• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeの愛車 [ポルシェ 911]

整備手帳

作業日:2024年5月26日

燃料系主要パーツ交換 #2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前回の燃料系パーツ交換に続き、「燃料ポンプを交換します」
2
911はリアエンジンなので、燃料タンクはフロントにあります
図の赤い部分に燃料ポンプはついています
3
燃料ポンプは、フロントサスペンションのスタビライザー(トーションバー)と共付けのカバーを外すと現れます
4
矢印のナットとボルトを左右2ヶ所づつ計4つ外すとカバーは外れます
5
カバーを外すと、燃料ポンプが現れます
本体は金属のバンドで固定されています
6
電源の端子も外す必要があります
「+」と「ー」ですが、それぞれボルトの径が違うので間違うことはないと思います
因みにワイヤーは、「+ = 黒色」「- = 茶色」でした
ポルシェ(この時代の欧州車?ドイツ車?)はグランドは大体「茶色」です
日本の感覚だと「黒」と「茶」がセットになっていると「黒」がグランドで「茶」がプラスと思ってしまいますが、だいたい茶色がマイナスになっています
7
タンク側は当然として、アウトプット側(エンジンに繋がる方)も結構な量のガソリンが吹き出します
今回、アキュームレーターを交換しポンプとエンジン間の圧力は抜けているはずですが、それでもそこそこガソリンが出てきました

タンク側はホースクリップで挟みますが、適当な栓を用意しておいて、抜いてすぐに指で押さえて、栓を差し込む方が良いのでは?と思います
この狭いスペースに上手く作用するホースクランプがあれば良いですが

写真は取り付けた後です
タンク側はホースバンドで締め付け、エンジン側はバンジョーボルトを17mmの六角ナットを締め付けます
パーツリストには、バンジョーボルトの上下にパッキンのワッシャーを挟むようになっていたので、内径12mmの銅ワッシャーを用意していましたが、新品のポンプにも付属していないし、元のポンプも使用されていませんでした

一応、銅ワッシャーを挟んでおきます
パッキンにはアルミと銅がありますが、どちらも鉄より柔らかく、締め付けることによって密着されます
なので再使用は不可です
以前、別の場所でバンジョーボルトを締めすぎて捩じ切ってしまったことがあるので、少し遠慮気味にしました
アルミより銅の方が丈夫ですが硬いので、もっと絞める必要があって、ポンプを回したらガソリンが漏れてきました
増し締めし、もれは止まりました
8
全体の写真です、この後ガソリンの漏れのチェックをした後カバーをつけます

エンジンを回し、先に交換した「アキュームレーター」「フィルター」周りもガソリンの漏れがないか厳重にチェックします
怖いので、目視でOKであればティッシュを押し付けて漏れがないかもさらにチェックします
バンジョーボルトの方も大丈夫でした
9
エンジンをかけると基本の空燃比が若干濃い方向になりました
と言っても 0.2~0.3:1くらいです
あまり変わったような気がしません
「アキュームレーター」も「燃料ポンプ」古いけどまだ仕事はしていたようです
時間がなく、暖気してのチェックまでしていないので
また試走してみます

やはり電気系もやらないと、、、、
どちらにしても、80,000km近くなってきたので鬼門の「CDI」も考えておく必要があるので、次は点火系を一新しようと思います

既にクーラーが必要な季節になってきたので、エアコン無しのこの車もシーズンオフなので、半年後の次のシーズンまでに色々とやっていきます

写真は古い「燃料ポンプ」ですが、まだ使えそうなので、ガソリンが抜けきったら「アキュームレーター」と保管しておきます

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

高圧燃料ポンプ

難易度: ★★

公道復帰

難易度: ★★★

燃料フィルター、エンジンマウント交換

難易度: ★★

ポルシェ911(964)フューエルリッド廻りメンテナンス

難易度:

アイドルアジャストスクリューの交換他

難易度:

燃料系主要パーツ交換 #1

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年6月5日 17:28
去年の夏?に我が愛車も燃料ポンプを交換しました。
同じKジェトロなのでポンプも似てますし、交換の状態も同じです。

ワタシ、ポンプの真下にガソリン受けを用意していい太さのボルトで栓をして作業しました。

クリップ?も考えましたが、結構な厚みの結構な太さのホースなのでクリップで挟んで大丈夫なのかなぁ?と心配しましたし、クリップ買うお小遣いが無かったからです。

ポンプ交換すると燃圧が上がるから濃い方向になるんでしょうね。

ワタシは一応調整しておきました。


毎度の事ながら診断も作業も素晴らしいと感心しています。
コメントへの返答
2024年6月5日 19:16
こんばんは
コメントありがとうございます

外した燃料ポンプは全く問題無かったようです
K-Jetroはキャブや通常のインジェクションシステムよりポンプからの燃圧はシビアなようですが、アキュームレーターやコントロール系の燃圧で制御しているので、正常であればインジェクターにかかる燃圧は変化しないはずだと思います
今回も40年以上も経つので、徐々に不安なパーツを交換する一つとしてもやりました
燃料ポンプのアウトプット側にあるチェックバルブが何度か引っかかって?エンジン始動しない事があったので、それもセットで交換で精神衛生上もOKです

次は点火系の部品をこの夏が終わるまでに一新したいと、パーツを検討しています
昨日MSDの「Street Fire」を注文しました
コイルはそれに合ったものにするとして、プラグコードを何にするか悩んでいます
(かなり勉強しないと、嘘ではないが真実ではない情報だらけで騙されそうです)
純正のCDIが一番良さそうですが、ビックリするほど高価なので、プラグコードもそれに見合ったものにしたいです)
2024年6月5日 20:48
出た!MSD!!

w123でそこら辺を弄ろうとする人は身近では見かけませんが、ポルシェでは有りなんですね。
楽しみです。

ワタシ、ポンプ替えたのはほんの一時期エンジンがかからなくなったからなんです。

w123のインパネにはエコメーターと称したバキューム計が付いています。

ある時、突然エンジンがかからなくなり、ある時突然かかる様になってしまい…。

一通り切り分けした結果、自分なりの理屈でポンプに行き着いた訳なんです。

確かにおっしゃる通り、ディストロピューターや、インジェクションノズルである程度燃圧は決まった形で出力されますものね。

ご自身のKジェトロの捉え方にまたもや感心です。

古い機械の話が出来るって良いですね。

ありがとうございます。
コメントへの返答
2024年6月5日 21:15
MSDしか予算的に難しいかと、、、
決して凄いシステムではなく、古いメカニズムのCDIなのですが、レース等だと確かにSparkの火種は大きく、連続的だと思いますが、元々の純正CDIに劣る部分もあるのだと思います(その代わり安いですが)
当時のBOSCHは相当技術が高かったと感心しますが、コンデンサーは古くなると必ず劣化し、寿命のあるパーツなので、、
現代の優れたコンデンサーに交換された純正CDIが一番良いような気がするのですが、価格が5〜6倍とかで、、
MSDの点火モジュールを使うには、コイルの抵抗値や、プラグコードのスパイラルコア化はともかく、簡単に変えれないデスビのローターの無抵抗化とか、課題が多いです  それで皆さんかなり壊しているようなので

K-Jeteoはアナログで面白いと思います
燃圧を噴射側と制御側に分けて、制御側の燃圧で噴射側を抑えるなど、誰が考えたのかと思うと感心してしまいます

プロフィール

「[整備] #BX アップル・カープレイ取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394700/7825425/note.aspx
何シテル?   06/08 22:22
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
燃料系主要パーツ交換 #2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 22:05:23
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation