• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月02日

ナビのインチ数

パイオニアが展開する「carrozzeria」ブランドから10インチのナビが出るそうです。

ハイレゾ対応で画面も大きいので良さそうですね。
でもミニバンの「セレナ」対応という事は、やはりそのくらいの大画面はファミリー向けミニバンでの使用が一番よいということですね。


しかし、写真を見ると「無理付け感」があるのですが、これってインパネごと交換ということなのでしょうか?

しかし、よく考えてみれば欧米車(特にドイツ車)やレクサスは12.3インチとか大画面が当たり前。
私なんぞ7インチにずっと慣れてきたのでそんな大画面見たら感動しそうです(^^)
プリウスPHVの縦画面インパネもインパクト大ですね。


ナビの再生機能、ブルーレイが少ないのはなんでなのでしょう。
(一部、パナとかあるようですが)
もう時代はDVDからブルーレイに移行していると思うのですが・・・
振動等でピックアップが難しいのでしょうか。

ナビ(のようなもの)は1985年の「つくば未来博」の「くるま館」で見た記憶があります。

確か画面が3インチ位しかなかったような・・・
確かこういうのでした。


これはcarrozzeriaの初代ナビのようですが「道は星に聞く」というキャッチがいいですね(^^)

メーカー搭載はホンダが最も早かったようです。


「ナビゲーション」では無く「ジャイロケータ」という名前がサイバー勃興期を感じさせる名前ですね。

私の記憶が確かならナビゲーションを各メーカーがオプションとして設定をし始めたあたりはGPSがまだ民生向けに解放されておらず、地磁気センサーで測位を行っていて非常におバカだったという記憶があります。
というのも伯父がその昔乗っていた7M搭載の13クラウンに付いていて、子供心にすげーと思ったのですが、乗ってワクワクしながら見ているとよくズレていた思い出があります(笑)

たしかその頃、ホンダは地磁気センサーではなくてヘリウムを使ったガストレート・センサー方式で「ズレが少ない」という記事も見た記憶があります。

また親父がF10セルシオ登場とともに購入した時、何故か最初期のF10にはエレクトロ・マルチビジョン(これまた懐かしい響き)の設定が無くて、がっかりした思い出も蘇ってきました。
(その後MCでオプションで取り付け可能になり車検とともに乗り換えてこの時はエレクトロ・マルチビジョンが付いて喜びました)

あの頃のカーナビから見たら今のナビの進化は凄いですね。
単純に「ナビ」としての機能だけなら1万円で買える時代ですし、スマホがナビ代わりになります。
また、渋滞回避もVICSのみならずプローブ機能で集計したものを反映したり・・・。

ナビは完全に二極化してきました。
「ナビ機能」に特化したものと「高性能・高音質」を売りにしたものに。

もう「カーナビ」も「あって当たり前」の装備になりました。
技術の進歩になんとか今のところは着いていっているとは思っていますが、もう少しすれば着いていけない時代がくるのかもしれません(^^;)

本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
また先日来より沢山の「イイね!」、誠にありがとうございます。
ブログ一覧 | 徒然なるままに日常雑記 | 日記
Posted at 2017/08/03 00:29:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

約束守れないならジャッキアップしな ...
ウッドミッツさん

応援しています。ファイト!
のにわさん

岐阜県TRG🚘🎵
あん☆ちゃんさん

ウサピョン2、まさかの立ちゴケ…( ...
nobunobu33さん

むちゃくちゃ暑かった8月┐(´д` ...
変り者さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2017年8月3日 9:25
こんにちは。

カーナビの進化はすごいですよね。自分も最近20年以上前の林道雑誌が本棚から出てきて、そこにカロッツェリアの広告が出ていて「おーーっ、今と全然違う」って驚いてました。当時は自分の位置確認くらいしか出来なかったような。

10インチ・・・タブレットサイズですね。
EV化でタコメーターも無くなればインパネ全てが液晶化してしまう方向でしょうか。

いや、自動運転になり人間は運転しないのであれば、インパネと言うものが不要になりますね。

操作はボタンで「ピッピッ、ピッ」って。
まさか目的地に着くと「チーン」とか「ピピピピっ」でお知らせ?

車も家電と同じような扱いに・・・何とも味気ない(´・_・`)

あれ?もしかして、運転免許も不要に?Σ( ̄□ ̄lll)

コメントへの返答
2017年8月3日 14:22
カメ目さん、こんにちは(^^)
コメント頂きありがとうございます。

本当にカーナビの進化にはびっくりさせられます。
昔の「おバカ」なエレクトロビジョンでさえ。OPで60万とかしていたのに、それより遥かに高性能なナビが1万円とかで買えるんですからね・・・

どーもメーターは2眼+燃料残量+水温が「当たり前」な世代としては(笑)タコが無くなるのはイヤですね(^^;)
Myハスラーもタコ表示にしてます(笑)
水温も今はなくなりましたし液晶化してもギミックで残して欲しいものです。

自動運転になるとおっしゃる通り免許証が不要ですよね。

>目的地に付くと「チーン」
は笑いました(^^)

でもおっしゃる通りそうなったら本当につまらない時代ですよね・・・
楽には楽になるのでしょうけど・・・

これもまた「楽・安全」と「運転の楽しみ」のアンチテーゼですね(^^;)
2017年8月3日 21:38
こんばんは!

非常に懐かしいですね~
私のナビ歴ですが、1992年のcarrozzeriaの2代目 AVIC-G10から始まりました。
価格は315,000円でテレビなどは別売でしたから、システムを組むだけで6~70万かかりました。
それにGPSのみでマップマッチング機能もないため、あちこちに自車位置が飛びましたから、おおまかな位置がわかるだけのものでしたが、その当時はそれだけでもすごいと思っていました。

それからが、ある意味ナビフェチになり、carrozzeriaのナビを2年に1度は買い替えたり、メーカーの違うナビを2台同時に使用したりで、車での必需品になりましたが、ナビに使ったお金は軽く車1台は買えるものでしたので、昔はよくやったなあと思います。

でも、今のベンツの純正を考えると、今でもcarrozzeriaのサイバーナビは世界で1番出来の良いナビだと思います。
現在は、あまりにも純正が出来が悪いので、ヤフーナビと2台体制です(苦笑)
コメントへの返答
2017年8月3日 21:52
tatsuchan.fanさん、こんばんわ(^^)
コメント頂きありがとうございます。

1992年あたりだととんでもなくナビが高い時代ですよね!
ホント、当時はズレまくりでしたよね(笑)
それでもあの先進性には凄いと思わされました。

ナビフェチとは恐れ入りました(^^)
社外品ではALPINEとcarrozzeriaを使ったことがありましたが、ALPINEは個人宅が電話番号で検索できたり(今では考えられませんよね笑)した検索機能が充実していましたが、測位の速さやヘッドユニットとしての性能はcarrozzeriaの方が良かったですね。

今のGT-R、前のフーガともに恐らくClarion製かと思われますが可もなく不可もなくというところです(笑)

ただ、オーディオはケチるとガッカリ度が高いのことをフーガで学習したので、次に新車を買う時はケチらないようにしようと思います(^^)
2017年8月5日 15:04
私の初ナビは11系(初代改良型)プリウスの純正ナビでした。
17~8年前のことです。プリウスの車両価格は21世紀へGO!の215万円。
その車両価格でビルトインナビが標準装備、テレビも見れて(もちろん地上波)、燃費表示などナビ以外の機能も充実していました。
ナビやテレビなど高級装備とは縁が無いと思っていましたが、一気に未来が近づいたと感動しました。
今また、自動運転やEVなど自動車はターニングポイントを迎えています。
変革期にはエポックメイキングな車が生まれます。初代プリウスのように気合の入った車が出てくることを楽しみにしています。
コメントへの返答
2017年8月5日 15:21
山爺さん、こんにちは(^^)
コメント頂きありがとうございます。

初代プリウスは21世紀へGo!の215万円でしたか!
それは知りませんでした(^^)
「21世紀に間に合いました」というキャッチは覚えていたのですが・・・(笑)

その価格でナビ(エレクトロ・マルチビジョンとまだ言っていたのでしょうか笑)が標準だったとはトヨタが初代プリウスにかけた強い思いがわかりますね。
確か初代は「売れば売るほど赤字」だったと聞いたことがあります。

でも、その初代プリウスが世界にHVカーという存在を認知させ、更には他メーカーにショックを与えHV競争が始まるわけですからエポックメイキングな車でしたし、トヨタ自身も二代目・三代目と売れる流れを作った訳ですからマーケティングとプリウス開発にゴーサインを出した経営陣は流石ですね(^^)

今度はEVと自動運転がこれからの時代の覇権を握る1つのポイントになるでしょう。
もう開発競争は激化していますしね。

日本の自動車産業が「英国」のようにならない為に国内メーカーには頑張って欲しいですし、今度のマツダ・トヨタの資本提携がその1つのターニングポイントになるでしょう。

私的にEVにも勝るエポックメイキングな車を考えてみました・・・

「空飛ぶ車です」(笑)


2017年8月5日 15:25
>「空飛ぶ車です」(笑)

カーティベイターのSKYDRIVEの事ですか?
http://cartivator.com/

東京オリンピックで見れたら楽しいですね!
コメントへの返答
2017年8月5日 15:31
なんと・・・

東京五輪の聖火台に火を灯すことを目標にするまで進んでいたとは・・・(笑)

これは映画「ブレード・ランナー」のような時代が2040年には本当に来ているかもしれませんね(^^;)

うーん、こうなったら・・・
「時空旅行」か「光速移動」しかありません(笑)
いや「光速移動」できれば時空の渦が・・・(もうこれ以上、その理論がわかりません汗)
これ私の特許とします←狂いました(笑)

プロフィール

「DIY考~長年のブランクが通用するか~ http://cvw.jp/b/2783642/41040549/
何シテル?   01/30 03:26
バーンスタインです。よろしくお願いします。 HNは20世紀を代表する指揮者で大作曲家でもあるレナード・バーンスタインから取りました。 当然、車と同じ位、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ガンで入院し、その時主治医の先生がクルマ好きで話が弾み、先生が新型NSXを購入するという ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
ハスラー君の代わりに我が家にやってきた新しい相棒・・・というかお袋のお下がりです(笑) ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
GT-Rは普段使いが中々厳しいのでセカンドカーとして購入しました。 軽は初めてですが、快 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
記念すべき愛車第一号です。 学生時代にバイトをして買い、そのバイト代もガソリン代やパーツ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation