• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月20日

運転中に聴いて欲しい「クラシック音楽」~第一弾

昨日は定例の通院日でした。
往復、大体60キロ程度なのですが、やはり体力が低下しているため疲れますね。
でも35に乗ることが出来るのでこれはこれで楽しみでもあります。

さて、私はナビのHDDのストックされた音源かUSBメモリに音源を突っ込んで車内で聴いておりますが、車内でもほぼクラシック音楽しか聴いておりません。

そこで今日は皆様に聴いて頂きたい曲を私の独断と偏見でちょっと書いてみたいと思います。

「クラシック音楽」というとベートヴェンやらバッハ、シューベルト、ブラームス等の作品が思い浮かぶ方が多いと思います。
それら「楽聖」と言われる作曲家達と言うと、音楽室に飾ってあった厳しい肖像画を思い出す方もいらっしゃるでしょうし「クラシックって眠くなりそうだよな~」「退屈そうだよな~」とお考えになる方もいらっしゃることでしょう。

ですので今日は趣向を変えて。

「日本人作曲家」による「クラシック作品」、尚且つ「聴いて面白い」と思う作品を数曲、紹介します。

まずは一曲目。

外山雄三作曲「管弦楽のためのラプソディ」

外山氏というと指揮者のイメージが濃い方もいらっしゃるかもしれません(指揮者としても一流です)が、作曲家としても多くの作品を残しています。
その中でも彼の出世作となった「管弦楽のためのラプソディ」。

この作品はNHK交響楽団が1960年代に世界一周演奏旅行を行う際にアンコール・ピースとして作曲されたもので演奏時間も大体7~9分程度と長すぎず、程よい長さです。

さて、その作品の中身なのですが「日本」を前面にだしたものとなっており「あんたがたどこさ」「ソーラン節」「炭坑節」といった日本人なら一度は聴いたことのある旋律が巧みにオーケストレーションされています。
また使う楽器にも「拍子木」や「お鈴」「チャンチキ」や「うちわ太鼓」など我が国の祭り等で使われている楽器が至る所で顔を出し、とても陽気で楽しい作品になっています。

この作品は今でこそ我が国の作曲家の作品の中では「古典」の部類になるのでしょうが、欧米で初めて演奏された時は万雷の拍手だったと言いますから欧米人にとってとても新鮮な作品だったことでしょう。

若き日の外山が精魂込めて創り出した名曲、ご一聴頂ければ。

二曲目。
伊福部昭作曲「シンフォニア・タプカーラ」

伊福部と言うと映画「ゴジラ」のあのテーマの作曲家として広く知られていますが、映画音楽のみならずオーケストラ作品も多くの名曲を残しています。

伊福部は当時の帝室林野局の官僚として北海道に赴任中にアイヌの民の祭礼音楽の旋律に惹かれ、それらをモチーフに作曲した作品を多く残しています。
氏の作品は「土俗的」かつ「勇壮」な旋律が多く「眠くなる」ということはあまり無いでしょう(笑)

また彼の座右の銘「優れた音楽は平易なもので優れた礼節は簡素なものである」から分かる通り、理屈をこねくり回したような(苦悩とか歓喜とか)では無く兎に角聴いていて飽きない音楽となっているのも魅力です。
分かりやすく言うならモーリス・ラヴェルの名曲「ボレロ」のように、シンプルだが耳に残る旋律が何度も形を変えながら現れると言えばいいでしょうか。

この曲はまた意外な所でも有名というか活躍しています。
「緊急地震速報」のあのチャイム音、余り聴きたくない音ではありますが今ではあの音が有るおかげで大地震へのとっさの対策を取ることが出来るようになりました。
あのチャイム音、この紹介した「シンフォニア・タプカーラ:第三楽章冒頭の和音部分をモチーフに造られています。

因みに緊急地震速報のチャイム音を開発したのは「伊福部達」東大名誉教授。
この「伊福部昭」の甥子さんにあたる方なんですね。

NHKから「地震警告音」の作成を依頼された伊福部教授は次のような課題を突きつけられたそうです。
「どのような雑踏の中でも耳に入る音であることを前提とし、いたずらに聴いた者の不安を煽ること無く、しかし切迫した事態が迫っていることを分からせる音」
難しすぎますね(笑)

そこで伊福部教授は伯父さんの作品であった「ゴジラ」のテーマをモチーフにしたものを最初は考えたそうですが、あまりにも有名すぎる作品ですから「切迫感」が足りず、またあの最初の和音が「不安をいたずらに煽る」と考えボツにしたそうです。
(ですから緊急地震速報のチャイム音はゴジラから作られたという話、あれはあながち間違いでは無く惜しいところをついている話です)

そこで今日紹介した「シンフォニア・タプカーラ」第三楽章冒頭をモチーフにあのチャイム音が出来たそうです。

この話を聞いて「シンフォニア・タプカーラ」聴いてみたくなった方も多いのでは?(笑)
全曲を通して聴くと30分位の作品となってますので、まずは第三楽章だけでも聴いてみてもいいかもしれません。

三曲目。
本日最後に紹介するのは。
芥川也寸志作曲 「交響三章」

言うまでも無く芥川也寸志はあの文豪、芥川龍之介の三男です。
(長男もこれまた俳優として有名だった芥川比呂志)

写真を見るとお父さんに似たシニカルさとダンディズムが共有したとてもカッコいい方です(笑)

芥川也寸志は上で紹介した伊福部昭の弟子にあたり作風もとても似ています。
また映画音楽でも、あの「八甲田山」の作曲家として知られ、マルチな才能であったことが分かります。

この「交響三章」も伊福部の作品に似たダイナミックかつ情感に溢れた旋律が魅力の作品です。
こちらも師・伊福部昭の言葉「優れた音楽は平易で~」を見事に著した作品であり、聴いていて飽きることのない作品であり、クラシックにありがちな「苦悩」を著した「重苦しさ」を感じない楽しく、かつ熱狂的な作品となっています。

ただ、芥川自身はやはり余りに偉大な父「芥川龍之介」の影から逃れることが出来なかったと生前語っていたそうです。
東京音楽学校(現在の東京芸大)に最下位で合格した際には学長に呼び出され「偉大な文豪を父に持ちながらこの成績はなんだ!恥と思え!」と叱責されたそうですし(それを聞かされ奮起するのですが)、「いつもあの「文豪」の三男として紹介され、いつまでも親父にお守りされているような気分だった」「親父が死んだ36歳を過ぎる頃は辛かった。未だに自分が確立されていない苛立ちからいつも「畜生!畜生!」と心の中で叫んでいた」etc・・・

余りに偉大な父を持ってしまったことへの苦悩、しかし彼はその父とは違った分野で大成しその名を残すことになりました。
(今日紹介した「交響三章」は暗さを感じさせない作品ですが、氏の作品には勿論その内生する「苦しみ」が現れているものもあります)

芥川という人物はその苦しみを打破するためなのかエキセントリックな行動をする方でもあったようです。
日光に疎開中だった師(と言ってもこの時はまだ正式な弟子ではない)、伊福部のもとを突撃訪問し自分の書いた曲を見せて批評を乞うたり(この時、伊福部に「作曲家は己自身の全てを音楽で語らねばだめだ」と言われ打ちのめされ、その自身が書いた楽譜を破って川に流したそうです)、進駐軍のラジオから聞こえるソ連の音楽に憧れを持ち、密入国同然にソ連を訪問、ハチャトゥリアンやショスタコーヴィチから指導を乞うたり・・・

しかし、これら行動も「偉大な父」の幻影から自らを解き放つため、即ち音楽の道で名を残すための行動だったのかもしれません。

さて、この「交響三章」は大体25分程度の作品です。
全部を聴くのがしんどいという方は是非「第三楽章」を聴いてみてください。
先程書いた「楽しさと熱狂」「平易で素晴らしい音楽」を聴くことが出来ます。

CDを買うのはちょっと・・・
という方、今は「YouTube」があります(笑)
こちらで大体の作品は聴くことが出来ますのでご一聴あれ(^^)

私はGT-Rの中でこの三人の紹介した作品を聴くと高揚した気分になりアクセルをつい踏んでしまいがちです(笑)

運転中のクラシック音楽は「眠くならない効果」もあるそうなので(ただし作品によると私は思いますが笑)運転の際、普段は聴かない曲をかけてみるのもいいかもしれませんね。

本日は「第一弾」と銘打ちましたが「第二弾」はいずれ(笑)

本日も長文となり失礼しました。
最後までお読み頂き、本当に感謝いたします。
また先日来、沢山の「イイね!」本当にありがとうございます。

ブログ一覧 | 徒然なるままに日常雑記 | 日記
Posted at 2017/06/20 15:35:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2017年6月20日 21:41
こんばんわ(^.^)、イイねをありがとうございました❗

私は伊福部先生が大好きです。クルマの中にもUSBに録音して積んでいます。今は「プロメテの火」がお気に入りです。もちろん、「シンフォニタプカーラ」等も持っています。



コメントへの返答
2017年6月20日 21:50
根津見男さん

こんばんわ。
こちらこそイイね!ありがとうございます。

伊福部氏の作品は私も好きで「タプカーラ」と「交響譚詩」がお気に入りです(^^)

「プロメテの火」は舞踏組曲でしたか。
恥ずかしながら「プロメテ」は未聴でした(^^;)

早速聴いてみたいと思います(^^)
2017年6月20日 22:11
今晩は、今日もブログを拝見してバーンスタインさんの深い見識と教養に感心するばかりです。自分はクラッシックは全然聞かないですが、このブログを読ませていただいて、曲を聞いてみたいと思わせる文章になっていますね。いつか、直に会ってお話しを聞いてみたいです。お身体を大切にしてください。
コメントへの返答
2017年6月20日 22:20
まっつみさん、こんばんわ。

私の知識は全く役に立たない知識ばかりで恐縮です(笑)
昨今の大学生のクイズ番組を見ていると「なんちゅー頭の中してるの?」という人達ばかりで私は殆ど正解しません(笑)
(確かに私の友人でも「クイズ研究会」の連中の頭の中はいい意味で「異常」でした笑)

今日紹介した曲は「眠くならない」「とっつきやすい」という所に着目してピックアップしました。
お時間のある時にでもご一聴頂ければ幸いです(^^)

私も元気になったらオフラインミーティング等、行ってみたいと思っております。
まっつみさんにお会い出来る日を楽しみにしております(^^)v
2017年6月21日 14:09
バーンスタインさん、こんにちは〜

私はRCF乗りで音楽は音痴ですが、嫁さんの影響で車内ではクラッシックばかり聴いています。
ラフマニノフのピアノ協奏曲2番、ベートーベンの交響曲7番、ブルックナーの交響曲4番、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲、マーラーの交響曲5番、ブラームスの交響曲1番が好きです。皆さんも好きかもしれませんが(笑)

日本の作曲家の方の作品をあまり聴いたことが無いので、教えて頂いた作品をYouTubeで聴いて見ました。それぞれ特徴があって面白い曲でした。

バーンスタインさんは、映画やクラッシックが詳しいですね!また、参考にさせて下さい。
コメントへの返答
2017年6月21日 14:42
純平さん、こんにちは~

RC-Fですとオーディオが充実していると思いますので車内で聴く音楽も格別でしょうね(^^)

ラフマニノフの濃厚な旋律、ベト7の「バッカスの乱舞」、チャイVコンの雄大、マラ5の「苦悩から歓喜」、「ベートヴェンの第10交響曲」とまで言われるブラ1、全て私も大好きな作品です。
これらは古今東西の名曲と言われますが、指揮者やソロ、コンサートホールの違いなどで様々な演奏があり、どれもが素晴らしい作品群ですね(^^)v

紹介した作品群、お聴きいただけとのことで良かったです。
西洋の作曲家とは違った良さが伝わったでしょうか。

私は時間だけはムダに有り余ってますので(笑)
映画と音楽、読書すべて中毒です(笑)

またそのうち書きたいと思っております(^^)
2017年6月22日 11:26
お疲れさまです。
>「日本人作曲家」による「クラシック作品」
とあり、もしや伊福部さんは???と思いながら読み進むと
やはり出てきたので嬉しかったです(笑)
ゴジラのバックはやはりあの音楽が無ければ・・・

>因みに緊急地震速報のチャイム音を開発したのは「伊福部達」東大名誉教授。
>この「伊福部昭」の甥子さんにあたる方なんですね。
これは知らなかったです。
たしか、Windowsの起動音を作ったのがブライアン・イーノというのは有名な話でしょうが、アラート音が伊福部さんがらみとは知りませんでした。

いつも興味深い話をありがとうございます。
コメントへの返答
2017年6月22日 11:50
hangetuさん、コメント頂き感謝です。

我が国の誇る作曲家は沢山おりますが伊福部氏はやはり外せません。
「ゴジラ」のあのテーマは60年近く経った今でも一度聞いたら忘れられない旋律です(^^)
ゴジラのTテーマが入った「SF交響ファンタジー」という曲もあります。
(こちらは怪獣大戦争やら伊福部氏が手がけた映画音楽組曲となっていて楽しめますよ(^^)

映画音楽とクラシック音楽というと山本直純さんや早坂文雄さんもおりますが、その話はまたいずれ。

Windowsのチャイムの音がノーノ!
これは恥ずかしながら知りませんでした(汗)
ノーノというとペンデレツキやシュトックハウゼン、ケージと並んで前衛音楽の巨魁というイメージでしたが、あの音を作ったのがノーノだったとは・・・
お陰様で1つ知識が増えました(^^)v

こうしてネット上とは言え、様々な方との出会いから知識が増えていくこと、本当に嬉しいですし、インターネットの恩恵を感じます。

こちらこそいい話を教えて頂き深謝です
m(_ _)m

プロフィール

「DIY考~長年のブランクが通用するか~ http://cvw.jp/b/2783642/41040549/
何シテル?   01/30 03:26
バーンスタインです。よろしくお願いします。 HNは20世紀を代表する指揮者で大作曲家でもあるレナード・バーンスタインから取りました。 当然、車と同じ位、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ガンで入院し、その時主治医の先生がクルマ好きで話が弾み、先生が新型NSXを購入するという ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
ハスラー君の代わりに我が家にやってきた新しい相棒・・・というかお袋のお下がりです(笑) ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
GT-Rは普段使いが中々厳しいのでセカンドカーとして購入しました。 軽は初めてですが、快 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
記念すべき愛車第一号です。 学生時代にバイトをして買い、そのバイト代もガソリン代やパーツ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation