旅も後半戦に突入しています。
疲れてないか?って?
そりゃ、
疲れてるに決まっとろうが!!
ドカ――ii!i!i――ン!!
/~~~~\
/ `ω’ \
あんまり寝てないし;
やはりというか、初日の徹夜行が堪えてます;
とはいえ、これが最初予定していた周り方(メルヘン村➡大阪➡志布志➡鹿児島➡知覧➡太刀洗➡博多➡メルヘン村)だったとしたら、、、(考
帰路は相当疲れているだろうから、まだ良かったのだろうと思います。
桜島の迫力に余韻を感じながら、同時にジワジワと疲労が溜まってきていることを感じつつ、当初の予定では外さざるをえなかった場所、「鹿屋航空基地資料館」に向かいました。
HSS-2A対潜哨戒ヘリに見つかったかおちゃんw...慣れてない道のせいか?入り口付近でワチャワチャ;しましたが、到着です。∠(`・ω・´)!!
思っていたよりかなり広い?!すごく立派な施設だ!!(驚
広大な敷地に展示されている航空機がたくさんありましたよ。
鎖で区切ってる感じがとても良いなぁ。。。うちでも真似しようかな???って、このサイズの鎖だとお値段高いだろうなぁ;
綺麗に整備されている誘導路を進んでいき、施設内に入ります。
入り口付近にはどでかい錨がありました。
入館料は「無料」
1/100スケールの航空母艦「赤城」
2メートル61㎝の巨大スケール。その精巧さに目を奪われます。
一家にひとつ欲しいところですが...以前、独身のころに「一家の家宝にしよう!!」とウイングクラブさん(残念ながら閉店してしまったようです;)の1/144「戦艦大和」(約100万円&1メートル80㎝超え)を本気で購入しようと悩んでいた時期があったのですが、さすがにデカすぎて置く場所が無く、あきらめたことがあったっけ。(遠い目)
すごく綺麗に仕上げられている零戦五二型まるで工場から出てきたばかりのよう。(ピッカピカ☆ピッカチュー!!!
美しい姿です。こういうのをなんていうんでしたっけ?機能をつきつめたものは姿も美しくなるってヤーツー。➡機能美であってる???
ロールアウトすぐ?のため、番号も所属もまだ書かれておりませんでした(おィ~;
エンジンもビッカビカ!!!☆
九八式照準器がよく見えますね~...しっかし;この狭さよ;(๑º口º๑; ; )汗;
普段の生活の中でこの狭さに近しいものって、なんかあるっけ???
91式魚雷(航空機用)でかっ;炸薬が420kgとな???(;;;°;ω°;):
P-2J哨戒機の機種部分が展示されてました。
(…なんとなくスヌ○ピーっぽいなぁ)
ン?階段がありますねぇ、、、。
こういうのが、あると...
やっぱりやります!やらせます♪かおちゃんに座っていただきました。٩(。•̀ω•́。)وオー!
よぉ~し、かおちゃん。
発進だーーー!!!
「...わからへん」ってwww
ま、そりゃそーだ♪
スイッチいっぱいなコンソール。...ん~~ワクワクするっちゃねぇ♪
なにげにいまやってる仕事、こんな風っちゃこんな風?かもしれないなぁ。。。
もちろん、かおちゃんにもお仕事(してる風味)していただきましたよ~♪
このあと資料館を出て、かおちゃんはおみやげ物を見に売店へ。
ワタシは施設内からチラ見えしていたタイトル画のアレを見に行きました。
「鹿屋の怪物」(...と勝手に呼んでるだけ)
この距離でこの見え方だったら、、、遠目だと気づきにくいだろうなぁ。。。
ほんとうまく景色に溶け込んでます。
さ、近くに行ってみましょう!
二式大型飛行艇...なんか、すごく...おっきい...デス;(思ってた倍)
♪世界にひとつだけの「二式大型飛行艇」(* ̄0 ̄)θ~♪
これ、見たかったんです。
当初のスケジュールでは時間が足りず、あきらめてたんですよね(感涙
...んむむ、、、
なんか今回の旅、こんなところばっかり行ってる気がする(気のせい)
7時の方向から二式大型飛行艇を望む。(・∀・)イイネ!!
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ
いやぁ、良いものをみさせていただきました。
いまから80年前。
これほどのものを作り出せる技術力。
正直凄いことだと思いました。そりゃ他国も驚くわな。
ひととおり二式大型飛行艇を見たあとは、お土産売り場に行ってるかおちゃんに合流します。

入口から入るなりドーン!!!
撮影用の零戦操縦席(後部のみ)

某映画&某ドラマでのあのシーンでみたヤーツーですね☆これに岡田准一さんやら向井理さんが座り撮影してたのですね、、、。
気がつくともういい時間。
志布志港フェリーターミナルまではまだ小一時間ほどかかりそう。
乗船手続きは1時間前には行かないと!...なので、これにて鹿屋航空基地資料館をあとにます。
そして...(...ん?
そしてはじまる(...まさか?
そう、そのまさかw
一体何を見せられているのだろうシリーズw
ま、ほとんどの人は興味ないでしょうからスルーしてると思います(苦笑;
さて、
志布志港フェリーターミナルに行く前に、
せっかく志布志に来たのならッ!!!
ここに行くのは必然。
でしょ?
(´-ω-)σイヤソレナ∼
某番組で名を馳せた?「こちらは、志布志市志布志町志布志の志布志市役所本庁・志布志市所です」の看板(...っック;な、なげぇ;;;)
17時過ぎくらい?だったせいか、まわりに人気は無かったです。
なー、のー、でー。
アムロ降臨!!かおちゃんwithこちらは志布志市志布志町志布志の志布志市役所本庁志布志市所です看板(あれ?ブログタイトルと違っ;;;
いやぁ、いい記念写真だねぇw(しみじみ
そんなこんなで、こちらは志布志市志布志町志布志の志布志市役所本庁志布志市所です(...長い;)の看板のある場所にかおちゃんが来た痕跡爪痕をのこし(※注:ほんとに痕跡爪痕なんかは残してませんよ?念のため。)、ついに我々は帰路につくため志布志港フェリーターミナルへと向かいます。
思い起こせば、わたしが”わんふらわあ”を知ったのは、カバヤ・ビッグワンガム(デラックス・ビッグワンガムの方だったかも???)で、かれこれ40年以上も前のこと。
おまけの模型を組み立てたときから「いつか乗船してみたい!!」と思っていました。
そんな子供のころからの夢が、いよいよ叶います。
そんなわけで、今回のブログはこれでおしまい。
次回、「九州急襲強行縦断の旅☆彡7…「さんふらわあ、さんふらわあ、太陽に守られて篇」に続きます。
ブログアップは...えーと、次は...あ、11月6日、、、といいたいところですが、この日は早朝から用事がありますので;;;
楽しみにしている方(そんな方おるんか;;;)には大変申し訳ないのですが、、、
そうですね、、、次回は11月9日になると思います。
|ω・`)スミマセン
あいかわらずお見苦しいブログで恐縮ですが、もう少し旅の思い出綴ってまいります。
お付き合いいただけましたら幸いです。
ドゾ、よろしくお願いいたします。
∠(`・ω・´)敬礼!!