FISCO走行後のブレーキの検証
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
パッドとローターを新調してから約9ヶ月。
2009.08.22の「CLUB 305」でFISCOを5周ほど(笑)したので、
どんな感じか?タイヤチェンジの間に覘いて見ました。
まずはローター。
デルファイ製の純正交換の補修用、約6000円前後。
ソリッドディスクのベンチレーテッドでもスリット入りでも、何でも無いもの。
見た目はレコード状に見えるけど、触ると全然平気。
溝は浅くて、ほぼ平面です。
非接触のサビでる所との段差を見ましたが、落ち込んで無い。
あまり減ってないですね、ローターは。
前回のローターの検証で見えた根元の「焼き色」が
今度は「なまし」た感じで、また良ぃ!です。
ローターは、まったく問題なしっ!
2
パッドを見て見ます。
カーボンロレーヌ製 焼結メタルRC8。
パッドピンとクリップも新品に換えましたが、汚れは仕方なし。
最近またキーキー鳴くのでグリス切れかな?
このクリップ右側がピストンと接触してる部分でピーピー共振して鳴くのだと思います。
でもこれって特に強く固定されて無いので動いちゃうからどうにも成んないかな?って。
更にこれ、パッドが減ってピストンが出てきたらこのクリップ左右から押されてどうなっちゃうの?と、ちょっと心配。
パッド事態は、まだまだバリ山。パッドの溝はまだまだ多し。
右の溝が少なく見えるのはクリップの影になってるから。
使用9ヶ月でこの状態だと、まだ後1年くらいは使えるかな?と思う。
焼結メタルって減らないし、攻撃性が少ないのかな?
昔のメタルパッドとはイメージが違いますね。
下手なカーボン系を使うくらいなら、断然こっちのが良いです。
あっ、鳴きに関しては×ダメ。フォーマルでは無いですね。
3
リヤは、フェロード製純正交換の補修用、約3000円前後。
ブレーキングするとリヤが、グッと沈むのが解るくらい効きが戻った。
それが普通なのか?効きが良いからなのか?は判断出来ませんが、
4輪で止まる感じは、乗ってても、操作してても、気持ち良いです。
FISCOをたった5周しかしませんでしたが、まったくヤレた所は無く、
エア抜きもしてません。帰りの道中もエアが噛んだり、ヘダルがスポンジーな感じも無く、いまもそのまま乗ってます。
足のセットアップやアライメントが決まれば、
Sタイヤなら富士の1コーナー、50m看板まで突っ込めそうです!
あっ、終速は160km/hって事でお願いします(笑)
遅っ!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( パッド の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク