昨日ようやく平熱まで下がって元々本日に予定していた行事?をこなしてきました~(爆)
まずは以前から予約していた大型自動車の修了検定です。
これがあったので会社を1日ではなく2日休んで体調管理をした???って過言でもありません…(爆)
約2日半ぶりにエッセを運転するのもなんだか変な感じでした~(笑)
おまけにまともに大型自動車を運転するのも2月の6日以来なのでならしのために検定前の1時間予約を取っての検定でした~
早い話この時期特有の高校卒業予定者がこぞって教習所通いを始めますのでなかなか予約が取れないのです…( ̄▽ ̄;)
本日の検定前の1時間ノミかろうじて空いてただけで次回はいつになるやらで…(泣)
もし今日の検定がアウトならって頭の中を過りましたが…
まずはこの1時間でどれだけ大型自動車に慣れるかにかかってます…(笑)
8時30分教習開始⇒担当教官は自分的には1番フィーリングが合う教官でしてまずはこれでテンションアップ(^-^)v
とことん慣れる事と内回りの内輪差に注意して課題の隘路&路端を中心に教習しました~
9時30分より検定の説明等があり10時30分より検定開始予定です。
10時30分予定時刻になり本日の大型自動車の修了検定2名と卒業検定1名でした。
まずは卒業検定の人から検定開始で自分はダブルキャブの後座席に座って検定開始でした。
その人が終わり次は自分の番です。
また後座席には自分の後検定を受ける人が座ります…
さて…
緊張を抑えつつ検定開始を迎えました…(笑)
まずはならしの外周を一回りしていざ検定開始⇒指定速度40㎞まで加速してすぐに第1コーナー(笑)すかさずブレーキ⇒減速してコーナーを周りすぐまた第2コーナー(笑)そして第1課題の
路端です。
ポールが並ぶ所に幅30㎝未満かつ平行に停止ポールに車体の先端を合わせて止めます。ギアをニュートラルにしてサイドブレーキを引いて検定員の指示を仰ぎます⇒OKだったら次NGだったら切り返して具合にポールに触れるとその場で検定中止です。
まずは1発OK⇒出る時もリヤのオーバーハングでポールに接触しない様にかつ前側にもポールがぶら下がってます。
同じくこのポールにも接触しない様に出て次は第2課題の
隘路です。
これは決められた長さと幅を直角に曲がりかつ線内に収めなければなりません・・・
線内に収めてギヤをニュートラルにしてサイドを引いてまた検定員の判断を仰ぎます。
これもNGだったら切り返して入るまでかつ切り返し範囲及び回数内でおさまるまで・・・
これも1発でOKでした。
次は外周内回りから半周したところにあるコース上の障害物を回避して左折⇒左折で内輪差で縁石に乗り上げないように注意しつつ原チャリやバイクが進入しないような幅も保たなければなりません・・・
外周から左折するとちょうど中央に信号がありそこも左折してすぐにまた外周に出ますがそこに一旦停止があります。
一旦停止をして左右の確認をして右折してまたもや外周(笑)
外周の第1コーナーを出て第2コーナーを外れて次の課題坂道発進と坂道下りの徐行に踏み切り通過
そしてまた外周に合流です。
ここでの注意点は坂道発進の時安全確認をして逆行しない事
徐行区域での加速禁止踏み切りでの窓を開けて耳でも確認しつつ当然目視による左右確認
合流ライン手前のラインは路肩の設定ですからラインを踏めば検定中止事項です。
外周に合流して第3・第4コーナーを回って次はS字の狭路・・・
ここでの注意点はやはりポールの接触と縁石乗り上げによる脱輪でしょう検定中止項目です。
S字を抜けて左折して中央の信号を右折⇒またもや外周(爆)
今度は見通しの悪い交差点の設定です。
やはり頭をかなり出さないと左右の安全確認ができません(汗)
安全確認をして発進して発着点へご帰還です・・・
普段の安全確認では検定員には確認してないように取られてしまうので少々オーバーアクションで見せる安全確認をしなくてはなりませんからかなり疲れました・・・(笑)
公道ではその場の判断の早さとか確認も首全体を動かしていると1テンポ遅れるから余計に危ないんですけどネ~(爆)
発着点に帰ったところで次に後ろに乗っている人が検定で自分はまたもや後部座席へ・・・
次の人も同じコースを走り発着点に帰り検定員から注意点などの総評を頂き今回の修了検定及び先に行った卒業検定の方々3名になさん合格でした~(喜)
これで大型自動車の仮免許をゲットしたのですが・・・
ただ最初のほうでも述べたとおり教習予約が殺到してまして・・・
次回の予約が3月の13日以降でないと予約できない状態で希望日を提出しましたが・・・
まだ決定の通知が来てません・・・(涙)
3月以内に取得予定がズレ込みそう・・・(泣)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/02/20 19:27:17