年明けから散々レンタカー借りて、すでにまあまあ散財している気もするんですが…
今回はちょっと事情が複雑でして。
レガシィの乗り換え先候補を探すべく、まずロードスターを冬に借りたんですが
こんなに楽しいのには何か裏があるはずだ。そうだ、きっと夏は地獄に違いない。
ならば灼熱地獄を体験したい!となり。
例年の梅雨明けカレンダーとスケジュール手帳を眺めて、ほぼ2ヶ月前からスカイレンタカーで予約してたんです。
そしたら借りる数日前、レンタカーから連絡がありまして。。
----------
レンタカー屋さん「ご予約いただいたロードスターの件なのですが、事故により全損になりまして」
はあ。マジですか…
あーあ。
まあ、多分意図した結果ではないのだろうし仕方ない…
残念な気はするが、手元に走る車はあるし、電話口の方は何も悪くないので感情は動かず。
明日は我が身と気を引きしめねば。
レ「折角ご予約頂いたのにお貸しできなくなりまして、代わりのMT車としてご案内出来るのが現行シビックになりまして」
ん…?!!…もしかしてタイプR!?
レ「あ、RSでございます。」
ですよねーw
レ「もちろん精算金額と条件は変わりませんので、ご検討を頂けますでしょうか」
まあ、以前N-ONEのRSに乗ってみて気になる存在ではあった。借りるとまでは行っていないが…
というかレンタカーあったのか。知らんかった。
とりあえずこれも何かの縁と、直感でお願いしてみた。
…後で知ったのだけれど、ロードスター借りるより全然高かった。
そもそも帰ってきて調べて知ったのだが、RSはFK7のMTからだいぶ手が入っているようだ。
当日見た感じATのNDは先約が入っていたようなんだが、代替で初手MTが出てきただけで筆者はごきげんである。
仮にATのロードスターが代替で出てきたらそれはそれでOKしただろうし、ATのインプレッションと灼熱の体験が出来ただろうけれども、なんかモヤモヤしたかもね。
とりあえず、ここのレンタカー屋さんは新車でいろいろ種類があるのでおすすめです。
筆者のように酔狂とノリで生きていない一般ピーポーの御仁は近所の格安レンタカーでコンパクトでも良いんだろうけど、気になる車が純正低走行で乗れるのは割とありがたいし需要あるのでは。
それと、良し悪しは論じないけれどおもしろレンタカーは結構いじってある個体が多いからね…。
よく手は入れてあるので問題はないのだけれども。
【スペック】
登録:2025.05
グレード:RS
型式:5BA-FL1
原動機の型式:L15C 水冷直列4気筒DOHC16バルブターボ
排気量:1496cc
内径×行程:73.0mm×89.4mm
圧縮比:10.3 (先代10.6)
馬力:182ps(134kW)/6000rpm (先代は182ps/5500rpm)
トルク:24.5kg・m(240N・m)/1700~4500rpm (先代24.5kgm、1900~5000rpm)
車重:1350kg(前軸:820kg、後軸:530kg) (先代1330kg)
全長:4560mm (先代4520mm)
幅:1800mm
高さ:1410mm (先代1435mm)
タイヤサイズ:(前後)235/40R18
タイヤ:Goodyear Eagle F1
ホイールベース:2735mm (先代2700mm)
トレッド前/後:1535/1565mm (先代リア1555mm)
最小回転半径:5.7m (先代5.5mm)
燃料タンク:47L ハイオク (先代46L)
総走行距離は770km~。当日走行164km
2025/05登録の新車。多分今までで一番走ってないレンタカーだったと思う。
関係ないけど昨日スバルで出てきた代車は1500km、2024/12のプレオプラスだった。
うちの車も全然走るしリフレッシュしてるから何とも思わないもん!
【費用】
08:00〜20:00(実際は16:30頃返却)
予約日:2025.05.23
乗車日:2025.07.19
基本料金:14,870円
オプション:0円
免責補償料(追加):1100円
WEB予約値引き: -1486円
合計金額(税込): 15,584円
(上記はロードスターの金額なので、実際は19,970円~)
他に…
ガソリン 2263円、13.31L
レガシィ駐車代 1400円(最大料金)
他、高速代(横浜町田→用賀→早稲田、練馬→所沢・所沢→大泉→美女木→三ツ沢→今井 1,630+470+3,170円=5,270円)
コーヒーはボトル缶を店舗でいただきました。
トータル 24517円
前回は羽田空港の店舗ですが、今回は東戸塚の店舗で借りました。
今回は行き先を変えたが、箱根を目指すのはこっちの方が早くでられるし近いし長く借りられるしで確実。
連休初日でも2時間+で箱根は行けるっぽい。
駐車場は公共交通機関+徒歩か時間貸し駐車場になります。
24時間最大1400円の隣の薬局に止めましたが、少し上のほうにも最大1000円のところがありました。
給油場所は指定無し。返却前に近くで入れれば良いみたいです。
一応案内された最寄りところに行ってみたんですが、、、
やたら渋滞するわ行列のできるスタンドだわ、帰りは行き違い困難の橋を渡るわで散々でした。
給油だけで30分かかりました。
あくまで指定じゃない理由が分かったようなw
あとは、あさイチ貸出だと4番手で30分くらい待たされたので、それも考慮しましょう。。
【行程】
横浜町田→所沢→埼玉スポーツセンター
→所沢→大泉→首都高→三ッ沢→今井→返却
NDなら箱根の峠と灼熱地獄を堪能しようと思っていたのですが、RSは素性もわからんので結局首都高に戻ることに。
というか横浜町田から入るのに渋滞しててうんざりしてしまった…。
いやー、連休初日を舐めてました。
やっぱり自家用車持ってると早朝から出かけられるのはアドだよね。
その横浜町田の入り口の渋滞で辟易して、海老名方面ですでに渋滞の電光掲示板を見て、流れに身を任せたら東京方面になった。
結局埼玉西部に行くことにしたのだが、美女木と大泉はまた詰まっていると踏んで早稲田で降りる。
が、目白通りもなんかクソ混んでた。
豊玉陸橋まで全然流れないのなんの。この後、関越も所沢から先が渋滞していると知る。
白寿の湯どころか玉川温泉すら2時間かかるって。うげー…
結局、あんまり走った気がしないけど、奇しくも前回N-ONEのRSを借りた時の目的地と同じ、埼スポへ。
あれからレガシィで2回は来ています。というかそのうち1回は今週の水曜でした。。
サウナも岩盤浴もマッサージもやりませんが、全部そろってるアルカリ系温泉です。
入口に床屋もあります。割とおすすめの温泉。
【感想】
・エンジン特性
L15Cというエンジンは初めてだった。
FK7が出たころはCR-Zにハマっていたし、NAハイオクレガシィ(以降、BL5)に乗り換えても当初はそんなに長く乗るつもりもなく、まだクーペが楽しい車だと思い込んでいたところもあってハッチバックに興味がなかった。
もっと言えばFCという型式でシビッククーペSIが北米にあって、それはちょっと欲しかった。
その後、BL5NAにハマり、カタログスペックの「数値」で見ればEJ204と近いのは知ってはいたが気に留めていない存在だった。
結論から言うと、当たり前だが全然違う。
ハイオク指定だし、ダウンサイジングターボとはいえちゃんと走りに振っている。
正直こんなに良い車だとは思ってもみなかった…。
タイプRのK20Cは言うまでもなく高性能エンジンなのだが、それの1.5L版である程度燃費も考えましたみたいなエンジン。
所詮テンゴのFFで片付けるには惜しい。
筆者のようなパワーよりもバランス厨は絶対試乗してみた方がいい。
ちゃんとギアを落として踏みこまないと全然加速しないBL5NAやら、さらにバッテリーまで気にしてあげないといけないCR-Zやら、手のかかる奴ほど可愛いみたいな理論になってしまうが、こいつらはボディがしっかりしていてコーナーが楽しいから余計愛い奴なわけで…。
もちろん、FL1がつまらないわけではないしちゃんと曲がるし、ボディもR譲りだし。
BL5NAにハマった今、FK7やFL1は再評価するタイミングとして適当だったかも。。
と思ったので、スペックには先代比を記載しました。
・アクセルレスポンス
走っていてあんまりにも踏んだ通りに回るので、BL5NAよりも逆に味気なくすら感じる。
具体的には「あ、ギア間違えた」が無い。
間違ってても加速してくれる。
なんならエンスト1回もしなかった。
この辺もクラッチの踏み具合と車速を膨大なケーススタディ的なものでコンピュータがアクセル開度を補完しているのだと思われる。
しかも20年前のもっさり電スロに慣れてしまっているとめっちゃレスポンスが良い、、
やっぱホンダのエンジンって良いよね、と思った。
反応速度がセレロンとペンティアムくらい違う。。
古いし分かりづらい(爆
ホンダはエンジンやめたとか言うけど、まだエンジンやめる宣言する前に開発されたエンジンなのもあるのかも知れない。
あとはあくまでスポーティ風味の範疇とはいえ、電子制御に関してはFK8以降のタイプRのフィードバックが盛り込まれているように思える。
FITといいCR-Zといい、所詮テンゴのエンジン…と思っていた部分は完全に裏切られた。
ってまあ、あっちはシングルカムのNAでレギュラーガソリンのエコ仕様だから名前以外ほぼ別物なのだけれども。
メーターが液晶なのでレスポンスに関して騙されているような気がしないでもないが…。
メーター自体は慣れた2眼で違和感無し。
アルバムのジャケットすら映って「絶対純正DA外すなよ」という気迫すら感じる。
てか小松未歩とか歳バレる(汗
唯一粗探しするなら、7〜15km/hくらいの微妙な渋滞追従の時
2速だったか、ターボが効くか効かないかギリギリみたいな回転数で前車を追いかけるとギクシャクする。
この辺はせっかく6MT乗ってるなら何か対処のしようはあるかな。
・エンジンブレーキ
ターボ故、ちょっと弱めだが少なくとも今年乗った車の中ではまあまあ効く方。
ZD8と同じくらいの感覚で効くと思う。
そんなのと比較するなってのもあるけど、ボロいCVTとかHVのほうが全然効かない。
何が言いたいかって、そんな車がたくさん道を走っている。
FD2からFK8とかに乗り換えてエンブレが効かないという話も見たことがあるが、そんなもんと言えばそんなもんな気はする。
BL5NAのEJ204含めNAの高圧縮比エンジンは確かにエンブレが効くんだけれども、それが病みつきだと物足りない感じがするのも分かる。
FL1に話を戻すと、巡航中はアクセルオフでレガシィと同じくらいは自然に減速する。
信号の400m前で3速に落としてエンブレだけで止まるみたいなのは2速まで落とす必要があり。
6・5ならば→3速、4・3ならば→2速みたいなシフトチェンジで個人的には満足。
この操作が出来るぶんパドルシフトよりは何かと扱いやすい。
昔CR-Zでも同じようなシフトダウンをしていた気がする。
・レブマッチシステム
面白いんだけど面白くない(語彙力)
システムとしてはめちゃくちゃ面白くてよくできてるなぁと感心。
プロのようなシフトチェンジと謳われているが、確かにシフトショックが皆無で同乗者には好評かもしれない。
運転者としてはシフト操作している意味が見いだせないくらいスムースでフラットトルクなエンジンと相まってMT車感が全くない。
ギアシフトするのを忘れて3速とか4速で走ってたりする。
エンジンブレーキの話じゃないけれど筆者も車体がガックンガックンなるEJ204+TY754に毒されてしまったようだ・・・。
問題が一つあって、そんなポンコツドライバーとしてはシフトダウン時やはり無意識にブリッピングしてしまう。
FL1君は先回りしてレブを合わせてしまうので、クラッチミートした瞬間にブリッピングのつもりで踏んだアクセルをフラットトルクなエンジンが反映して加速する。
余計なお節介を…とポンコツドライバーが優秀すぎる車に嘆く構図。
帰りはレブマッチをオフにして走ってみた。
幾分か楽しかったので、筆者の認知が歪んでいてポンコツなのが証明されてしまった。QED
・シフトフィール
ミッションとの連結感はあまりなく、コクコク手首だけでシフトできる感覚。
これはこれでなかなか気持ちいいんだけど、レブマッチシステムとどこからでも回ってくれるエンジンと相まってなんか楽しく無い。
エンジンサウンドがあまり聞こえてこないのも関係しているかもしれない。
かなり早めに敢えてシフトアップしてジャダー出しながらも前車と車間開けたりとか、うっかり無理なシフトをしてシンクロ痛めたかな…と反省したりとか
車との対話のような感覚少ない。
繰り返して言うがFL1はよく出来てるし、車の中では十二分に運転してて楽しい部類。
ポンコツが感覚を研ぎ澄まして車の声を聞こえるようになるかどうか、だけなのかもしれない…。
FK8とかもそんなレビューを見たことがあるので、同じようなことを感じた人が一定数居るならFD2にしがみつくのも分かるかも知れない。
あ、ノブはアチアチだったので先代のやつとかに変えたいです。
・ギア比
BL5NAとそんなに変わらないように思えた。
それもそのはず、3速以外はそんなに変わらなかった。
BL5NAでは一般道は4速まで、高速で5速の乗り方をしているが
これに高速100km巡行で6速に入れて静かに走れる感じ。
タイヤは一回りは大きいサイズと思うけれども、その辺はターボのトルクでカバーしているんだろう。
BL5NAで一回り大きいタイヤだと露骨に加速が鈍るもんなぁ。
・クラッチペダル
クラッチミートは分かりやすいし、クソ軽い。
N-ONEの左足がイカレル程重いのはなんだったんだ…。
とにかく軽くて、実はクラッチもバイワイヤーになってない?と思うほど。。
戻ってきてレガシィで帰る際、動物の死体みたいな柔らかい変なものを踏んでいるような感触に思えた。
(いや死体踏んだことはないけどさ)
ミッションOHして1年のクラッチで、多分今のところ人生で一番踏んだクラッチペダルなのだけれど、それでさえ戻ってきて一発目は重いと感じた。
特筆すべきはヒルアシストスタートがとてもよく出来ている。
レブマッチシステムとリンクしているんだろうと推察するが、CR-Zでストレスだったヒルアシストによるエンストさえも1回も起きなかった。
CR-Zは傾斜で2〜3秒固定でロックする単調なシステムで
この間にアクセル回度が弱いとヒルアシストが勝ってしまいよくエンストをさせていたものだ…。
角度によって浅ければ発動しない場合もあるが、エンジンと制御のおかげかサイド引かなくても坂道発進失敗はなかった。
・シートポジション
ロードスターなんかは正直景色が違いすぎて乗り出しは緊張したが、この車は走って5秒で慣れた。
車体サイズがBL5に近かったりメーターが2眼だったり、電子制御が優秀だったり色々ある。
足元は全然OK。
シフトノブはレガシィよりも後ろにオフセットしている感覚。
スマホのワイヤレス充電台がある関係かな。
ドラポジはロードスター並みにビシッと来た。
テレスコチルト両方あり。
ヒョロガリの姿勢的には、前後は真ん中らへん、上下は最上が良い感じ。
上体を立てて座るのが好きなのでもう少し寝かせてもステアリングは引っ張れる。
・シート
正直パワーシートはバラストという原理主義思想が強いから要らないといえば要らないんだけれども
無段で位置を調整出来るのがメリットなのかな。
筆者はBL5にBRIDEを入れたものの、シートレールの段が少なく
固定したいところで固定できずモヤモヤしてるのも事実。
シートホールドはBL5純正に近いものを感じたので、もしかしたら長距離運転したら腰痛になるのかも知れない…
左のケツが筋肉痛なのはその証拠か。
サポートの幅が背中よりも広くてヒョロガリ眼鏡は姿勢が安定しないのですよ、ええ(メガネクイッ
・トランクルーム
スペアタイヤは入れられそうなので、とりあえず安心です。
トノカバーは左から右に引くタイプ。
トランクスピーカーが純正で付いてて憎い。
CR-Zの時欲しかったやつ。
リアシートを倒しても車中泊はムリそう(段差ができる)だが、物が積めるのは素直に羨ましい…。
・ステアリング
舵角はそんなに普段と変わらない印象だった。
レガシィが13.5:1(交換済)なので、その辺りなのだろう。
ロックトゥロックは見忘れた。
ステアリングリモコンは全部のせ。
クルコンとメーター設定が右手、ナビ操作関係が左手。
昔ソニエリのガラケーにあった「クルクルぴっぴ(ジョグダイヤル:ローラー状のボタン)」が両手に実装されている。
左手のローラーでソース切り替えが出来、交通情報も聞ける。
交通情報からCarplayに復帰も可能、DMH-SF700みたいに手動でCarplayの画面に戻す必要もない。
・タイヤ、サスペンション
EAGLE F1、気持ちいいタイヤだったが、首都高S1美女木~で結構うるさかった。
他は気にならなかったので、恐らくあの区間の路面がうるさいんだろう。
235/40R18は高いだろうしなかなか腰に良くないので
積極的にインチダウンしたいところです。。
純正ホイールもピアノブラックでカッコいいんだけどね…。
サスペンションはもう2000kmくらい走れば馴染んでくるんでしょうか。
突き上げ感はあるし少しリアが跳ねるけど、別にロールするしピッチはしない。
KYB入れたBL5に近い印象。
・ナビとオーディオ
ナビというかディスプレイオーディオですかね?
アクセサリONでログインがどうとか聞かれます。
ログインしなくてもオーディオは使えた。
この画面から車両設定の調整ができる。(レブマッチシステムON/OFFなど)
テレビ付属。
Googleマップ標準装備。個人的には良いけど大多数のユーザーはこれで良いんだろうか?
知人のXC40もそんな感じだったけど、ナビを無視して自分が知っている裏道をじゃんじゃん進んでた。
テレビは個人的には要らんのでアンテナを撤去して映らないようにするか。
CarPlayが使えるので不満はない。
何よりもありがたいのは、物理ボタンだったこと。
画面はちょっと小さく感じるけれども、表示はデカいので老眼でも安心…w
オーディオはドンシャリ感もあるものの、個人的にはスピーカーやアンプを変えなくても満足な感じ。
タイムアライメントが出来るのかは要確認。
後ろを強くしたいんだよなぁ。
・その他電装系
フロントガラスのミラー根本にカメラが仕込んであり、法定速度や車線を認識しているようだ。
撮った写真を見返すと上グリルの左右にもカメラがあるっぽい?よく見なかった。
首都高のカーブは結構車線が擦れているところがあり、車線逸脱注意の表示がメーターに出る。
その辺の認識のアホさはステップワゴンとあまり変わらない。
キーレスエントリーはめちゃ便利。
ドアノブに手をかざせばロック解除、ドアノブ上の凸凹にタッチすればロック。
オートリトラミラーも標準装備っぽい。
欲しいものは全部付いてて憎い。
レーダークルーズは試さなかった。
まあステップとN-ONEで試したからいいや。
・内装
N-ONEと比較になるけど、
オレンジのライナーとかは控えめ。
代わりにピアノブラックが目立った。
傷入ったら気分が凹むやつかな…。
ドリンクホルダーはこいつもシフトノブ後ろか…と思ったがドアポケットも入る。
ちょっと使いにくそうだが。
逆に小物入れは小さめで、100円玉入れるところもないしカップ灰皿の丁度良い場所も無く。
ガラスのトレー灰皿をワイヤレス充電するのが一番良さそう。
M55もあのナリで灰皿置く場所ないんだろうけど。。
時代ですなぁ。
・エアコン
ルーバーの位置が見えずらくていまいちよく分かんないが、慣れの問題だろう。
目盛りMAXだと結構効く。冷えすぎておなか痛い。
目盛り1にすると顔熱い。CR-Zもこうだったのを思い出した。
レガシィも当初は同じだった気がするがクールベール入れたので顔は平気。。
クールベールって凄いんだな…。
・エンジンルーム内
ウォッシャータンクが…
おしくらまんじゅうでペシャンコにでもなったのか。。
辿ってたらワイパーにノズルがあっておもろい。
ボンネットエアバッグあり。
ボンネットインシュレーターあり。こっちはFK8に無かったのは知ってる。
・ボディ
尻はエアロなしのFL1が良いけど、ぶっちゃけ顔面はFK7のほうが好き。
FL1に顔面スワップできないもんかね、とかまたアホなことばかり考えてしまう。
カメラあるから厳しいでしょーねー
そんなあなたはいっそのことM55ってことかな。
スタイルは好みだけどRSそのうち設定されるのかな。
FK7の話をすればガンダムな見た目は置いておいて、全体的なシルエットはEKシビックをリスペクトしたのか思っていた。
何より見た目よりもセダンよりデカいハッチバックというのが違和感だった。
でも確かにステーションワゴンではないし…
FLシビックはハッチバックといえばそうなんだが、見た目はいかにもセダン。
こっちはFDシビックに近づけたと感じる(個人的主観)
どっちが良いかと言われると、シビックという名前ならFKかな?
シビックと聞くとEK9とかEG6が出てくるので。
FD以降もああ、シビックだねとはなるんだけど、パッとは出てこない。
FD以降のユーザーの皆様ごめんなさい。
CR-Zの頃も思ってたけど、直四横置きFFはボンネットが上に膨らんでて真横から見るとコブダイか何かの図鑑みたいになるのがね…
FFが悪いんじゃなくていつぞやの衝突安全ボディ規制が悪いんだけどさ。
このシビックはそれがより強調されているようで、横からの見た目はあまり好きじゃ無い。
でも先行車の後ろに映るデイライトのデザインは好きだしヘッドライトは先代よりもオシャレ。
まあこれも慣れなのかな…?
ND5の顔もずっと好きになれなかったし、BL5のケツなんか当初は全然そそられなかったのに今や大好物だし。
給油口はノックして開けるタイプです。
CR-Zでキーロックごとヒューズが飛んだ時に困ったけど(物理キーでも閉められない)
最近レバー開く時に変な姿勢取るよりは良いのかもと思うようになってきた。
歳とるってやーね。。
RSバッヂ欲しい…w
(仮にレガシィに貼るならFIT RSのやつでいいや)
【現段階の結論】
音楽かけながらドライブ!を体現した車なのでシフトノブがチンチンに熱い以外文句がない。
どうせ中古だろうけど総額次第でBL5の乗り換え先になり得る。
乗ってみてないのでなんとも言えないがFK7でも良いかも知れない。
(ただあっちはメーターが単眼なのは個人的には引っかかる。シフトノブみたいに簡単に変えられないし)
まあ今のところ5年後のつもりだけど…。
レブマッチは無くても良いけど、キャンセル出来るならあっても良い。
何より、めちゃくちゃうちのレガシィとキャラが似ている。
違いは若干脚が硬いのと、FFなのと、ハッチバックなのと、サッシュレスか否かとか?
レスポンスがめちゃくちゃ良いのは素直に羨ましい。
BL5NAのアクセルペダルとバタフライを新品に変えてもここまではエンジンレスポンス復活しないんじゃないかなぁ…。
現在のRSは440万円らしいが、FL1初期の6MTが320万円なのを見るといくら円安なのを見ても納得できない…。
RSが出る前の6MTにはEconスイッチしかないのを見ると、やっぱりRS買うべきなんだろうなぁとは思うが、言うほどスポーツモード必要か?とも思う。
まあ選択肢としては全然好意的だし、久々にホンダのエンジンを堪能出来て楽しかったんですが
金がないのにわざわざ乗り換えるか、と言われると微妙で。
ZD8よりは乗り換え先として現実的かもしれません。
でも新車買える人なら結局GRヤリスに流れるのかなぁ。
あくまでコンフォートなキャラのMT探す人なんかなかなか居ないかもね。
ND5(1t切り)とFK7なら2台とも1500ccだし維持費も何とかなるかなぁ、とか思ったり。
どっちもハイオクだけど、2台同時にガソリンは減らないので。。
【リンク集】
https://www.goo-net.com/catalog/HONDA/CIVIC/10156047/ シビックRSカタログ
https://www.goo-net.com/catalog/HONDA/CIVIC/10127980/ 先代6MTカタログ
https://www.skyrent.jp/campaigns/civic_rs/ シビックRSレンタル
https://www.skyrent.jp/campaigns/mazda_roadstar/ ND5レンタル
https://www.skyrent.jp/campaigns/s660/ S660レンタル
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/blog/48334565/ N-ONE試乗記
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/blog/48261340/ STEPWGN試乗記
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/blog/48238130/ BRZ試乗記
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/blog/48188388/ ND5試乗記
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/blog/48118801/ 乗りたい車10(2024)
Posted at 2025/07/20 15:31:06 | |
トラックバック(0) |
レンタカー | 日記
2025年05月11日
GWは結局AmazonでPCパーツポチりまくってたら終了しましたね
オイル交換したり、下道で埼玉群馬攻略したり、甥っ子と戯れたり、壊れた給湯器のショールームに行ったりしたのでなんだかんだバタバタでしたが。
明けから3日間鬼の早出残業…!
・ことの発端、中古アセンブリPC
今回、OSをインストールしたCドライブがアボンしました。
日帰り下道軽井沢往復10時間(何やってんだ…笑)の後、ドラレコのSDを吸い出そうとしたらBIOS画面に。。
i7-4770を積んだリセール品のフロンティア
新品SSD換装でOS再インストールのパッケージング。
FRGA617V Ds GAかな?
後述するがこのSSDがサ◯イーストというメーカーで、なかなか評判が悪い型番だった。
素人なので真偽は確かめられないのだが、調べると出るわ出るわ怪しい話…。
GTX760積んでてATXのケース、850W電源でまあまあ安かったが2年で壊れた。
(ちなみにSSD以外中古だと考えるとそんなに爆安でもない)
これまでのPCもHDDがうるさく重くなり、危機的状況にはあったのだろうけれども
OSのストレージが壊れたのは初。
CPU古すぎてWin11化はムリ。
・何故か処分されていなかった先代、バーガーパソコン
その前のPCはi5-6400のマウスコンピュータ
もう10年くらい前に買ったバーガーパソコン、多分SPRI640W10H15K
HDDが限界でかなり遅い。
どのくらい遅いって、飯を作る前に電源を入れて飯を食い終わってもまだ起動でカタカタ言ってる。
これでもその前のPCがWin10にアップデートできなかったので買った。
iTunesが普通に動いて感動してた。
こいつもCPUが古いのでWin11化は不可。
・そのさらに前
もっと前のPCは実家から貰ったGATEWAYだったが解体済
ケースも電源も職場の先輩にあげてキーボードくらいしか残ってない。
あとは学生時代のノートVaio。VPCY11
Win10にすら出来ずに廃棄
・というかもうWin10が出てから10年とか経つのか。。
コロナ騒動以降が早すぎる。
筆者がアキバに通いまくってた2005年±5から見て、その10年前がWin95ということと比較すると体感3倍速い。。
その10年はレゴテクニックで車を作って喜んでいたガキが電子工作とデジモンにハマり
自転車で秋葉原を目指し、気づけば「まきますか?まきませんか?」とか「巻き巻きしてる〜?」とか
「ただの人間には興味ありません」とか順当に道を逸れてですね、、、
あとこの頃は自転車で往復100kmを10時間かけて走ったりとかしてた。
マジで金がなかったのでドラッグストアで80円のペットボトルを買ったり、マックでハンバーガーと水で凌いだりとか
これは自転車が車になっただけで今も近しいことをやってる。。
現時点から10年前を考えるとガソリンの入れ方も怪しかった人間が
積みタイヤを机代わりにして生活していたりしていて、ここ10年もまあ順当といえば順当…
ニンゲン進歩しているようで、本質は変わってない。
余談。先ほど「iTunesが普通に動作して感動」とか書いたけれども
筆者にとってのiTunesは丁度2005年ころで、多分バージョンが4.0とか。
iPod Shuffle 512「MB」の時代。
SonyのMediaGoよりも軽いのが魅力だった。
あれから一番アップデートできていないのは筆者の脳味噌なんである。
セキュリティも思考回路もガバガバ。。
そりゃ気づけば年も取っているわけでですね…。
ここまで書いたら触れないわけにいかないのは、2005年といえば今所有のBLレガシィが作られた時代。
乗るのはその13年後なのだけれど。。
当時は結構雰囲気が変わって「なんかレガシーっぽくない」とか思ってました。
特にワゴンのテール。
B4に関してはまずレガシィと認識していなかった気がする。
今の車との出会いもそうだ。
ホンダに「B4のマニュアル来ました、どうです?」と言われた時は

が頭に浮かんだもの。
それももう、かれこれ7年が経とうとしてしまっているんですが。
あの頃はまだガソリンもタバコも既にインフレしてたけどまだ安かったっけなぁ
…昔話をしだすと止まらなくなるのは残念な歳の取り方っぽいのでこの辺でやめときます。
・今更自作した理由
実は自作PCは初だったりします。
なんだかんだ言って、部品をあれやこれやいじるのは楽しいですよね
まあ部品を変えたりエアブローしてみたり半自作的なことはしていました。
そんな折、ぼちぼちWin11にしないとな…とは最近思っていたものの
どちらを直してもOSアップデートは不可。
またBTO買っても良いかもしれないが、とりあえずサクサク動くこと、Windows11、納期の都合で、適当にRyzen5700Xで組み立てることにした。
BTOはなんか変なソフト入ってくるのもムカつく。
今年のGWは暇なのに買い替えに行けない昼夜半逆転状態であり、そんなところへ翌日には届くamazon。
このタイミングは自作に手を出すのにうってつけだった。
パーツはAmazonで返品されて安くなってる奴を片っ端からポチる。
動作確認済みで箱が損傷してるとかその辺のやつ。
amazonは発送の速さがえぐくて助かる。
常日頃こんなに速く送ってこなくてもいいのに、とは思っているのだが今回は感謝しかない。
・いざビルド
連休で組み立て、仕事終わりにチクチク再インストールやら何やらのセットアップも漸く完了。
あゝ、中学時代に体験入部で辞めたエレクトロニクス研究部を思い出す…
CPUのピン折れとか、メモリの差し不足とかはさすがに仕事柄やらかさなかった。
こっ恥ずかしいのはCPU電源差し忘れで起動しなかった。。
相性の問題かと思ってASUSウェブサイトに書いてあるメモリを買い足した。発送されてから気づいた。
CORSAIR DDR4-3200MHz 8GB×2 ¥6164
こちらも動作確認は出来たので、保険で転がしておこう。。
光り物に興味がないので知らんかったがマザボが光るんだな…。
というかメモリも光るんだね…。
カラーウォッシュは正直鬱陶しいw
UEFIで速攻黙らせた。
職場PCは図面描く都合で安いゲーミングノートだけどキーボードは光らないようにしている。
あれでゲームに集中出来るとかちょっとよく分からん。
後を追いそうなバーガーパソコンから必要そうなデーターを吸い出し、あとはストレージで使っていたSSD(奇しくもサン〇ースト)から取り込んで8割復旧した。
ゲームのセーブデータは飛んだけど、まあいいや。
これでメイドさんがカクカクだったのも解消されました。。笑
・明細
CPU RYZEN7 5700X ¥26980
マザボ ASUS B550plus ¥11571
OS Windows11 ¥17424
CPUファン AMD ¥1450
メモリ acclamater 32GB×2 3200MHz DDR4 ¥15480
グラボ GeForce 760 再利用
Cドライブ ウエスタンデジタル SSD 1TB ¥11980
Dドライブ クルーシャル SSD 2TB ¥17475
光学ドライブ 再利用
光学ドライブその2 gateway使い回し
ケース 再利用
吸排気ファン 再利用
電源 玄人志向 80ブロンズ 650w ¥8791
モニター DVI fullHD 再利用
その他 2.5→3.5 SSDケース ¥858
総額¥112009
安くは無い…!
グラボはGeForce4060辺りを狙ってたがとりあえず動いたので今回は見送った。
あと正直WDのSSDは微妙らしい。HDDは良かったんだけど。
今回は納期で見送ったけど次買うならキオクシアだろうか、情報収集大事。
・スペック晒し
中古古グラボがゴミだけど画面出力でDVIが使えてとりあえずこれで良い
というかHDMI高かった10年前じゃないんだからDVIにこだわらなくても良いんだけどね…
full HDとDAC真空管、ウッドコーンスピーカで不満なし。
・ついでにバーガーパソコンを甦らせる
今回イカれたPCからメモリ8GB×2をはぎ取ってバーガーパソコンに差した。
あと電源850Wも使わないけど10年物の500Wよりマシだろと思って流用。
光学ドライブはうるさいから撤去w
おっそいHDDは玄人志向のクローン機でストレージに使っていた怪しいSSD(サンイ略)でコピーSSD作成。
画面は20年前の実家のVAIOのやつ。。
キーボードはこれまた15年前の実家のgateway。
この遺産(LEGACY)感がいいね
今時USBじゃない昔のコネクタのキーボードを使うのも一種のロマン。
ついでに面白半分でクリーンインストールしといた。
一通り、共食い整備のレガシィよろしくサイバー羅生門状態。。
現状サクサクのWin10が出来たけど、メイン機にする気はしないな…。
レガシィ日記ならこれくらいのスペックで十分だし車いじり&管理組合用PCにするか。
メイドは動かす気にならんが、PSの生音源再生くらいなら出来るからちょうどいいかも。
ありゃ、やっぱり光学ドライブ要るんじゃ・・?
あとはまたOS入りSSDが予告なく沈黙する可能性があるので、古いゴミHDDは残しておかないと…
・一方お陀仏のSSD
で、イカレPCから摘出したSSD(〇ンイースト)は何やっても認識しない。
SATA経由じゃなくUSBに変換するやつでも駄目。
クローン機も認識しない。
SSD内部のLEDインジケータ的なのは光っているので、少なくとも通電はしているようだが…
NAND死んだか、半田クラックか
半田クラックなら分解してみる価値はあるかなぁ?
データ移行は一旦なんとかなったからもう興味は無いけど…。
なんだかんだで一番面倒だったのはメイド関連のインストール。
とりあえず、もう得体の知れないメーカーのSSDは買わない。
・クルマっぽい話で締め
クルマもこんな感じで色々積み替えられたら良いのにね。
そんな土地がないので、もう埼玉の西のほうに引っ越すしかないですね!
(埼玉の西の方はネギはうまいし温泉は豊富で、筆者の憧れの土地です)
どこかのドリスピみたいに君もCR-ZにV12を搭載しようぜ。
仮に1気筒あたり100ccでも無理だと思うけど。
久々に勢いでポチりまくって来月の請求すごそうだ。
次は自動車税か。どんとこい。
2025/06/22 追記
遅ればせながら予算の都合でRTX3060へ移行。
¥35333でした
DDUというソフトではなく、デバイスマネージャーでGTX760のドライバ削除をしてたのでなかなか起動せず地獄を見ました。
amazonBASICのDPケーブルも安くて助かる。
昔買ったDPケーブルは高いくせに速攻壊れて(割と名の知れたメーカーだったはず)HDMIで充分!二度と使うか!ってなったけど。。
これでフロンティアだったケースに残っているのは光学ドライブと前後ファンくらいになりました。
もっとも、ファンもまあまあ年式が古いので交換検討中ではあります。
で、これまた中古のquest2を買ってきてPCに接続。
VRすげぇ。
まだ画質がガラケーかPS2かって感じだけど感動した。
ソフトによっては酔うけど、酔わないソフトはよく考えられてるのか?
メガネっ子でも何とかなる仕様。
10年前のソニーのヘッドマウントディスプレイ買った時は頭が痛くなったけど、そこも改善されてる!
ここまででトータル20万くらいかかったけどまあやってみて良かった。
今回一番ビビったのは、RTX3060で60fps出すとモニターの映像が乱れること。
そりゃモニターも金かけなきゃダメなわけか…。
まあ、今はまだいいや…。
760は羅生門バーガーPCに入れてみた。
高負荷作業させるつもりはないがクーラーファンも移植してあげるべきかなぁ…。
Posted at 2025/05/11 20:19:32 | |
トラックバック(0) | 日記