※画像は50cc原付です。
皆様、こんばんは。
light rain と申します。
2/11(木)
教習1時限目に行って来ました。
結果は・・・私的には・・・
ヤバ谷園
ダメダメ過ぎて
もう
草生えまくりの大草原WWWWW
私ホントに免許取れるの?てか、
卒業出来るの?見たいなレベル。
(教習中、己の下手くそさに
免許取得を断念しようかと思ったほど)
何の役にも立たないが、
これから普通二輪免許を取得する方へアドバイス。
(みんカラでバイクの話自体が変だろ)なんて言わないで・・・
①教習中は
(胸・肩・肘・膝)にプロテクターを
装着します。
(初めての私は同じ教習生の方に
装着を手伝って頂き、10分程で装着完了)
②フルフェイスはお勧め出来ない。
(慣れていないので周りの確認が難しい&先生の声が聞こえにくい)
③教習車は意外とクソ重い
(これは私が力が無いダケですが、
意外と重い、てかクソ重い)
※最初はバイクに慣れる為、
〔前後の引き回し〕
〔八の字引き回し〕等
ハッキリ言って力の無い方は
地獄DEATH
④バイクの引き起こしは以外と簡単
(コツもあるが引き起こしは
腰痛持ちの私でも一発で簡単です)
※因みに私の筋力・体力はJKとほぼ
同じデス。これマジです。
身長178㎝で体重が63㎏の(もやしっ子)の
私です。
周りからは時々、
ムーミン谷の(スナフキン)と
言われるのはナゼ???
⑤履き物は全体的に固めのほうが良い
(出来ればバイク用の履き物推奨)
(クラッチレバーはそんなに重くは無いが、
ギアが堅くて
シフトダウンor1速は問題無いが、
シフトアップは(履き物)の
足の甲(足背)で行うので、
ここの部分が柔らかいと足が痛くなる)
※実際私は
今回の教習を車運転用の柔らかい履き物で
教習を受けた為、
足の甲にうっすらとアザが出来ました。
※後日バイク用の履き物を購入予定。
⑥ニーグリップは凄く大事
(コレをしないと、
真っ直ぐ走れない・キレイに曲がれない
そもそもバイクが安定しない)
YouTubeでイメトレ必須!!
最後に
運転する方の体格、
教習車の状態で変わるので
参考ていど・・・参考にすらならないか。
(;´Д`)
相変わらず
(毒にも薬にも)
ならない与太話してるにゃ~
ブログ一覧 |
日常 | 日記
Posted at
2021/02/11 21:52:29