
プライベート用のノートPC、LenovoG570をSSDに換装したにもかかわらずあまりにも動作が重いし、たまに変な画面になるので、8年ぶりに買い換えることにしました。
CPUにインテルcore i3 2.4GHzを搭載し当時としては高めのスペックでしたが、流石に今時シングルコアでは時代遅れです。
仕事用のデスクトップがIntel Corei5 2.8Ghz 6コアなので、それに慣れている事もあって尚更動作の遅さにイラッと来ることもしばしば。
更にグーグル・キャストで観るアマゾンプライムのストリーミング再生は時々止まるし、完全にスマホの方がスムーズです。
ノートPCのCPU乗せ換えは現実的にはほぼ無理でしょう。もしも出来たとしてもエンジンだけパワーアップした車のように、他のパーツとのバランスがとれずにぶっ壊れてしまうでしょう。
そしてついに、価格.com限定でコスパ最高のLenovo製ThinkPad E595に買い替えました。(納品まで約2ヶ月待たされました)
スペック的には、第2世代 AMD Ryzen 5 2.1GHz/4コア、8GBメモリー、256GB SSD、15.6型フルHD液晶です。
流石にインテルの最新CPU搭載のものは高すぎて手が出ませんでしたが、プライベートで使うのには十分でしょう。
メモリーは自分で8GBを増設して16GBにするため、最初から空きスロットが有る8GBx1枚のタイプを選択しました。
8GBでも充分だと想いますが、メモリーは多いに越したことは無いでしょう。
そして、既存のものと同じ規格 DDR4 2400MHz SoDIMM 8GBで信頼のおける crucial製品を購入。
古い方のノートPCに入れたSSDを再利用する予定で、内蔵SSDドライブは一番安価な256GBを選びました。
そしてようやく手元に来てすぐにPCの裏蓋を開けることに。
流石に無料保証対象外になってしまうだろうと抵抗は有りましたが、#1のドライバーで分解開始。
まずはメモリー増設。
空きスロットに端子側から斜めに奥まで刺して、金具のロックがパチっとなるまで倒して完了。
メモリー2枚で16GB!
次は過去にHDDをSSDに換装した時の要領で、外付けしたSSDに内蔵SSDのクローンを作りました。
そして、ディスクの管理で確認すると、クローンは成功していました。
次は、クローンした外付けドライブ(ストレージ)を内蔵ドライブと交換。
その後起動は成功しましたが、ディスクの管理を見ると、不思議な事にドライブが2つ有ります。
何度も再起動や再読み込みをしましたが、全く変化なしです。
さらにドライブの初期化やフォーマットをして何度もやり直しましたがドライブに変化は有りません。
ネットで「SSD 起動ドライブ 重複」とか色々と検索しましたが、結局解決策は見つかりませんでした。
そこで私が出した結論は、マジでドライブが2つ有るのでは無いか?ということです。
試行錯誤した結果、答えが見つかりました。
ネットの情報ではなく、たまたま買っていた本「2020年版 windous10は初期設定で使うな!」にヒントが書いてありました。
それは、SSDパソコンのドライブは2種類あり、メーカー製PCには基板タイプのSSDが使用されているということです。
それから更に良く観察すると、なんと!内臓の2.5インチのスペースに入っていたのはなんと”中身が空っぽのダミー”です。
外した時になんか軽いなぁと思ったのですが、ただの箱だったとは!
実装しているのは基板タイプのSSDです。
2.5インチのSSDにクローンした結果起動しましたが、その結果として同じ内容のドライブが2つになってしまったのです。
しかも外した2.5インチSSD的な物はダミーなので、当然PCでは認識しません。
そこで考えたのは、既存の基盤タイプのSSDをグレードアップするか、2.5インチタイプのSSDを増設するということです。
もしも、2.5インチタイプのSSDを増設した場合は、当然内蔵SSDと増設SSDは別ドライブになりますが、基板タイプをグレードアップした場合、外付けドライブにクローンした後に外付けから起動し、更に基板タイプにクローンするという、なんともリスクの高い方法になるかと思いますし、基板タイプは高価です。
そこでベストな方法ですが、既存の内蔵SSDはそのまま起動ドライブとして、手持ちの2.5インチSSDを増設するのが良いか思います。
イメージとしては、アンドロイドスマホにマイクロSDカードを挿して外部ストレージとして使用するのと同様です。
その場合は起動ドライブのクローンは必要ありません。SSDの形をしたダミーを外し、2.5インチのSSDと入れ替えるだけでOKです。
その時は増設したSSDをフォーマットすることと、ダミーに紙テープで留めてある放熱用のアルミシートをSSDに貼った方が良いでしょう。
ちなみに起動ドライブは残量が少なくなると遅くなるらしいので起動専用にして、後付のSSDをデータ用に使用したほうが良いと想います。
ソフト(アプリ)も極力後付ドライブ(ストレージ)にインストールしたほうが良いかも。
これからは最初からSSDのPCがメインになるでしょう。(既になってるかな?)
おそらくこのPCと同じ様に、増設用スペースにダミーが入っていて、2.5インチのSSDと差し替えてフォーマットするだけと、まるでメモリー増設的な感覚で簡単に容量アップが出来るようになります。
そしていよいよHDD時代の終わりが来たみたいです。
今ならまだ新品でHDD搭載のPCが買えると思うので、HDDだからという理由で安売りされているものの中からできるだけ高スペックの物を見つけて、ドライフをSSDに交換するのが一番高コスパかも知れません。
HDDとSSDの換装はとても簡単です。
1,2.5インチのSSD(500GB以上がオススメ)と外付け用のケースを用意し、接続
2,SSDをフォーマットして、既存のドライブをコピーやバックアップでは無く「クローン」する
3,内蔵HDDとSSDを入れ替えれば完了
ほんとマジで簡単です。特に起動時間が半分になります。古い方のPCも30秒で起動完了していました。
さらに、外したHDDはケースに入れて外付けドライブとして再利用出来ます。
HDDからSSDに交換、参考サイト↓