大変ご無沙汰しております。
年の瀬も近付き、今年は暖冬と言えど神奈川でも寒さが
本格的になって参りました。皆様ご機嫌如何ですか?
先日、軽く京都に行って参りました。(只家内の趣味に付き合わされ遊びに行っただけ)
そこで私としても楽しみが無いとですから、ふと「そいえば新しいクラウンクロスでも借りてみようか」と1泊2日借りてきました。
率直な感想、「これは。。」
発売されて経つしオーナも多いだろうから、あまり大口は言えないけれど。。
21.22クラウンも1泊2日で同様に借りましたが、今度のは私には「アレルギー反応。。」でした。
簡単ですが、130マークXに計8年乗っている人間視点でのレビューを
外装、内装、乗り心地、ユーティリティの4項目でレビューします。
【外装】
アメリカ試乗を意識した点なのか、巨体化したボディサイズは
大通りならば問題ないが、渋滞激しい京都の街で碁盤の目状の中道を
縫うように走るプロのコンフォートのお尻を付け回すもんなら、コーナーセンサーが都度反応した。また離合の際、申し訳無いが人宅等の間口に寄せて交わす場面があると思うが、そういった際も全長、舵角共に苦しかった。
まあ最も大通りだって日本の場合は、路上駐車に原付、自転車、果てはループだって一緒に走るんだから、ここまで大きくなくてもね。
また、長屋跡にやっつけで作った狭い数台のコインパークに
入れ様もんならカタログ上での5.4mは複数回の切り返しが必須。
膨らみに曲線の多いボディは車体感覚が掴みにくく、サイドミラーから
ボディ下端部が見辛く駐車場のロック板機器に当てないか手に汗握った。
2017モデルのLS500hも2泊程借りたが、不思議とボディサイズは許せた。これは後述の3項目が大いに素晴らしいから許せたのだと思う。
また、あちらの方が直線的なボディなのか車両感覚も掴みやすかった。
話を戻すがクロスオーバーを謳う程ドア開口部の位置も高くなく、歩道脇での乗り降りは縁石の高さによっては、気を遣うだろう。
デザインは好みがあるので評価する気は無いが、好みではない。
何となく初代インフィニティQ45の前期みたいなボッテリを感じた。
日本の現風景には合わない。なんか戦争ゲームに出てくる移動車両みた
い。少なくとも吉永百合子が和服で乗るクルマではない。
ま、変わらなきゃ売れないし仕方無いけどね。
【内装】
シートはボディサイズが幸いして、大柄な僕にも問題ないし
座り心地も悪くはない。160cmの女性ならゆったり寛いでいた様だ。
し、か、し
トヨタの機能的に配置されてないスイッチ(機能別に配置がなされてな
い。バラバラ)は変わっておらず、ナビ下に電源ボタン兼音量ノブを付けたのは意味不明。音量ノブにあるI/Oのマークは音量を回すと傾き精神衛生面に悪い(ロールスはホイルキャップだってロゴが回転しないのに。。)。さらにワイドなナビの助手席側に地図のズームをつけたのは180cmの私にも手が届き辛かった。せっかく画面が大きいのに文字表記すべきボタンを無理にアイコンにしているのも脳内で意味を変換させる必要があり、さらにタッチするボタンも小さくなるし。。何がしたいのか。
(クラウンのEMVって良く使うものは、「日本語表記」で「物理ボタン」だったのにね。)
音声認識も発話後に機械の考える時間(サーバーに考えさせてる?)のか
いちいち数秒待たされ、認識精度も20代男女で試すも約60%程度だった。さらに目的地検索には従来の電話番号やジャンルといったメニューは一切用意されていない様だ。(フリーワード検索一卓)
無料スマホアプリのmoviLinkに音声認識のついたもんが乗っかってる感覚だった。
ここまで酷評だが、乗る人への配慮を本当に感じない。昔のトヨタのナビと言えばハートフル音声なる、各画面でタッチしないと「ルート案内を開始するには~…」等と音声でイチイチ解説してくる位だったのに何があったんだ。悪いが世代の若返りを図る為に意図的にシニア世代を忌避させようとする「悪意」すら感じた。従来クラウンを新車で買うメインターゲット
世代がこれをすぐに使いこなせるなら、私の知能指数が低いのかもしれない。
また、エンジニアの今の若い世代を意識して無理に作った感じもした。内装も「これ、便利でしょ?」と言わしめたい様な機能(おくだけ充電とか、デットスペースの多いにType-C充電ポート)が多く、その分コンソール周りの収納が皆無、何がしたいんだ。ホント。さらにサンバイザーに
カードホルダー(駐車券刺すとこ)もなくった。乗り初めて半日で初めて
「早めに返却しようかな」と思うほど、思い返しても怒りの沸くクルマだった。
これなら、ナビは不要で社外の大型ナビをフィッティング出来る穴の
方がよっぽど嬉しい。因みに私はスマホ連動のオンライン依存型のナビは嫌いだ。圏外の時は?スマホを買い換えたらイチイチ設定し直す?
人が乗ったらスマホも貸すの?やってられない。ナビは独立に限る。
【乗り心地】
唯一評価できたのはココ。大径ホイールも項を奏してか、立体駐車券から
出る様なシーンでのショックは皆無。これは凄い。マークXだと
ズトンッ、ユラッとする所は引っ掛かりを感じない。常用域(0-50Km)
では路面によって変わる印象で、穴ボコある道だとユサッとした
揺れは来る。揺れの収まりはまあまあ良かった。
さらにエンジンが掛かるまでは静粛性も抜群で、この域では本当に静かな
クルマだった。
ひとたびHVバッテリーが切れれば、そこそこにうるさく4気筒が鳴り
エンジン音も綺麗な物ではない。停車時もエンジンがアイドリングを
始めると「あ、エンジン掛かったな」とか止まったな。を意識せざるを
得ない。つまり全域通しての静粛性はそこまで高くはない。
また、リミッターに張り付くような高速域(無論、クローズドコースですよ)での安定感も凄い。日本の公道で使わない速度域での安定感は
GOA2ボディには絶対に無かったものだし、コーナーも非常に精密に狙った所を走っていく。100km越えてからの加速もマズマズでスポーツカーの様だった。たぶんこのクルマが得意とするのはアメリカの都市間を
120km位でビューンと1時間ほど飛ばして、ピックアップトラックが広々止まるデカイ駐車場にスッと滑り込む使い方でしょうね。
【ユーティリティ】
ここまで怒りすぎてもう書くこともあまりないけど、
マークの傾く音量ツマミ。ドリンクホルダに露出したTypeC端子(なんでコンソール内にしないの??ケーブルは出しっぱなしにするの?)
対話にならない音声認識に駐車券刺しの無いバイザー、
書き忘れたが、マップランプも意味不明。アクリル板に変な方向から
1粒のLEDが横から偏光して照らす方式。「凄いでしょ?」って言いたいのかもしれんが、球は交換できないしヘルプネット等色々ついてるASSYだと高くつきそう。なんか意匠を凝らすベクトル間違ってる。
ヒネクレてるが、出来の良い人がママに褒めてもらう為に作ったアイデア箱に乗ってる気分だ。過去の良かったものは全部捨て去ってね。
ママ以外は褒めないよ。そんな機能や意匠。
長いこと乗る事も考えてない。スマホと違って2年で変えるんじゃないんだからさ。ipodの接続ポートと、自動車電話用ホルダーを露出する場所に
固定させ、3G回線が無いと使えない交換不能なナビが鎮座するクルマを想像してほしい。現代では恥ずかしい他ならない。
ひとつのものを大事に長く使う、何ものにも神の宿るアニミムズは
もうトヨタにも無いんだね。
あと、トランクを多少勢い良く閉めたらトランクのトヨタマークが外れて
落ちた。そして借りたクルマは2年落ち約26,000Kmで、前席乗り込み部
リアドアに付いてる遮音の為?にあるゴムが外れ、プラの固定部品、緑色が露出していた。
総評
440万からのクルマと考えれば、かなり良いのかもしれない。(為替を考えれば15年前なら300万前半?)でもでも、日本には許容できないサイズに
乗り手への配慮を感じない独りよがりな各種機能(人の自己満足に金払う気分。)、ここまで厳しく言うのはトヨタしか日本に残された希望が無いからだ。あと、レクサス以外での希少なトヨタセダンだから。カムリの無
き今、もうどうしようもない。だから頑張って欲しいんだよ。
シャープのスマホのcm(CG松田優作のやつ)じゃないが、
故三本和彦氏に乗ってほしい。こき下ろして欲しい。
僕が懐古主義なのかな。国産車のダサさ(質感など欧州同クラスには及ばない)はそのままに、耐久性1本でトヨタは売るのだろうか。それとも僕の
センスが悪いのか。相当に考えさせられた。もしクラウンクロスオーバー
と現行クラウンセダンが21.22クラウンより売れたなら、僕はクルマを評するのは止めるかもしれない。そのくらい「拒絶反応のある」クラウンだった。20代ですら、相当なギャップにやられた。うーん。。。
誰に乗って欲しいんだろうと思った。。クラウンも大変だね、。
でもトヨタ、走りは素晴らしい(耐久性、交換部品は変わらずに欧州車に追い付いてきた。)んだろうがこの路線で質感、機能美の無い路線なら
僕も国産で買うクルマがないかもしれない。
盛大に書いてしまったが、それだけ思い入れのあるブランドなんです。
トヨタがクラウンと名前で出してる以上、これがクラウンなんだけど。
僕には、駆動方式・質感等全てに於いてこれは「カムリクロスだった」。
怒りを沈めるにはカムリクロスなんだと自分に言い聞かせるしかなかった。
そうして僕は衝動に駆られることになる。。