• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月14日

懐・津軽海峡のクイーン 《再》

懐・津軽海峡のクイーン 《再》 パソコンのデータや未分類の写真プリント、ネガを整理してるといろんなフォトが出てくる。

サムネイルは旧・青函連絡船「八甲田丸」。
撮影:ワテ(旧青森桟橋の対岸遊歩道にて 平成15年8月13日)

昭和63年3月13日に運行廃止されたJR北海道の鉄道航路
旧国鉄からJR北海道に帰属した青函連絡船も一年足らずで廃止。
(S63年6月~9月に青函博と世界・食の祭典の開催に併せ、十和田丸と羊蹄丸の二隻でリバイバル運行している。)
同日開業した※海峡線「青函トンネル」(青函隧道)が現在の後継ルートとなっている。


愛称である津軽海峡線は青森~函館を指し、JR北海道・海峡線は中小国(信号所)~木古内のみを指す。青森~中小国はJR東日本・津軽線、木古内~五稜郭はJR北海道・江差線、五稜郭~函館はJR北海道・函館本線。


JR青森駅の旧青森桟橋に係留され保存されている八甲田丸は「メモリアルシップ八甲田丸」として後世に連絡船の栄光を語り続けてる。

ワテは青函連絡船に何度も乗りましたが、この「八甲田丸」は高校生の頃に初渡道の際一回だけしか乗った事がありませんでしたぞぇ。

JR連絡船の廃止からもう21年かぁ…早いなぁ。

津軽海峡線を行く列車の顔触れも今ではすっかり変わってしまい(快速「海峡」→特急「スーパー白鳥」・「白鳥」)…時の流れを実感すると共にワテの年齢も…
今では将来同線を重複使用する北海道新幹線の工事も着工し始めました。


連絡船独特の三和音奏でる汽笛が懐かしい。実際に八甲田丸は一日4回時報として汽笛を吹鳴していますね。最近摩周丸も汽笛を整備して同じように吹鳴できるようになりました。


これは連絡船廃止後、旧・有川桟橋(国鉄時代に航送廃止されてた貨物専用桟橋。江差線七重浜駅から徒歩で行った)に係留中の「摩周丸」。
撮影:ワテ

この時点では既に保存が決定していたが、内装をリニューアルされていなかったのでとりあえず係留されてました。

普通の船舶には無い後部のタラップが開き、接岸時に地上側の線路とドッキングして貨車や転属及び新製の電車・気動車・客車・機関車などを搬入してました。
ちゃんと甲板奥の末端には連結器とブレーキ管・ブレーキ弁・圧力計があるんですよ。

現在は旧・函館桟橋に「青函連絡船記念館 摩周丸」として保存されており、連絡船の歴史を公開しています(こちらの方が忌まわしき戦時中の空襲沈没や「洞爺丸事故」について詳しく展示されてます…)。


廃止後、同年6月~9月に運航された「連絡船リバイバル」時の函館桟橋から出港する「羊蹄丸」。
羊蹄丸は現在東京・有明の「船の科学館」にメモリアルシップとして展示保存されております。
オープンデッキには多くの乗客の姿が見えます。
撮影:ワテ


廃止の1年前くらいから「連絡船フィーバー」が巻き起こり始めて、最盛期を思い起こす乗船人員数を数えてました。
国鉄時代の昭和50年代は最悪の赤字で運行を乗り切ってたようです。千歳空港(旧)開港や地方空港のジェット化で既に航空利用にシフトしていたのですね。


「十和田丸」の普通船室(椅子席)の内装。
「八甲田丸」「摩周丸」「大雪丸」も同様。
同時期製造の国鉄特急型車両の座席と似たシートを使っていました。前後の間隔は最悪の狭さです。他に船らしい「座席」というカーペット席もあり、グリーン自由席(フルリクライニング椅子席・ちょっとフカフカなカーペット座席)・グリーン指定席(水平角度までリクライニング)・寝台室(3時間50分の航路なのに…)も揃えてました。
食堂「海峡グリル」(海峡ラーメンとイカ刺し定食が名物)・喫茶「海峡」(メニュー高い…)・売店・シャワーも完備。


臨時便や団体輸送・貨車航送を主体に使用された貨物船改造「石狩丸」。

海霧が出てる中の遠目撮影でこんな写真しかなかった(これでも修正に修正を重ねた)。確かちゃんと撮った檜山丸の写真もあったわけなんだが…

波動用の「石狩丸」は「檜山丸」と共に元は貨物航送専用船舶であったものを函館ドックにて客貨船に大改造。乗用車搬送はこれらの方が台数が多く航送できた。
これらは普通船室のみで、グリーン船室・寝台・食堂の設備は省略されていた簡易設備。ただ椅子席は25年前の新幹線0系・200系のような2段リクライニングシートだった。
また、最後まで貨車船のまま活躍した「空知丸」も存在を忘れてはならない。
青森・函館の接岸時の曳航船達の存在は連絡船の名脇役。連絡船と曳航船が互いに奏でる「阿吽の呼吸」とも言える汽笛合図のやり取りが楽しかった「名物」でした。

…コレ書き込みしてたらこの時の事や出向時の銅鑼と「♪蛍の光」が凄く鮮明に甦って来る...

…「鉄分?船でしょ?」→船体のおなかにはレールが並ぶ貨車ヤード(車両甲板)がある鉄道連絡船なので立派な鉄道カテゴリーな船舶なのです。鉄ちゃん達に崇拝されていた船なのです。

現在、青函連絡船で廃止時まで使用していた船舶での現役船は皆無となり、一抹の寂しさがあります。特に十和田丸はバブル期のジャパニーズドリームとして活躍後はフィリピンのホテルシップとして転売された後に同ホテルが廃業転売→解体されてしまったそうです。
船の解体までに道筋って粗方見てると貿易介入による「転売」「落札」の後「解体」って非常に面倒なのですね。

保存の「八甲田丸」と「摩周丸」は経営不振で年間の赤字額は想像よりも遥かに大きくて危機的な状況下であると聞きます。
往時を偲ぶ姿をいつまでも我々の目に見させてくれる両船を一日でも長く見られるよう官民を総出させて守りましょう...

《2007年09月05日掲載ブログの再掲載。一部文章を現在に因み修正箇所あり。》
ブログ一覧 | 鉄分の想い出(レポート形式) | 趣味
Posted at 2009/01/14 14:36:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チェルくんの供養に❣️
mimori431さん

おはようございます!
takeshi.oさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

この記事へのコメント

2009年1月14日 23:31
石狩丸のオレンジカード持ってました!実家のどこかにあるかも。青函トンネルは函館から日本海に乗って通ったことがあります。
コメントへの返答
2009年1月16日 13:36
連絡船のオレンジカードは数種類購入しておいてあるはずです。しまっちゃってどんなデザインのものだか覚えてませんが^^;

青函トンネルはなぜあんなに耳を劈く乾いた轟音なんでしょうかね?
(「カーーーーー…」という音)
防音性の低い「海峡」50系客車はなかなか車内がうるさかったです。

快速「海峡」廃止後は青函トンネルを往来した事がありません。
2009年1月15日 18:42
高速フェリーの撤退あまりにも早すぎた~前の、ゆにこんは二回乗りましたが、なっちゃんは一度も乗れず~(^_^;)
コメントへの返答
2009年1月16日 13:52
東日本フェリー、一体どういう事?
全便運航休止で一部航路・船舶をグループの道南自動車フェリーなどに譲渡していたりで…室蘭便はそのまま廃止...
「ナッチャンRera」もわずか二年で終止符、デビュー間もない「ナッチャンWorld」もわずか5ヶ月で運航休止。
ワテは「びなす」と「びるご」でした。
「ゆにこん(二代目)」も乗ってみたかった船でしたが、引退後現在は台湾で活躍中との事です。

青函フェリー(共栄運輸&北日本海運)の小さい船も一般客室は劣悪のようですが、何故か乗ってみたいです。
2009年1月19日 7:34
おはようございます。

オイラは青函連絡船もたくさんの思い出があります。

一番乗ったのは夜行(?)の1便ですかね・・・

普通列車からの乗り継ぎが多かったので乗船名簿は配られず桟橋で書いた思い出があります(^^ゞ

「はつかり」での乗り継ぎでも出港2時間前に青森に着くのにあえて乗り、桟橋でマッタリしました♪

たくさんネタがあるのですが自粛します(笑)

心残りはグリーン船室・寝台・食堂が無い「石狩丸」と「檜山丸」に乗れなかったことです。
今思うと失敗でした(T_T)

リバイバル運行も乗りに行きました。夜中の係留時にホテルになったのにも泊まりました。

青函連絡船は大好きでした。

叶うのであればもう一度乗りたいです。

お邪魔しました。
コメントへの返答
2009年1月21日 16:29
グリーン船室は指定席と自由席の格差が歴然とありましたね。ワテは指定席に乗った事があります。確かにシートピッチと独立性はありましたが、さすがに年代モノって事もあって些か幅が狭かったです。読書灯がアンティークでした。
低反発が持て囃される現在、フカフカポヨンポヨンしたシートって逆に珍しくなりましたね。
自由席グリーン船室座席(じゅうたん席)は普通船室のそれとあまり変わらないのは「?」でしたが、カーペットの色と汚れ具合はさて置いて毛足のフカフカさに差があった様な気がします。
よく同行した友人は何故か座席(カーペット席)を嫌い、いっつも椅子席だったのが辛かった。一人で乗って初めてカーペット体験しました。

乗船名簿は急行・特急だと車掌が配布してましたね。結局ペンを持ち合わせて無かったりで待合室で書いたりしてました。普通船室用が白い紙でグリーン船室用は字の如く緑色の紙でしたね。因みに寝台船室用って何色でしたっけ?

青森桟橋で食べた立ち食いそばも懐かしいし、船内で売られてたよつ葉牛乳も懐かしい^^(保存船船内で現在も売ってました)

貨物改造は檜山丸に乗った事がありました。
一応椅子席シートは簡易リクライニングシートでした。

リバイバル運航時の宿泊利用もしましたが、その際にダニやら南京虫やらに噛まれ放題噛まれて物凄い痒い思いをしました…今もその噛まれた所のかき壊した痕が残ってます(笑)

青函連絡船は他の船舶には無い独特のモノがありましたね。

録りためてある連絡船の録音テープ、出して聴こうかな^^

プロフィール

「みんカラは休眠中。」
何シテル?   06/03 23:12
クルマ・バイクや鉄道等が好きです。 特に古いモノにはいつも魅了されますね。 別に新しいモノが嫌ってなわけではないので誤解しないでおいて下さい。 さすがに食...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぶらり輪行女子 
カテゴリ:おでかけ 買物
2012/06/16 20:13:23
 
mixi   
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 20:02:24
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ブログ・SNS・ツール
2010/05/04 19:55:56
 

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
人生初の4輪の「新車購入」です。
スバル R-2 スバル R-2
昭和46年(1971)式 富士重工業 スバルR-2VAN デラックスです。 S46年10 ...
ホンダ ドリーム 125 ホンダ ドリーム 125
A.P.HONDA(タイホンダ) Dream125 ฮอนด้า - ホンダ Dream ...
三菱 シルバーピジョン 三菱 シルバーピジョン
新三菱重工業 シルバーピジョン C140 昭和39年(1964)式 125cc強制空冷2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation