
年末にハンディカムの
HDR-CX120を購入しましたが、年明けに
HDR-CX170が発表され、1月末に発売されました。
CX120は2009年初めに発売されているので新機種が出るのは想定内でしたが、誤算だったのは
裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」がCX170にも搭載されていたことでした。
追い打ちをかけたのが今回購入の
DSC-TX7でした。
今まで使用していた
DSC-T700の直系のデザイン、前モデル
DSC-TX1から引き続き「Exmor R」も搭載して更にフルHD動画撮影可、SDカード対応など容赦ありませんでした(汗)
去年の夏にカーナビの地図を
ソニースタイルで購入していたので、AV機器に使える10%オフクーポンが来ていたのと、今月末までに注文すると落下や水没もカバーする5年保証が付いてくるということで心が揺れまくりでした。
ハンディカムのCX120を売ってTX7を購入すれば最小限の出費で買い換えられるのではと思いつき、早速行動開始しました。
周辺機器を買った部分で少し足が出たものの、ほぼ購入価格で売れました♪
TX7は44,800円から10%引きと、液晶の保護フィルムをプラスして41,000円くらいでした。
価格.comの最安値とまではいきませんが、フルカバーの5年保証がついているのは大きいです。

上がDSC-T700、下がDSC-TX7です。
デザインがかなり似ています。
中身に金をかけすぎたのか、今回のTX7は筐体がプラスチックになってしまったのが残念です…

液晶側です。
どっちがどっちか区別出来ませんね(汗)

重ねてみました。
上がDSC-T700です。
操作ボタンも同じです。

左がDSC-T700、右がDSC-TX7です。
同じ距離からですが、TX7の方が広角なのがよく分かります。
左が
逆光補正HDRオフ、右がオンにして撮影した画像です。
(どちらもフラッシュなし。カーソルを合わせるとポップアップするので左右に移動させて比較できます)
フォルティスのボディや、プレサージュ隣の空きスペースで効果がよくわかるかと思います。
まだ全然使っていないのですが、不満点も少々あります。
クレードルが付属しているのでケーブル接続のT700よりパソコンと繋げるのは楽になったのですが、充電が出来ないこと。電池を取り出して充電器にセットする必要があります。別売りのACアダプターを使っても、スライドショーの時の給電だけで、充電には対応していないという…
4:3の画像サイズに「VGA」と「5M」があるんですが、「5M」だとみんカラの自動画像変換の制限である2MBをオーバーしてしまいます。かと言って、「VGA」だと小さすぎるし…
T700は「VGA」と「5M」の間に「3M」があって、これだと2MB以下だったのでそのままみんカラでもアップロード出来ていたので改悪されてます。
現在は1920x1080の「2M」で撮影するようにしています。補正HDRの写真がワイドなのはそのせいです。
今回のブログのTX7とのツーショット撮影後、T700はドナドナされました(笑)
申し訳ありませんが、コメントの返信は夜にします…
ブログ一覧 |
買い物 | ショッピング
Posted at
2010/02/08 01:09:16