• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3inchのブログ一覧

2025年10月11日 イイね!

YB125SP:8000km働いたスパークプラグ



スパークプラグって5000km(二輪の場合)ぐらいで交換なんですって、なんて見たものだから、それは交換しないといけないなという事で新品プラグを調達してきました。イジってもないし何も起きてもいないエンジンですので純正品番のプラグ。



画像右側が8000km使用後のプラグ。ステンワイヤーブラシ(細目の柔らかめ)で清掃済み。画像ありませんが、湿気りもせず、カーボンが想定以上に溜まるわけでもなく正しい燃焼状態でした。

内側・外側の電極共に異常なというほどの摩耗も全く無く、どこか悪いの?ぐらいの状態。ギャップも0.1mmすら減ってなくて全然大丈夫。基本6000回転ぐらいまでしか使わないので、これぐらいしか摩耗しないのかと思った次第。ブンブン回していたら電極がガビガビになっているんでしょうな。

プラグもこれならあと倍ぐらいは持ちそうなので、そのままエンジンへ帰って頂きました。



次にハンドルマウントのボルトキャップ。別に無くてもいいんですが、こういう化粧の為に付いているものは紛失したくないものですけど、整備の後で知らない内に無くなってるんですよね。

過去の画像を調べると2年前の9月から画像の状態であった様です。5月にハンドル角度の調整してますから、この時から、という事になりますかね。

で、さすがにそろそろ一個だけ無いのも何だかなと思い始めてキャップを買おうとしてたんですが、道具箱からキャップが発掘されてしまった、という話。



2年ぶりにキャップが揃いました。良きかな。
Posted at 2025/10/11 22:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | YB125SP | 日記
2025年10月05日 イイね!

YB125SP:ダイアフラムを見たかった(キャブ)



YB125SPを乗り始めてからの悩みといえば、特定の操作をした時に起こりがちな事なんですけど、減速中にブリッピングした後にアイドリングより上が回らなくなりエンストを起こす症状。

少し前にキャブ整備の組付けミスでダイアフラムの蓋のネジを閉め忘れるという事をしてしまったのですが、ダイアフラムを正常に動作させないとジェットニードルがメインジェットを閉じたままにしてしまい、アクセルを煽ってもスローしか仕事できなくなってエンストするという事が判明しました。

それならダイアフラムを交換すれば原因の一端を解決できるんじゃないか?と思い立ち、なんなら流用すれば安く済ませる事もできるんじゃないか?なんて感じでキャブからダイアフラムを取り外し大きさを計ってきました。

で、画像の様な結果が出たんですけど、ネット通販に出回っているヤマハ純正同用品と比べると、計測したモノは少し痩せてしまっている?感じ。仮に製造から10年以上見交換だったとするならラバーが痩せたりしてて本来の性能を発揮できていなかったとしても納得できる。確かに、1・2ミリ萎んでいるんじゃない?みたいな印象もある。

まずはダイアフラムを調達して確認してみろって話ですね。



キャブ外したついでに吸気ポートを覗いてみたよ。
湿ったカーボン感が強いのは、霧化したガソリンが内壁に付着してタール化したものであるはずなので、吹き戻しなどによるカーボンじゃないと思われ。少し回し気味だと景気よくガソリンが内壁を洗い流すだろうし、自分が低回転を常用してるのがよくわかる画像なんだなと。

こういうの見ると分解して奇麗にしたくなる。
Posted at 2025/10/06 00:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | YB125SP | 日記
2025年10月04日 イイね!

釣り道具:19’ストラディックの修理 その2



注文したパーツが到着。
ローラークラッチ組・ローラークラッチインナー・ローターブレーキ・ピニオンギアを奥と手前で支えるベアリングの計5点で4000円ぐらい。

大きい方のベアリングは普通のSUSなんだけど、小さい方はS A-RB(特殊防錆ベアリング)なので、全て純正品を調達。

ローラークラッチ関連のパーツは、リール整備でも初の交換。内部腐食の場合はここから先に腐食していくので結構重要な部分。コロコロ・ゴロゴロするからベアリングかなと思ったら、実はここでしたとかという部分。なんだかんだで長く使い続けていれば何かしらの理由で痛んでいく。



ローター&ベールを分解して清掃後。親が今程もリールを丁寧に扱っていない時に買った物なのでボコボコ&ガリガリ。今ではその時の事を悔やんでいまして、出来る事なら家で見てても幸せになれる奇麗さを保ちたい、という管理の仕方になりました。

実は、ラインローラーが腐食したままなんですよね。まさか腐食しているとは思わずというか、ゴリシャリだけに気を取られてここを見落としていました。PE使わないから大丈夫といえば大丈夫なんだけど、ナイロンでも2号・3号なので気になる腐食の仕方ではありましたが、見なかったことにしました。

滑らかに動けば問題ない、いいね?という事です。



いちいち作業を文字と画像で詳しくしていたらキリがないので・・・

ピニオンギアは腐食でくすんでいたものをコンパウンド研磨。噛み合っている箇所は腐食していないハズなので効果はないだろうけど、見た目の満足感は大事。

今回、ドライブギア左右のベアリングに腐食が無かったのは不幸中の幸い。再グリスアップして組立て。ローラークラッチも、慣れれば組立中に分解する事は起きない。分解してしまっても、慣れればさほど組立も苦ではないものの、中のテンションスプリングを紛失すると地獄が待っている。

ハンドルのシャフトも清掃。清掃前はコッテコテになってて凄かった。餌釣り用のリールなので、仕上げはオイルの軽快さよりもグリスのネットリシルキー感を出すようにしてます。

純正グリスの粘度設定、硬すぎず柔らかすぎず絶妙。



購入して丁度5年目。どうにかコロコロ感が残る程度にまで直りました。欲を言えばドライブギアもラインローラーも交換したい。何ならローターも。奇麗に維持するとなるとキリがない。次はもう大修理しない。
Posted at 2025/10/05 00:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り道具 | 日記
2025年10月04日 イイね!

釣り道具:19’ストラディックの修理 その1



土日に限って天候が思わしくなくバイクでやる事がなくなった代わりに、親のリールをメンテした話でも。作業自体はちょいと前のラリッサのメンテと同じ時期に平行してやってました。

早速バラされている画像ですが、このブログで過去に分解された事のある19’ストラディック3000HG。その時にシャリ感があったので分解してみたら、ローラークラッチ周りに錆が発生していたんですよね。当時は親もまだ今程もメンテに関して無頓着だったのもあり修理の話は進まず、仕方ないので清掃とグリスアップで済ませて返したのですが、2年経ってそのリールを確認したところ、シャリぐらいだったものがゴリゴリシャリシャリに。

見なかった事にしても良かったんですが、詳細は省くとしてそのままというワケにもいかない事情が出てきて、今度こそは直すぞと強引に引取って原因の究明とパーツの見積もりから。



分解しててもう色々と凄かった。エサ釣りに使われているリールですんで、いたる所からヌカとV9の粉と結晶化した塩が出てくる。摘出したベアリングもゴリゴリ。



シールドベアリングの蓋を取ってみたら凄かった。こんな色のグリスじゃなかったよな、と。清掃の結果、リールメンテで錆び粉まで出てきたのは初めての体験。やれる事はやってみたけどゴリは取れなかったのもあり、即パーツ注文。



ドライブギアはこんな感じ。表面のコーティングがこんなに摩耗してるのも初めて見ました。中央付近にピニオンギアがありますが、こちらも腐食して元の真鍮色からくすんだ黄土色になってしまってます。ベアリングのガタやら、ピニオンギアの滑らかさが失われてドライブギアが使った以上に摩耗したんでしょうね。

その2へ続く。
Posted at 2025/10/04 09:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り道具 | 日記
2025年09月28日 イイね!

YB125SP:エアアレメントの掃除



前の清掃から8000km走ったので、エアエレメントを交換・・・ではなく清掃します。メーター読み24000kmで製造時からそのままのエレメントが付いているとしたら10年モノって事になるんですが、持つもんですねぇ。



エアを逆側(金属メッシュがある側)から吹き付けて予備清掃を行った後にサンエスKを溶かした溶液にドボン。

ろ紙の色は黄色で、その色が落ちているのなら前回のドブ漬けで出切っているハズ。となるとこの色はオイル?ボックスの内側にもブローバイが元と思われる汚れがあったので、エレメントの紙がそれなりに吸っていたとしても不思議ではないですな。



ドブ漬けの後に水で洗い流し乾燥させたとこ。洗浄前と全く変わり映えしない。そもそも、正常に動いている乗り物なので、吸気に目立つような事があるはずもなく。



元通り組付けて作業終了。

この作業ついでにタイヤの空気圧もチェックしたのですが、なんと前後共に100kPaまで抜けていました。前を180kPa、後ろを220kPaまでエアを入れて整備完了。エアエレメントの清掃効果は微々々なものでしょうけれど、タイヤのエア圧は当たり前ですけど乗り心地に効きました。エア圧が減ると、ポーンと跳ねなくなってダンパーがちゃんと仕事できなくなっちゃうんですな。
Posted at 2025/09/28 18:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | YB125SP | 日記

プロフィール

「バイクをレンタル Ninja250 http://cvw.jp/b/2800137/46774687/
何シテル?   02/27 22:40
昔持ってた携帯電話の画面サイズが3インチだったのがそのままHNになっている。貧乏だが貧乏なりの乗り物生活が楽しい。 乗り物を整備している時によく「イジって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ヤマハ YB125SP ボロカス (ヤマハ YB125SP)
原付1種の30km/h制限に我慢ならず、快適さを求めて排気量のある車両で、諸々の事情と用 ...
ヤマハ YB50 産廃(仮 (ヤマハ YB50)
50ccで2ストで素人がレストア出来そうなのを探したら、たまたまこれになっただけ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation