
個人的には、フォレスターはそんなに大きい車ではない
(フロント周りのデザインもSJよりカワイイし)… と思っているのですが、それは自分がそう感じているだけで、知らないうちに前の車にプレッシャーを与えてしまっているかも⁉︎と、最近考えるようになりました。
ちなみに自分は、車速に応じて車間距離を空けるようにしてますし、煽り運転なんて以ての外です(ToT)
しかし、とある峠道では、十分な車間距離をとっているにも関わらず、前の車が突然減速して(ちょっと焦った様子で)、ハザードを出して先を譲ってくる事があります。
このシチュエーションは、フォレスターに乗り始めてからごく稀にありましたが、最近やたらとその頻度が高くなり、正直、ちょっと運転しにくく感じてます。
自分からすると、突然減速した前の車を見て、「あれ?前に何かある? 違う?譲ってくれたのか!しかしナゼ(^^;)?」という状態。(とりあえずサンキューハザードは欠かしません)
別に前の車が遅いわけでも、車間が詰まっているわけでもありません。
思い返してみると、譲ってくれるのは決まって、フォレスターより車体の小さいコンパクトカーや軽自動車で、過去にハイエースを運転してる時にもありました。
…もしかして、車体の大きさにギャップがあるほど、離れていても「近いような気がする」のでは…?
例えば、軽自動車に乗ってる時に後ろからランクルとか来ると大きく見えるのに、フォレスターの後ろにランクルがいてもあまり気にならない…という感じでしょうか。
大きい車ほど気を配らないと、知らない間に威圧感を与え、周囲から「危ない車認定」される可能性があるのではないかと考え始めてます(^^;)
このケースは最近になって突然増えたことから、近年、煽り運転行為がメディアに取り沙汰され、過剰に反応しているドライバーも増えたのではないかと思います。
世間から「大きい車」として認識されてる車種に乗っているドライバーは、一層気を使う必要がある…そんな時代になってしまったのかも知れません。
自分はもちろん安全運転を心がけていますが、更なるマナー向上のために運転を見直す良い機会では?と比較的前向きに捉えています(^^)
ブログ一覧 |
クルマ | 日記
Posted at
2018/05/22 20:27:11