターが揃いましたw




















Posted at 2025/09/24 00:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギター
2025年08月18日 イイね!

Marshall 1959Overdrive Pedal 推しペダル57 V2

Marshall 1959Overdrive Pedal 推しペダル57 V2


すみません。
推しペダル57のMarshall1959ですが、イコライザーの説明のくだりに僕の認識不足があったので一部訂正して再掲します。

問題の箇所ですが

H.TREBLEとNORMALのツマミです。
これ、帯域調整ではなくプリボリュームとして機能するそうです。つまり、チャンネルリンクをツマミで再現しているんですね。
※チャンネルリンクとは、ざっくりいうならトレブルチャンネルとファットチャンネルのプリアンプ部をMIXさせること。4インプットのMarshallでこんな感じでパッチケーブルで接続します。


どういうことかというと、プリアンプ部をMIXさせるのでゲインを調整可能なんです(可変域はそんなに広くないけど)ちなみに、TONEとVolはそれぞれマスターTONEとマスターVolとして機能します。

https://youtu.be/RAeFpdLH2ic?si=OhzomPmD9Q14HhNz

詳細はこの動画の13:50あたりをご参照ください。
余談ですが大渡亮さんのJCセッティングも聞けてしまいますw

というわけで、お詫びと訂正でした。









Posted at 2025/08/18 23:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ペダル
2025年06月24日 イイね!

Marshall 1959 Overdrive Pedal 推しペダル57

Marshall 1959 Overdrive Pedal 推しペダル57



久しぶりの推しペダル!

2025年年明け早々から仕事に忙殺されております。
ま、忙しいのは良いことだと前向きに受け止めて・・・

さて今回の推しペダルは、NAMM Show2025で公開されたMarshall社のエフェクターです。
※ NAMM Showとは音楽業界の新製品のお披露目の場。車業界に例えるなら東京モーターショーみたいなもんです(適当)
X(旧Twitter)でも話題になっており、日本導入を楽しみにしてました。
ラインナップは
・1959
・JCM800
・JCM900
・DSL
・JVM
の計5台となっており、それぞれの元ネタをフューチャーしたアイテムとなってます。
なお、Marshall社自体は2025年にセコイアチャイナに買収されました。
日本での発売は2025年5月。旬のエフェクターを旬の時期に買うなんて初めてでしたwまあまあいい値段したけどね。

というわけで、レビュー行きます。

まず特徴的なのはEQです。ご覧の通りGAINツマミがありません。デフォルトのクランチが気持ち良いです。このデフォルトの歪み加減を好きになれるか否かで評価は変わってくる気がします。
そしてNORMALのツマミですが、コレはローミッドの調整です(多分)。H.TREBLEとTONEは読んで字の如くです。←このEQツマミの件は伏線です。

実機の1959 SUPER LEADとの比較はできませんが、手持ちのプレキシマーシャル系のペダルと比較してみます。





XOTIC のSL Drive(以下SL)と
BearFootの Dyna Red Distortion(以下DRD)です。

一聴して感じるのは、
1959 Overdrive Pedal(以下1959)のハイミッド〜トレブルの出方ですかね。
SLとDRDがこもり気味な味付けをしているのに対して1959はこもりを感じさせません。
またSLはドンシャリ、DRDはややドンシャリ気味にチューニングされていますが、1959は対照的にミッドがガッと出てます。それに伴ってか音圧感的なのは1959が一番出ている印象でした。
同一のモチーフ(Marshall 1959 SUPER LEAD)に対して、本家のペダルの味付けに違和感があるんだよね・・

個人的には、単体で使うならDRD。
TS系と合わせるならSLを推します。
え、なんで前段にTS系かますのかって?それが浪漫ってモンですw




さて、ここから伏線回収。
以前何かで見かけた
「トレブル・ローのEQツマミがついているエフェクターはリターン刺し。TONEツマミがついているのはインプット刺し」という記事。この記事を信用するなら、1959はリターン刺しでの使用も想定している可能性があります。ものは試しと久しぶりのリターン刺しで使ってみると・・・

インプット刺しで感じた違和感がスッキリと解消され、まるで違うエフェクターかのようです。このペダルはリターン刺しで使用するのが正解な気がします。
リターン刺しの場合でSL・DRDと比較するならば、出音の高級感・立体感的な部分で1959が頭ひとつ
出てますね。

ブログをサボっている間に、ギター本体も含めたMNGが幾つかあるのでボチボチ再開していこうと思います。
Posted at 2025/06/25 00:12:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月28日 イイね!

BOSS MZ-2 推しペダル56

BOSS MZ-2 推しペダル56



1991年3月リリース。

もはや説明不要、メタルゾーンです。
ミリオンセールスを記録しており、ギタリストならば一度は触れたことがあると思います。
とか言いつつ僕は初体験でしたw(マルチに入っているモデリングは経験済み)

正直、メタル要素が強いイメージで敬遠してました。・・・が、食わず嫌いもどうかと思ったのと、ローゲインで使えば何とかなるだろと半ば勢いで購入w

セッティングの守備範囲が広いので、サンプルを参考に・・・




あかん、コレどーやってもメタルっぽさを隠しきれないw
僕が好んでコピーする60〜70年代の楽曲達とは馴染まないw

念のために書いておくと、メタルゾーンに非があるわけではないです。あくまでも僕の好みと合わないってだけ。(事実、ミリオン記録してますからね)

ま、こういうことは往々にしてあります。

Posted at 2024/12/28 22:27:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペダル

プロフィール

「@イーエックス さん

リガズィが刺さった人ですw
リアタイで買いましたが、当時はバックウェポンシステムが再現されていなかった記憶あります。」
何シテル?   02/22 19:35
アリスZです。よろしくお願いします(・∀・) 北海道内のドライブ記や、道の駅スタンプラリーネタが大好きですw オーナー様のクルマへの愛が感じられるブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122 23 24252627
282930    

リンク・クリップ

ばんぺいさんのジャガー XF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:09:16
3capo 気持ちいい音! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/10 12:21:53
無性に弾きたくなるBlues!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 19:52:58

愛車一覧

日産 エルグランド えるぞう (日産 エルグランド)
2017年2月契約、4月15日納車。 アウトバックからの乗り換えで、自身初めての新車で ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
結婚を機にB4から乗り換えました。 デザインとカラーリングに一目惚れ! 妻と一緒に道内の ...
スズキ ジムニー 承太郎 (スズキ ジムニー)
中古購入、2017年7月8日納車。 (納車時、141,827km) 2002年式4型 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
E39BMWからの乗り換え。 スバリストに目覚めさせてくれた車。 スバル車のおかげで冬道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation