
3月の突発オフ会の模様を今更投稿です✍️
急な私の思い付きで、セルボ界屈指の走り屋メンバーの、ただvoさん、かんぐぅーさんに声を掛け、夜中に集合しました。
遠い所から、ただvoさんありがとうございました!色々お祝いやら何やら頂き感謝です。
さてさて。この日は変に気持ちが昂ったのか、久しぶりの走りと、1つ区切りとして個人的にはステアリング握っておりました。
何だか妙な胸騒ぎに駆られながら、数本走り込み。
下手くそなので、あまり隣に人を乗せない私ですが、この日はお二人を乗せてドラテクのチェックを受けました✍️
サーキット、ジムカーナ常連のただvoさんと、理論と知識、テクニックを兼ね備えるかんぐぅー氏。対した事ない運転ながら、色々感じて貰えたのかなと思ってます。
かんぐぅー氏のホームコースを、横乗りさせて貰いましたが、セッティングと走らせ方が違うので、私の中に取り込む、うんぬんは抜きにして、個人的には、手の内に収まる感じと、コーナーの入りから、アプローチ中でも、何かしら外部的要因、例えば動物の横切りや、対向車の車線膨らみ、出口付近での事故等があっても、回避出来るであろうアドバンテージが残り、妙な安心感がありました。
対する私は、極力速度を落とさない、コーナー手前のアプローチでは、FF乗り特有のガツンとブレーキを踏み込み、荷重移動をさせて頭を入れて行く様な走らせ方もしません。
感覚の世界なので、中々説明が難しいですが、ブレーキングするにしても、コーナー侵入の為の減速と頭が少し向く程度。後は向いて終えば、アクセル開度で合わせて、抜ける手前からアクセル全開。大まかにはそんな走りなのかなと。
繊細と言えば繊細ですし、大胆と言えば大胆。
でも確実に外部的要因には弱いのと、マシーントラブルの場合、回避が厳しいのは事実です。
走りは奥が深い事をまた1つ知りました。ちょっとした空気圧と、タイヤの使い方。そして何より、ATFクーラーの必要性を感じました。
そんな事よりも、夫婦で乗るセルボを一台にしようか、果てまた2台共に降りてミニバンにしようか検討中です。
10年近く乗る愛機と、同じく手を掛けてきた妻の愛機。免許取得後、初めて購入したセルボと社会人になり、購入したクラッシックカーのインパラ。
昨日、今日に始めた趣味でも無く、長くやっていれば必ずくるお別れと災難の壁。どうやりくりして行くのかは、全く答えの出ないまま。守るものが増えると、考えも変わるものですが、そう簡単には手離せません。
だってね、、、個人的には腹の中では、日本一、、、いや世界一カッコいいセルボであり、自慢の愛車であり、大切に乗って来ているので、それだけ自信持って向き合ってきた、ステアリング握ってきた分、気持ちに踏ん切りはそう簡単には行かないものなんですよ。。。。。。。
まっ、やれる事はやってみて、どうしてもダメな所まで行き着くまでやるつもりです。
その時はスクラップですね。誰にも乗らせず、自分で最後にします。
自動車税も増税だし。。。何故古い車に税金多く払わせるんだ?燃費が悪いから?時代に反してるから?
長く大切に乗る事が、先々負担増になるのは理解出来ません。エコカー乗ってて、ドライバーがエコドライブ出来ないのも、もっと理解出来ません。
煽って急いでるはずなのに、幅寄せしたり嫌がらせするドライバーはもっと理解出来ません。その分時間無駄じゃ無い?
理解出来ない世の中ですね。とボヤいて終わり🔚
ブログ一覧
Posted at
2022/05/18 23:14:49