• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月23日

CPU換装結果

CPU換装結果 動きませんでした。(爆

予想され得る結果だったので覚悟はしておりましたがちょっと悲しい。
以下交換レポート。

①解体は保守マニュアルがあるので問題無くできた。しかしやや難しい部類にはなると思う。hpやDellは簡単。
CPUが奥の奥なので動作が確認できないときの再ばらしが面倒。
②CPUはSocket479で実装されている。交換自体は可能だった。マニュアルに記述されているので今更だが。X61は直接基盤に実装されているらしい。
③Quadro FX 570MとPM965、CPUが同一ヒートシンクで接続されていて吸排気は全て正面左上方で行われている。動作時は結構熱いがファンが回るとすぐ冷えるので排熱は優秀といえる。ヒートシンクに電源ケーブルが一部接触しているが該当部の熱はさほどでもなかった。
④CPUはT9500 ES品を使用したがロゴ表示の後、Thermal sensing errorと出て数秒後に強制シャットアウト。当然実温度は問題になるレベルではない。元のT7700に差し替えれば動くので本体に問題が生じてはいない様子。T7300 ES品を入れても動くのでES品がだめというよりはPenrynがだめなのか?Deep Power Down Technologyとか実装されたし。ダメもとで正規品T9300を購入して再チャレンジする予定。
⑤BIOSは最新の2.14を使用。CPUマイクロコードの更新が2.10と併せ2連続で行われたのでBIOSに問題はないと思っていたが…。2.10の段階で一度試したがNG、更新後2.14でもアウトだったので現行Penryn搭載品は基盤から何か手を加えている可能性もある。T61pでPenryn搭載品のBIOSバージョンが知りたいところ。
⑥BIOS更新ツールにモデルナンバー変更というのが有ったので現行Penryn搭載品のナンバー6459A25に変更してみたがやっぱりダメだった。

気付いた所はこんな感じか。
最悪T7800あたりで落ち着く可能性もありますが現状でT7700を使っているので微妙なところ。
頑張り過ぎてX9000にしなくてよかったかも。

※現在BIOS 2.14へのリンクが消去されています。もしかしたらこの関連で不具合が生じていた可能性もあります。
※24日追記
ついに2.14の記述自体が消滅しました。既知の不具合までも修正できなくなる状況にすることは通常有得ないので何らかの問題があったのでしょう。他のBIOSはリリースされたままなのでBIOS配布をやめた訳ではないでしょうし。
ブログ一覧 | パソコン | パソコン/インターネット
Posted at 2008/04/23 10:20:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0814 🌅☔🌞☔🌞😩💩 ...
どどまいやさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

2007年4月にヴィッツRSからマツダスピードアクセラに乗り換えました。 ちょこちょこいじっていこうかなと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
4月21日に納車しました! 現在は簡単に交換できる箇所のパーツでちまちまやってます。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
見た目には全くドノーマルですが中身が滅茶苦茶な仕様になってました。 エンジン周りが特に手 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation