• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K@GRのブログ一覧

2019年01月20日 イイね!

リアバンパー交換しましたよ(*≧∀≦*)

リアバンパー交換しましたよ(*≧∀≦*)ついにVARIS Ultimate リアバンパーの装着が完了しました!

このリアバンパーも他のボンネット、ウイングと一緒で、絶対に付けたかったパーツです!

ダクトがたくさんあって最高です😆



他メーカーもいろいろ検討しましたが、自分的にはやっぱりVARISが一番カッコよくて好きです!



ブラック塗装部分については艶消しで頼んでおいたはずなんですが、艶有りになってしまったのが予定外です😓
まぁ、どっちにするかかなり迷った部分もあるので、これはこれでカッコいいので良しとすることにします。



真ん中のGVB用リアフォグランプはとりあえずダミーになってて点灯しません。
また後日、点灯するようにします!

VARISはデザイン、機能性が高くていいんですが、配送時の梱包状態がスカスカなのは少し不満なところです😔



製品自体に不備はなかったので良かったですけど。


これでリアは完成のつもりです!
本当はリアディフューザーなんかも付けちゃったりしたい気持ちもありますが、やめておく予定です😅

とにかく、理想の形にまた近付いて嬉しいです🤣

あとはフロントとサイドにスポイラー付けたかったり…
これはもう少し先の話ですね!

Posted at 2019/01/20 22:27:44 | トラックバック(0)
2018年12月28日 イイね!

インプ一時帰宅

インプ一時帰宅一昨日、インプが3週間ぶりに帰ってきました!



今回メインの作業を2つ頼んでいたのですが、年内には全部できなかったので、ミッションO/H終了の時点で一時帰宅となりました。

また年明けに数週間預けることになります。
次はリアパーツの取り付けです!
また外観変わりますよ〜😁



ということで、リアバンパー交換しちゃいます!
すみません、外観変えるの好きなんです🤣


そんなわけで、ミッションO/Hの方なんですが、
実はミッション降ろすついでにいくつかパーツ交換もしてしまったんです。

さらに「ここを交換するならここも」となんか謎の沼にハマり色々と交換してしまいました😓

工賃浮くからという理由で、慌ててパーツを買い揃えて一緒に交換、最近こういうパターンが多い気がする…


で、結局今回やった内容が、
・ミッションO/H
・クラッチ一式交換(クスコ)
・ミッションマウント交換(STI)
・ミッションメンバーブッシュ交換(STI)
・シフトリンケージブッシュ交換(クスコ)
・ピッチングストッパー交換(STI)
・エンジンマウント交換(スペックC用)
・リアデフマウントカラー取付(クスコ)



ミッションはやはり4速は山が削れてました。
あと2速と5速も良くなかったので新品交換しました。
他も色々細かいパーツを交換。



クラッチは色々悩んだ末、クスコのカッパーシングルにしました。
フライホイールも軽量のものに。

マウント、ブッシュ類はSTI製とクスコ製の強化品にしました。
各所の不要な動きを抑制することで、シフトフィール向上とシフトミス防止に繋がるようですよ。


実際に3週間ぶりに乗ってみて感じたことは、

クラッチは少し重くなりました。
半クラの感じは純正とあまり変わらない感じで、これなら街乗りでも全然大丈夫のはず😁

そしてミッションのシフトはかなりカッチリしました!
以前と全然違います。

ミッションO/Hとマウント・ブッシュを強化した効果でしょう。

あと当然ですが強化した分、なんか色んな音が聞こえるようになりました😅
まぁでも思ったほど気にはならないです。

とりあえずは、しばらく街乗りで慣らし走行ですね!
快適に走れるようになる頃にはまた預ける日になってそう😓

それにしても自分の愛車に乗れるって本当に幸せですね!
それがインプが帰ってきて一番感じたことです😋

Posted at 2018/12/29 18:39:14 | トラックバック(0)
2018年10月28日 イイね!

サーキットでのトラブル 原因と対策は

サーキットでのトラブル 原因と対策は昨日のサーキットでのトラブルからの今日の午後、整備工場から連絡あったので、車を見に行ってきました。

最悪の事態として、エンジンの故障という可能性もありましたが、なんとか大丈夫そうです(*´-`)

エンジンも普通にかかり、異音などもないそうです。
まだ試走をしていないので完全に安心はできませんがとりあえずは良かったです!

そして原因ですが、
やはり怪しかったオイルブロック付近から漏れていたようです。
そのオイルブロックに繋がっているオイルクーラーのホース2本の付け根部分が緩んでいたようで、そこから一気にオイルが漏れたと思われます。



私のインプは社外アンダーパネルを付けていて、そのサイドパネルがある影響でオイルクーラーのホースの取り回しが少し窮屈になってしまっています。



そこでブレーキングやアクセルオンで車体が傾いたり、エンジンの揺れ等でホースが前後に引っ張られたりと動きます。
その影響で、今回コーナー曲がってアクセルオンした瞬間にホース付け根部分が緩み、オイルが漏れたと思われます。

走行時の動画でも確認しましたが、
コーナー曲がりアクセルオンした瞬間に白煙が上がり、その後油圧が一気に下がりました。
状況としては予測と一致します。

対策としてはホースを窮屈にしているサイドパネルを外すか加工する。
もしくは純正アンダーパネルに戻すかですが、サイドパネル加工でいくと思います。


オイルクーラーはその冷却性能と引き換えにオイル漏れのリスクが出てきてしまいます。
取り付け前、そのような話は聞いていましたが、まさか現実になるとは思いませんでした。

サーキットを走ることでそのリスクが高まってのトラブルだとは思いますが。

オイルクーラーのデメリットを考えると、オイルクーラー無しのカスタムも確かに有りだと改めて思いました。

そんなオイルクーラーですが、とりあえず対策した後、そのまま使用します。
正直サーキットでのオイルクーラーの恩恵は大きいです。



また、エンジンはなんとか無事だったようですが、話の一つとして整備士さんが言うには、
私が使用していたオイルに守られたかもということです。

私はMOTUL 300Vを高いですが入れています。
このオイル、オイルが無くなっても油膜が保たれるそうです。

トラブル当時、オイルが漏れ出してから、一度停車した後また車を動かし、エンジン停止まで少し時間がかかっており、アクセルも踏んでいます。

この時オイルがどれだけ漏れていたかはわかりませんが、オイルがかなり減り、漏れたままエンジンを動かしていました。
それでもエンジンが大丈夫だったのは、オイルのおかげというのも少なからずある気がしました。
(決してMOTULの差し金ではありません)

まだ車は入院中ですが、今日の感じではなんとか無事に帰ってきてくれそうです( ^ω^ )

来週、平日休みがあったので、サーキット行くつもりでしたが、お預けですかね。
というか正直サーキット走るのが怖くなりました。
でもまた全開走行したくなるので行くと思いますが。

またこのトラブルとは別で、今回の走行での違和感が2つ。

1つはブーストが上がり過ぎる。
ブーコン付けてますが制御しきれていません。
今回のトラブルで整備士さんに見てもらってわかったのが、ブーコンバルブに繋がっているホースに切れ目が入ってました。
おそらくこれでしょう!
車帰ってきたら確認ですね(^^)



もう1つは、高回転時の4速の入りが悪い。
回転数が合わずガガッとなる瞬間が何回かありました。
整備士さんの話ではミッションのフォークが曲がってるかもということです。
丁寧にシフトチェンジすれば悪化は防げるそう。

でもその内ミッションオーバーホールはすることになりそうですね。

サーキットを走っているとつい素早く雑にシフトチェンジしてしまいます。
あまり良くないのはわかってますが、タイム更新を狙っているとどうしてもね…(´ω`)

でも今後は丁寧に操作していきたいと思います。
壊したくないのでね。
その上でのタイム更新を目指します!

長くなりましたが、こんな感じの大変な土日休みになりました。
Posted at 2018/10/28 20:30:35 | トラックバック(0)
2018年10月28日 イイね!

久しぶりのサーキット走行だったわけなんですが…(・ω・`)

久しぶりのサーキット走行だったわけなんですが…(・ω・`)昨日は実に5ヶ月ぶりに富士スピードウェイを走りに行きました!

久しぶりに全開で走れる、前回から色々パーツも換えたのでその効果はいかほどがという楽しみもありました。



走行前準備を済ませ、いざコースイン\( ˆoˆ )/

台数はそこそこいてなかなかクリアがとれない。
開始20分でクリアラップが取れたのは2回。
だが思ったほどタイムが伸びない…
久しぶりということもあり走り方忘れました(´ω`)

そして9週目、前に車がいない!
もう1回アタック開始!

1コーナーを曲がりアクセル全開で立ち上がった瞬間でした。
突然エンジンルームから白煙がモクモクと吹き上がりました∑(゚Д゚)
ヤバイ!!!

すぐにコース脇の芝生へ停車。
一度車を降りたがコース近くで危ないと思い、再び乗り第3ポスト付近まで移動しエンジンOFF。
その後すぐに消化車が到着し、ボンネットを開けたらオイルが飛び散った跡が。

エンジンルーム下の方を見ると、
アンダーパネル上に漏れたオイルに火が着いていました((((;゚Д゚)))))))

オフィシャルがエキマニとか割れるけど水をかけていいかと言うので、それはマズイということで、お金がかかるが仕方ないので二酸化炭素消火器にて消火。

消火後、持ってはいたが決して使いたくはなかった牽引フックをフロントに装着してパドック駐車場まで牽引してもらいました。
牽引中はハンドル操作のみ行ってましたがエンジンをかけられず、パワステが働かないので、ハンドルが重いのなんのって!(;´Д`A

当然ここまでの間は走行枠は赤旗でした。
牽引中に赤旗解除され走行は再開されていたと思うので良かったです。
同じ走行枠で走っていた方々にはご迷惑お掛けしました。申し訳ありません。

まさか自分が赤旗を出す原因となるとは思わなかったです。

駐車場に着いてから、あとで消火代の支払いのためとライセンスを持って行かれました。

ここからは行きつけの整備工場に連絡し、受け入れ可能か確認。
そして車が走行不能なのでレッカーの手配です。
保険屋や中古車保証のロードサービスに連絡はしてみましたが、サーキット走行でのトラブルには対応できないということ。
まぁ当然ですよね。

JAFにも入っていなかったので、行きつけ整備工場に紹介されたレッカー屋さんにお願いしました。

連絡後30分くらいでレッカー到着し、整備工場まで運んでもらいました。



整備工場に車を預け、この日はもう遅かったので、車の確認と修理は翌日ということに。
代車を出してくれたので、インプを置き帰りました。



この時点までで私が確認した限りでは、
おそらくオイルセンサーやオイルクーラーのホースが繋がっているオイルブロック付近からのエンジンオイル漏れかと。
オイルレベルゲージも確認しましたが、オイルが付かず、ほぼ空になっていたと思います。


アンダーパネルからオイルが流れた跡があります。


アンダーパネル上にオイルが漏れた跡。


エンジンルームの所々にオイルが飛び散った跡が。

一応ここまでが昨日までの出来事、長くなりすぎるので、その後と詳しい原因などについては、次のブログに投稿します。

最後にこの日かかった費用は、
二酸化炭素消火器による消火代 約1万円
(ライセンス会員なので割引されました。割引ないと今回の使用量では1万6千円程。)
レッカー代 約3万円

はぁ´д` ;痛すぎる
Posted at 2018/10/28 19:45:18 | トラックバック(0)

プロフィール

ただの備忘録的な…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Spec-C 旋回チャンバー付き燃料ポンプに交換(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 13:56:08
STI フロントアンダースポイラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 10:50:03
CUSCO パワーブレース リヤメンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 02:10:25

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
中古で購入。走り、デザイン、機能性すべてに満足な車です。コツコツとカスタムしていってます ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
街乗り用です。 なるべく安く買えるMT中古車を探してたら、スイスポに行きつきました。 イ ...
ミニ MINI ミニ MINI
自分で購入した人生初の愛車BMW MINI COOPER(R50)です。 カスタムはちょ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation