• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeの愛車 [ポルシェ 911]

整備手帳

作業日:2022年5月28日

フロントコントロールアーム・ブッシュ交換(ポルグラファイト→ゴム)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
先日、ポリグラファイトからゴムに交換したリアスプリングプレートのブッシュからは音が出なくなりましたが、フロントのコントロールアーム(Aアーム)のウレタンブッシュからもギコギコ異音が出て不快なので、予定通り交換します

前回は硬いウレタン製だったので、ストラット下のボールジョイントを外さなくても交換できましたが、今回はゴムなので間違いなく外す必要ありそうなので、ボールジョイントプーラー(ソケット)を購入しました

ブッシュ4個よりも高くつきました
2
前回は、CITROEN BX 用に購入した縁無しのタイプを試しましたが、全く歯が立たず、インパクトレンチを使っても簡単に弾かれてしまいます

今回のものはズレないように縁がついたものですが、質感も全く違い価格も倍以上しました

右のものは、縁無しで確か ¥3,000-くらいだったと記憶していますが、左の縁ありの頑丈そうなものは、¥10,000-以上しました
ブッシュと合わせて「Pelican Parts」での購入です
コロナ禍になって、届く日数がかなりかかっていましたが、今回は10日間くらいで到着しました
3
ここが、問題のボールジョイントの下側で、下からリングナットでとまっていますが、250Nm以上の強い力でとまっています

今回は専用工具のおかげで、インパクトレンチを使い、文字通り一瞬で外れました
4
これが、取り外したコントロールアームで、左側(運転席側)のものです
写真上が、車体前方です

赤丸の前側と、青丸の後ろ側の2箇所のブッシュを交換します
前側も後ろ側も全く同じパーツです
5
取り外すのは、ポリグラファイト製のブッシュなので簡単に外れます
前回は古いゴムブッシュを外しましたが、その時も外すのは簡単でした

適当なベアリングプーラーがあったので、それを使用します
ケースを抜き取った後に、ブッシュを抜き取ります
6
まず写真左上のように、ゴムブッシュを煮込んで柔らかくします

3tプレスを使いますが、持っているプレスは高さが低いので、木工用の作業テーブルに乗せて使用します
あて物は、写真左下のような水道の配管を使用すると丁度よい具合でした
7
ウレタンや、ポリグラファイトのような硬いものと違い、ゴムブッシュの挿入には相当手こずりました

前側は、プレスで全く苦労なく数秒で挿入できましたが、後側はケースの内径が少し小さく、かなり苦労しました

図の上[1]のように、アームに先に差し込んでケースを入れようとすると、ゴムの下側が広がってカラーから出てしまします
たっぷりと中性洗剤をつけますが、入っていきません
前側はこの方法ですんなり入りました

図の下[2]のようにケースに入れた状態、あるいは半分入れた状態で、アームに押し込んでいくと、ブッシュ下側のフランジの部分もケースの中に入ってしまいます

結局[2]のやり方で、フランジがケースに入りかけたら、ケースを手で回転させ収まりをよく調整してから、また数ミリプレスで下げるという工程を何回も繰り返し、おそらく1箇所30分以上かけて、なんとか挿入しました
これは購入したブッシュによるものと思います
もともと長さが短く、押し込むことで伸ばしていれるようになっているので、挿入にはコツが必要です
腕がパンパンになってしまいました

本日一番時間かかった(作業の約8割)作業でした
8
ブッシュが収まったら、アームを水平にした状態で、前側は20度、後ろ側は15度の角度が着くように洗剤が乾く前に調整しておきます

この状態で、滑らすための洗剤が乾いて、ゴムが固定されたら、車体に戻し車高の調整をします
今回は前回よりフロントを 5mm だけ上げました

これで明日、芦有のワイディングを走るのが楽しみになりました
近所を一回りしましたが、1年振りにウレタンブッシュ特有の「ギシギシ音」が全くなくなりました!!

もうウレタンや、ポリグラファイト等の回転するブッシュは装着しません!!
装着は簡単ですが、あの音は二度と嫌です

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スプリング・プレート周辺組み付け(その1)

難易度:

ボルト&ナット(トー調整用偏芯ボルト)

難易度:

リア・トー・キャンバー調整(その3)

難易度:

【備忘録】リアサス関連(締め付けトルク他)

難易度:

スプリング・プレート周辺組み付け(その3)

難易度:

スプリング・プレート周辺組み付け(その2)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年5月29日 7:19
おはようございます。

詳細な画像、ありがとうございました。

自分にはハードル高いですが流石ですね。😃

今頃は走ってますか?
コメントへの返答
2022年5月29日 9:14
おはようございます
コメントありがとうございます

只今、芦有の駐車場にて、車談義に鬱つをぬかしています

やっぱりサスペンション周りのブッシュは新品のゴムに限ります👌

プロフィール

「[整備] #911 燃料系主要パーツ交換 #2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/7810565/note.aspx
何シテル?   05/26 20:19
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
燃料系主要パーツ交換 #2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 22:05:23
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation