• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hondaマニアのブログ一覧

2012年04月20日 イイね!

常夜灯をLED化

常夜灯をLED化洗面所の電球をLED化してから家の電灯をLEDもしくは、
蛍光灯に置き換えてしまおうと考えている今日この頃。

第二段として、常夜灯のLED化を実行してみました。




テストしたのは、3種類。

某100円均一で売られているLEDの常夜灯。
朝日電器のシーリングライト用の常夜灯。
パナソニックの常夜灯

の3種類。

消費電力および単価は、
上から、
0.3w/105円
0.6w/398円
0.5w/518円
です。(価格は購入時)

消費電力からすると、ELPAの常夜灯が一番多いのですが、
明るさから行くと、パナソニックの常夜灯が一番明るい。
(むしろ明るすぎ?)

そもそも100均の常夜灯はシーリングライト向けではなかったので、
比較する事自体、可哀想なのですが、比較検証のために購入です。

早速検証してみました。

100均の物は、暗くなっても点いているかどうかも怪しいぐらいの
明るさ。シーリングライトでなくても暗すぎだろうと感じしまいそうなぐらいです。

シーリングライトで使うとのカバーにちょこんと黄色い点がついているって感じ。

明るいところで使用すると、全くわからない状態です。

次にELPA製。リンク先を見てもらえばわかりますが、
シーリングライトのカバーにはしっかりと存在感を示してくれます。
が、明るい状態から常夜灯に切り替えた瞬間は、
”ん?点いてる?”
って思ってしまうくらいの明るさです。

目が慣れてくると、ものの位置や形ぐらいはわかる程度の明るさです。

比較のつもりで、寝室にある大型のアナログ式電波時計を見てみると、
時計のある位置と、時計があることは認識できるのですが、
文字盤や針の位置は読み取る事が出来ませんでした。

最後にパナソニック製の常夜灯。
非常に明るいです。
むしろ明るすぎなぐらいです。

時計の文字盤、針もしっかり読めます。
影が出来てしまうくらいです。

シーリングライトのカバーがあってこの感じですから、
カバーが無いとまぶし過ぎです。

で比較検証の結果、我が家ではパナソニックの常夜灯を
寝室で使用することにしました。

ELPAのものは我が家には少し暗すぎで、100均のものは
論外。
(100均の物が全てが駄目と言うわけではなく、
今回購入したものがという意味です。)

しかし、調べていくと、100円で売られているLED常夜灯でも
明るいものは存在しているようなので探してみようかと思っています。
(出来れば普段使用しないところは安く済ませたいですしね。)

今回の検証でわかった事は、
ワット数=明るさではないという事です。

どうしても白熱電球や蛍光灯で、ワット数が上がれば
明るさが増すという考えが定着してしまい、
ワット数が高いものほど明るいのだろうと思ってしまう傾向にあります。

そこで今後はルーメン(lm)という全方位に対する光の総量(全光束)の単位に
注目していきたいと思います。

ただ、全てのメーカーがこの単位をパッケージに記載してくれてないんですよね。
今後、業界で統一して、ルーメン(lm)をパッケージに記載してくれないかな。

そうすれば、消費電力以外に比較しやすくなるのに。

ちなみに白熱灯のルーメンは
60W 約800lm
40W 約500lm
20W 約175lm
5W  約15lm(常夜灯)
だそうです。

参考にしてみてください。
Posted at 2012/04/20 12:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家の事 | 日記
2012年04月19日 イイね!

さらば!!通勤快速号!!

さらば!!通勤快速号!!昨日の帰り、地元駅から自宅に向かおうとした時のことです。

駐輪場の直ぐ近くにある交差点まで乗っていき、
信号待ちをした後、漕ぎ出そうとした瞬間・・・。

ガギン!!

と鈍い音がして、後輪がロック・・・。

購入してからずっと、ギアにチェーンが絡む癖があったので、
またかと思い手押しで、交差点から出て、確認すると・・・。

何か変。

どうも変速機の形がおかしい・・・。

乗って行くのを諦めて、手押しで行こうとしたら。

ボロって変速機がフレームから脱落・・・。
DSC_0555
DSC_0555 posted by (C)HondaMania

へ、へぇぇぇぇぇ!!

で慌ててフレームを見ると、変速機をフレームに固定するねじ穴が、
無くなっていました・・・。

DSC_0554
DSC_0554 posted by (C)HondaMania

原因は正直不明です。

ですが、過去に自転車もろとも空中一回転する単独事故
起こしたり、かなり乱暴に扱っていたので、経年劣化と相まって、
壊れたかと考えています。

2007年初頭に購入したので、丸5年乗った事になりますが、
正直、もう1~2年は乗れた可能性はあります。

が、とある自転車販売チェーン店のPBブランド品なので、
クオリティが低い可能性はあります。

次はそこの製品は選ばないようにしようとは思いますが。


しかし、ほとんどメンテナンスをしていなかった自分のせいってのが
一番の原因な気がしています。

さらに、本来フレームに空けられているねじ穴が欠損してしまったので、
乗り続けるとなると、フレームの交換と言う事になってしまいます。

なので、廃車確定です。

さて今朝の通勤はと言うと、
ある方からいただいた折りたたみ自転車が我が家の軒先で
雨ざらし状態だったので、引っ張り出してチェックしたところ、
どうにか乗れる状態だったので、これで通勤してきました。

ただ、漕いでも進まないし、スピードは出ないし、坂も上がっていかない・・・。
乗り続けるのには少々辛い、いや、かなり辛い。

なので今週末か遅くともGW中には新調したいと考えていますが・・・、
財源が・・・。

でも、少し前から、悪くなった部分を全面的に交換、整備して乗り続けるか、
新調しちゃおうか悩んでいたのも事実。

おかげで悩みは解消しました。

ですが、またクロスバイクにするか、スポーツサイクルにするか、
それとも軽快自転車にするか。

新たな悩みを抱える事になってしまったのは言うまでもありません。
Posted at 2012/04/19 14:56:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 通勤快速!! | 日記
2012年04月18日 イイね!

やっちまいました・・・。

ここ2日ほど、ぎっくり腰で自宅療養しておりました。

1~2年に一度、ぎっくり腰を繰り返しているのですが、
今回は子どもの自転車を修理している最中に違和感を覚え、
夕方ごろには立っているのも辛くなる状況になってしました。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

子どもの自転車の後輪の空気が完全に抜けてしまっていて、
リムからタイヤが外れてしまっている状態だったので、
見てみると、チューブが縦に裂けている有様。

恐らく、日当たりが良い場所で、きっちりと空気が入っていた上に
経年劣化も加わって、空気が膨張して破裂したのではと思っています。

金曜日に休暇を取っていたので、サイズにあったチューブを購入して
日曜日に交換したのですが、これがまた一苦労で・・・。

そもそもその自転車自体が、ご近所からいただいた年代物の上、
塗装が施されていて、金具が塗装の影響で固着している代物。

自転車屋さんなら軽い作業かも知れませんが、結構手こずりました。
今まで自分の自転車のタイヤ交換やチューブ交換をしたことが無いわけでも
ないですが、乗っていた自転車はほとんどがクイックリリース式の自転車
なので、レバー操作であっさりと車輪の脱着ができたので・・・。

丁寧にねじを外し、部品を外し、固着している部分はたたいて
剥がしとやっていたのです。
(おかげで構造はしっかりと理解する事が出来ましたが・・・。)

その最中に腰を痛めてしまいました。( ┰_┰) シクシク

しかしその甲斐あって、工賃の2000円は浮かす事ができました。
(腰を痛めた事と工賃とどっちが安く済んだかは考えない事にします。)

ちょっと腰がおかしいなと思った時点で安静にしておけば良かったのですが、
それほど酷くはならないだろうとタカをくくりお出かけ。

夕方には座るより、寝転がっている方が楽チンな状態に・・・。

一晩寝れば、治ると思ったら酷くはなっていないものの、
立っていられない状態に。

幸い、仕事も休める状況にしてもらえたので、2日ほど安静に静養して
本日より復帰です。

復帰したとは言え、尾てい骨はジンジンしてますし、コルセットを巻いている
状態です。無理は出来ません。( ┰_┰) シクシク

ぎっくり腰が癖になっているとは言え、頻繁に仕事を休むわけに行かないですし、
ぎっくり腰になりにくい体質に変えていかなければと考える今日この頃。

まずは体重を落す努力をしていかないと駄目ですね。
Posted at 2012/04/18 12:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体調 | 日記
2012年04月12日 イイね!

LED電球を採用。

といっても、RK5ではなく自宅です。

洗面所で、電球型蛍光灯を使用していたのですが、
突然点かなくなってしまいました。
煌々と点いていた電灯が突然消えたので、ソケットの不調を疑ったのですが
普通の白熱灯でテストしてみると、問題なく点いたので、
単純に電球が切れただけということがわかりました。

で、再度、電球型蛍光灯を採用しようとして色々調べてみたところ、
電灯の特性がそれぞれ違う事が判明。

その特性とは、

白熱灯
長所:点灯・消灯の繰り返しに強い。購入コストが安い。
短所:明るさに対し消費電力が多い。連続点灯する場合は寿命が短くなる。

蛍光灯(電球の場合)
長所:連続点灯に強い。明るさに対して消費電力が少ない。LED灯より安い。
短所:点灯・消灯の繰り返しに弱い。本来の明るさになるまで時間がかかる。

LED電球
長所:長寿命。明るさに対して消費電力が少ない。点灯・消灯の繰り返しに強い。
短所:白熱灯、蛍光灯に対して購入コストが高い。熱に弱い。粗悪品がある。

などとなっています。

調べた中で意外だったのが、蛍光灯とLED電球の消費電力に対する明るさ
がそれほど大きく違わないと言う事。
白熱灯60W 相当の明るさの蛍光灯電球の消費電力が13wに対し、LEDは
12~13w。ほぼ互角でした。

しかし、寿命に関しては、蛍光灯が10000時間の寿命に対し、LEDが40000時間。
寿命に関してはLEDが約4倍の長寿命。
(数値に関しては平均値。)
白熱灯が最大で2000時間程度(平均値)なので、蛍光灯は5倍程度、
LEDに関しては20倍程度にもなります。

購入コストで見ていくと
白熱灯を使い続ける場合、蛍光灯の寿命が尽きるまでには5個、
LEDに至っては20個必要となる計算になるので、白熱灯が100円の場合、
蛍光灯が500円以下、LEDなら2000円以下ならば、
白熱灯より安く購入できる計算になります。

ただ、白熱灯は100円以下で売られている事も少なくは無いので、
この計算が全て正しいと言うわけではありません。
ちなみに、我が家の近くにあるホームセンターでは、
60wクラスの蛍光灯の最安値は400円。LEDは2500円でした。
(・・・白熱灯は眼中に無かったので価格はわかりません・・・。)

さて、消費電力で見ていくと、白熱灯は60w、蛍光灯・LEDは13w。
消費電力量は約5分の1。
1w=0.02円/時間だとすると白熱灯は1.2円/時間に対し、
蛍光灯・LEDは0.3円/時間になります。

白熱灯の寿命までに掛かる消費コストは2400円(2000時間)
蛍光灯・LED2000時間使用した場合の消費コストは600円(2000時間)
明らかに白熱灯が不利です。

購入コストがほぼ対等になってきた昨今、消費電力の大きい白熱灯を
選択する理由は、特殊な場合を除いて、見当たらない事になります。

では、蛍光灯とLEDどちらを選択するのが賢いのか・・・。

長所、短所で上げた通り、蛍光灯は点灯・消灯を繰り返すのは苦手です。

なぜ苦手かと言うと、種類によっても違いはありますが、点灯することによって
約1時間寿命が減るそうです。
加えて本来の明るさになるまでに時間が掛かるということもあります。

一方、LEDは瞬時に明るくなりますし、繰り返しの点灯・消灯にも強い。
しかし、熱に弱く、光の拡散性が低い。

そうなると 滅灯を繰り返すことが多い、トイレ、洗面所、階段、廊下などには
蛍光灯を使用するよりは、LEDを使用するほうが適所だと言えます。

逆に玄関灯、門灯など比較的長時間連続点灯する上に、ケースなど
密封した環境で使用され、熱が篭り易い場所やできるだけ広い範囲を
明るくしたい場合は蛍光灯が適所だと言えます。

上記の住み分けには点滅の得手不得手の他に2つ理由があります。
一つは光の質。もう一つは熱。

光の質と言うのは、LEDの場合、その光は直進性が強く周辺を明るくする
性質が低いと言う事です。
素子の配置などでだいぶ改善はされてきていますが、素子前面以外は、
素子の明るさに対してあまり明るくはなりません。

それに対し蛍光灯(白熱灯)は全体的に明るくなる傾向にあります。

なので玄関先や門の周辺など広範囲を明るくしたい場合は蛍光灯、
トイレや階段などの電球の向きを下に向けて使用する場合はLED
という分け方も可能です。

もう一つの熱。

短所でLEDは熱に弱いと上げましたが、一定以上の温度以上に発熱した場合
LED素子は劣化が進んでいきます。
つまり廃熱がうまく行かないケースを使用した電灯、特に外灯は、
ケース内の温度が高温になる可能性が高く、LEDの劣化を促進してしまう
可能性があります。
つまりケースを使用する場面では蛍光灯を使用して、
ケースを使用しない、またはケース内が一定の温度以下に保たれる場合は
LEDという使い分けが出来るわけです。

と、調べた結果をつらつら書き連ねましたが、結果的には、
40wクラスのLED電灯を使用することにしました。

今回購入しに行ったホームセンターでは、数社のLED電球を取り扱って
いました。しかし、60wクラスのLED電球は最安値で2500円。
2000円の想定をあっさりと覆されてしまい、悩んでいたところ、
40wクラスのLED電球は最安値で1000円。

明るさは3分の2程度になってしまいますが、価格は半分以下。
消費電力も半分程度の7W。

ちょっと暗くなるかな?などと悩みつつ購入し設置。

若干暗いかもとは思いますが、酷く暗いわけではなく、問題なく使えます。
しばらくはこのまま使い続けて次を買う時は、60wクラスにしようかと考えています。

・・・でもカタログ値通り、40000時間使用できるとして、
一日1時間使用したとした場合、100年以上もつ計算に・・・。

次に交換することがあるのだろうか・・・。

ちなみに我が家には、60wの白熱灯が3つ(E26口×2、E17口×1)、
22wの白熱灯が1つ(E17口)それと、常夜灯が部屋数分・・・。

次は常夜灯を変えるかな。以外に電力を喰うみたいだし・・・。
常夜灯の単価は約30円年間コスト280円。(消費電力5W)
LEDの場合は単価約300円年間コスト28円。(消費電力0.5W)

シーリングライト用も出てますしね。

まだ使える白熱灯を廃棄してしまうのは少々気が引けるとは思いますが
夏の電力消費が大きくなるシーズンに向けて、
白熱灯を蛍光灯・LED灯に変えて節電、節約をしてはいかがですか?


ちなみに、文章中に出てくる数字は調べたものではありますが、
メーカーや調査方法で異なる事がありますので、あくまで参考にしてください。

また価格についても、販売店によって異なります。
何かの参考になれば幸いです。
Posted at 2012/04/12 12:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家の事 | 日記
2012年04月11日 イイね!

今の日本と変わりないな・・・。

More about サザンクロスの翼

高嶋哲夫の小説です。

とある日本のサルベージ会社が、第二次大戦中に水没した”ゼロ戦”を
引き上げたところから話が始まります。

このサルベージ会社の社長はこの引き上げた”ゼロ戦”に関係のある人物。
しかも、余命半年・・・。

引き上げたあと、この”ゼロ戦”にまつわる話が展開されていきます。

時代は終戦間際の1945年ボルネオ島近辺。
(インドネシア・ブルネイ・マレーシアの領土です。)

主人公はサルベージ会社の社長ではなく当時の上官。

主人公は特攻機の直掩機のパイロット。
紆余曲折あって、自分の機が失われサルベージ会社の社長が
乗るべきだった”特攻機”のパイロットに・・・。

運命の悪戯で、特攻する前に不時着することに・・・。
そこからストーリーは大きく変わって行きます。

第二次大戦という大波に翻弄される若者たち。
戦争に翻弄されたと言うよりは、資源、人材、空間を
うまく戦略に盛り込めなかった大本営に翻弄された感があります。

この感じは今の日本にも当てはまることのような気がしてなりません。

第二次大戦の緒戦、日本は優勢を保ち東南アジア、
太平洋と進撃していきます。
戦略物資に乏しい日本は、うまく講和に持ち込む戦略を執るべきでした。

しかし、何を間違えたか戦線の拡大をしていきます。
挙句の果てには、必要な物資は現地調達するように通達が出ます。

明らかに無謀な戦略。
(現地調達という時点で既に戦略とは言えないか。)
しかも、一度成功した”特攻”という暴挙。
将来を担う筈の若者の命を無駄に消費させていってしまいます。

緒戦では最強だった”ゼロ戦”も研究され対策が講じられ、”F6Fグラマン”
を投入されていきます。

もちろん、”特攻”も高射砲の弾幕の前には手出しできない状況になりました。

では、大本営は対策の対策を講じたかと言うと・・・。
皆無だったそうです。

では何が今の日本に当てはまるかと言うと、
目先の対策・・・対処療法に終始して、10年先、20年先は一切見ていない。
そういった戦略すりゃない。

政治家・政党・政府が夢想家、空想家になってしまうのは困りますが、
5年先、10年先の社会がどうなっていくのか、どうしたいのかという
ビジョンを示すべきではないでしょうか?
それも具体的に。

まあ、偉そうに言ったところで自分も目先の生活に囚われてしまって、
5年先、10年先を見つめることが出来てはいないんですけどね。

もう一度しっかりと未来を見つめなおしてみようと
考えさせられた小説です。
Posted at 2012/04/11 12:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記

プロフィール

「戻ってきました。 http://cvw.jp/b/286698/28116088/
何シテル?   10/23 13:06
2010年1月30日より ワゴンRの事故を切欠に我が家の車を FD2からRK5へ変更することに しました。 2年半で15000kmと 全然乗れてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12345 67
8910 11 121314
151617 18 19 2021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ワゴンRの事故で修復しても年数を 考えると、大して乗れないので、 買い替えを検討していた ...
その他 自転車 通勤快速号(二代目) (その他 自転車)
初代の通勤快速号が壊れてドナドナされていったので、2代目を購入。 私の身長には若干低いも ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
弟が免許を取り、親の車が独占しにくく なったので、就職したら返済する約束をして 買った一 ...
その他 その他 その他 その他
自宅⇔駅、往復専用のちゃりです。 ある意味うちで一番活躍しているかもしれません。 購入当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation