2009年12月13日
教えて下さい。
実家のHDDレコーダの修理が完了して帰ってきたので、
再度設置しに行ってきました。
工場でも接続が出来た事を確認してあるとのことだったので、
楽勝と実家に向かい、配線を済ませ、IPアドレスの確認をすると、
HDDレコーダが持っているデフォルトのIPアドレスが出て来ました。
ということはDHCPからアドレスが取れていない。
と言うことは、直ってない?
早速、コールセンターへ電話すると
"詳しいものから電話させる"
と言って来たので待つことに。
しばらくしてから電話が入り、
"直ってないよ"
と告げると
"修理内容は把握出来ない"
と言われた後にあれを試せ、これを試せと
同じことを繰り返し指示され、
仕舞いにはプロバイダーが悪いと断言し始めました。
"プライベートなネットワークにプロバイダーは関係ないでしょ?"
と聞いたのですが、
"機器には全く問題は無い。"
と断言・・・。Σ(=゜ω゜=;) マジ!?
修理内容は、わかって無いのに
なんで断言できるかなぁ~と思いつつ、
私は自分で勝手に故障機器の切り分けを始めました。
いくつかあるネットワーク機器でHDDレコーダ以外は
ちゃんと、外部へ接続出来ているしPINGも通る。
ルータOK (≧∇≦)b OK
同じハブにぶら下がっているテレビも
外部へ接続出来ているし、PINGも通る。
ハブOK (≧∇≦)b OK
HDDレコーダのLANケーブルを
ハブの別のポートへ変えても変化なし。
ハブにHDDレコーダだけぶら下げてみても変化なし。
(@゜Д゜@;)あら・・・?
問題箇所の切り分けで考えると状況的には、
HDDレコーダの故障以外には考えられません。
その判断を伝えても、プロバイダーが悪いとの判断は変わらない…。
で、一応、IT関連の仕事をしていて、
ネットワークの設定なんかもやっている。
状況的には機械の故障以外に考えられないと伝えると、
逆ギレなのか、諦めなのか、莫迦にしているのか、
こんな質問をして来ました。
“お詳しい様なので教えて下さい。何故つながらないのですか?”
呆れたのと頭に来たのとで、
“莫迦にしてるのか?”
と告げると電話を切りました。
メーカーのコールセンターの品質は製品の品質に直結してるかも。
と気がついた瞬間でした。
実家の両親には外部から予約出来ないから、忘れずに予約して
出掛けてくれとお願いして、その日は、実家を後にしました。
その後、通信記録を聞いたのか、
対応したオペレーターがちゃんと報告したのか
実家に再度連絡が入り、後日ちゃんと対応するとのこと。
う~ん、それなら初めからそうしてよ。
頼みますよ~。
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
ブログ一覧 |
修理ネタ | 日記

Posted at
2009/12/16 19:12:22
タグ
今、あなたにおすすめ