• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3inchのブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

釣り道具:19’ストラディックの修理 その1



土日に限って天候が思わしくなくバイクでやる事がなくなった代わりに、親のリールをメンテした話でも。作業自体はちょいと前のラリッサのメンテと同じ時期に平行してやってました。

早速バラされている画像ですが、このブログで過去に分解された事のある19’ストラディック3000HG。その時にシャリ感があったので分解してみたら、ローラークラッチ周りに錆が発生していたんですよね。当時は親もまだ今程もメンテに関して無頓着だったのもあり修理の話は進まず、仕方ないので清掃とグリスアップで済ませて返したのですが、2年経ってそのリールを確認したところ、シャリぐらいだったものがゴリゴリシャリシャリに。

見なかった事にしても良かったんですが、詳細は省くとしてそのままというワケにもいかない事情が出てきて、今度こそは直すぞと強引に引取って原因の究明とパーツの見積もりから。



分解しててもう色々と凄かった。エサ釣りに使われているリールですんで、いたる所からヌカとV9の粉と結晶化した塩が出てくる。摘出したベアリングもゴリゴリ。



シールドベアリングの蓋を取ってみたら凄かった。こんな色のグリスじゃなかったよな、と。清掃の結果、リールメンテで錆び粉まで出てきたのは初めての体験。やれる事はやってみたけどゴリは取れなかったのもあり、即パーツ注文。



ドライブギアはこんな感じ。表面のコーティングがこんなに摩耗してるのも初めて見ました。中央付近にピニオンギアがありますが、こちらも腐食して元の真鍮色からくすんだ黄土色になってしまってます。ベアリングのガタやら、ピニオンギアの滑らかさが失われてドライブギアが使った以上に摩耗したんでしょうね。

その2へ続く。
Posted at 2025/10/04 09:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り道具 | 日記
2025年09月28日 イイね!

YB125SP:エアアレメントの掃除



前の清掃から8000km走ったので、エアエレメントを交換・・・ではなく清掃します。メーター読み24000kmで製造時からそのままのエレメントが付いているとしたら10年モノって事になるんですが、持つもんですねぇ。



エアを逆側(金属メッシュがある側)から吹き付けて予備清掃を行った後にサンエスKを溶かした溶液にドボン。

ろ紙の色は黄色で、その色が落ちているのなら前回のドブ漬けで出切っているハズ。となるとこの色はオイル?ボックスの内側にもブローバイが元と思われる汚れがあったので、エレメントの紙がそれなりに吸っていたとしても不思議ではないですな。



ドブ漬けの後に水で洗い流し乾燥させたとこ。洗浄前と全く変わり映えしない。そもそも、正常に動いている乗り物なので、吸気に目立つような事があるはずもなく。



元通り組付けて作業終了。

この作業ついでにタイヤの空気圧もチェックしたのですが、なんと前後共に100kPaまで抜けていました。前を180kPa、後ろを220kPaまでエアを入れて整備完了。エアエレメントの清掃効果は微々々なものでしょうけれど、タイヤのエア圧は当たり前ですけど乗り心地に効きました。エア圧が減ると、ポーンと跳ねなくなってダンパーがちゃんと仕事できなくなっちゃうんですな。
Posted at 2025/09/28 18:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | YB125SP | 日記
2025年09月21日 イイね!

雑記:スベリヒユをようやく見つける



ようやく曇りの日ともなれば、晴れた日よりも気温がマシになったのでお出かけ。



アザミにクサギ(の花が落ちた後)とヘクソカズラと9月にお馴染みの花。



クズの花も今が見どころ。グリーンモンスター唯一の癒しが花が満開の今なんですよね。フヨウもダイナミックで良き。キンゴジカもポツポツと足元に咲いてていい感じです。



ハマナデシコは、花を付ける前からいかにもって感じの雰囲気があって、花を咲かせると癒し全開。海辺でこれだけを植えている花壇があってもいいぐらい。センニンソウも良い。

で、スベリヒユだよ。花の時期を過ぎてしまったかもしれないが、ようやく見つけました。鬼のような生命力で千切れても根を出し、種を大量にまき散らし、根絶が難しいと言われる草故か農地では確実に摘み取られて探せど探せど見つかりませんでした。

食べれるのよこの草。しかもクセが殆ど無い。食べてみたけど、つくしっぽい雰囲気のある感じだったな。食べれる野草としては一軍入りです。
Posted at 2025/09/21 20:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年09月20日 イイね!

YB125SP:今年のチェーンのメンテ



何かポツポツとチェーンの表面に錆があるなぁと思って、前のメンテを調べたら去年の8月末にやってて丁度1年が経過。チェーンの潤滑に関しては現状全く問題は無いものの、チェーンルブも使わないと物置の肥しになってしまうので、作業をする事に。



チェーンはクリップジョイントなので簡単に取り外しできるのが嬉しい。灯油に浸してブラシでゴシゴシするだけの簡単な作業なんだけど、灯油の飛び散りと後片付けが面倒なんだよね。

それなりに汚れがでました。(真鍮ブラシのちぎれた物も入ってます)



スプロケの周りも清掃。年間の走行距離も多くはないのに加えて、1年放置程度だとそんなに汚れてもなかったので掃除は楽でした。



チェーンを装着してチェーンルブを吹きかけ、余分な油分を拭きあげて完成。ノンシールチェーンだし、年イチ清掃でいいのかもしれん。

今回の清掃で気になった事だけど、チェーンが磁性を帯びて鉄粉を寄せてしまっている事なんだよね。それがスプロケとの間に悪影響を及ぼしているという事は無いのだけれど、清掃中に気になって仕方がなかった。お安く消磁できればいいんだけどなぁ。あ、でもそんな事やりだしたら、今年中にもう一度外して清掃か。それはそれで嫌だなぁ。
Posted at 2025/09/20 21:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | YB125SP | 日記
2025年09月14日 イイね!

釣り道具:16’ラリッサのメンテ その2



前回に貼り忘れた外した直後のパーツの画像がコチラ。
ウォームギアのローター側にあるベアリングは、コマセの粉が浸入して錆びた感じに。ブレーキコアのベアリングもゴリはないものの、両ベアリング共にシャリ感。

購入から5年、平均月1.5回でフカセ釣りメイン、夏はヌカ切りしているリールの使用感はこのようになります。2年ごとにメーカーメンテに出す大切さがわかりますね。



作業の続きで、ブレーキコアの分解と清掃。
画像左下のネジ3本を外すと黒い上蓋が取れて、画像中央と右の様になり、ベアリングも取り外しできます。

レバーブレーキリールって普通のリールと違い、ローターの逆転は完全にロックされてなくてドラグを強く締めているような感触があったのですけれど、こういう仕組みになってたんですな。



●画像左上・画像右
ブレーキ周りはAEC-0のグリスを塗布しながら組付け。プラ部品が関わる場所はこのグリスを使ってます。動作不良を起こしていたブレーキレバー板も動くようになりました。

●画像左下
今回、逆回転ロックしなくなった不具合を診る為だけに分解したので、ベアリング類はパークリドブ漬けカラカラで対処。グリスはシマノ純正でSHIP-0。金属パーツはオイルでなければいけないところを除いて基本的に全部これ。



無事に元通り。
ブレーキコアと黒蓋の3本ネジの締め付けですが、ローターの逆回転オフでの硬さを覚えておくと良いかも。締めすぎると蓋は樹脂なのでネジ山を破損しますし、ビビって緩めにすると、ローターがロック状態でも少ない力で容易に逆転してしまいます。

ブレーキベアリング止め輪についても締め付けが少し神経質。ベアリングのインナーレースがガタつかない程度。締めすぎると、止め輪をネジ込んでるプラのパーツが壊れます。ネジロック剤が使われているのはオーバートルクで締めすぎ防止の為。


今回のメンテで不良個所は直りましたし、痛んでいるベアリングも確認できたので良しとしますか。次に開ける時はギアボックスも開けてのフルメンテになりそうです。交代要員のデスピナ持っててヨカッタ~。
Posted at 2025/09/14 21:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り道具 | 日記

プロフィール

「バイクをレンタル Ninja250 http://cvw.jp/b/2800137/46774687/
何シテル?   02/27 22:40
昔持ってた携帯電話の画面サイズが3インチだったのがそのままHNになっている。貧乏だが貧乏なりの乗り物生活が楽しい。 乗り物を整備している時によく「イジって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ヤマハ YB125SP ボロカス (ヤマハ YB125SP)
原付1種の30km/h制限に我慢ならず、快適さを求めて排気量のある車両で、諸々の事情と用 ...
ヤマハ YB50 産廃(仮 (ヤマハ YB50)
50ccで2ストで素人がレストア出来そうなのを探したら、たまたまこれになっただけ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation